株式会社カケハシ スカイソリューションズ 「SDGs(エスディージーズ)」とは? ニュースではよく「持続可能な開発目標」と訳されていますが、それだけでは、どういう取り組みなのかを想像しづらいですよね。今回、難しいニュースもわかりやすく解説することでおなじみの池上彰さんに解説していただきました。 ・使っていない部屋の電気は消す(目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに), ・鉛筆や消しゴムは小さくなるまで使う(目標12:つくる責任つかう責任) SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エズ・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択さ … SDGsについて、身近で取り組める内容もたくさんあることはわかっていただけましたか? 子供と少しずつ取り組むことが、未来を生きる子供のためにもなり、明るい社会を作る第一歩になります。ぜひ、できることから始めてみてくださいね。 自分たちにできることは? ふだん,自分が健康でいるためにやっていることに,どんなことがあるか考えてみましょう。 手 て 洗 あら い・うがいは自分が病気になるのを 予 よ 防 ぼう するだけでなく,ほかの人にうつすのを 防 ふせ ぐことにもなります。 SDGsはスケールが大きすぎて、個人の生活には関わりない? いえいえ、決してそんなことはありません。毎日の暮らしの中で、できることはたくさんあります。無理せず、気軽に、コツコツと。子育て世代のアクションが、世界だって変えていく! 最近SDGsを知ったけど、個人で何をすればいいのか迷っている方に向けて、個人でも今すぐSDGsに貢献できる取り組みを紹介します。エコバッグやマイボトルを持ち歩くなど、よくある取り組み以外の情報をまとめています。 「SDGsって何?」という方のために、このキーワードを解説します。SDGsは今や世界が取り組む課題です。実例も一緒にみて行きましょう。※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承くださ SDGsの取り組みは難しいものではありません。誰にでも簡単にできること、これまであなたがやってきたこと。SDGsは既に私たちの生活の一部となっているのです。それに「気づくこと」がSDGsの目標達成に向けた最初の一歩なのです。 国際連合広報センターが公表している「持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション・ガイド」では、 4 つのレベルに分けて、今すぐできる SDGs への貢献を紹介しています。 レベル 1 :ソファに寝たままできること ・電気を節約しよう。電気機器を電源タップに差し込んで、使ってない時は完全に電源を切ろう。もちろん、パソコンもね。 「SDGsって何?」という方のために、このキーワードを解説します。SDGsは今や世界が取り組む課題です。実例も一緒にみて行きましょう。※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承くださ この記事では、SDGsについて簡単に解説し、子供と一緒に取り組める内容を紹介。ぜひできることから実践してみましょう。 SDGsとは?私たちにもできる? 私はここ10年ほど、環境省やjicaと関わりがあって、esdとかsdgsとか身近に聴いてきましたが、一般には「何ですかそれ?」ですよね〜。とにかく分かりにくい。だけど、本当はもっと子供でも分かるシンプルなイメージでないと […] 小学生のためのsdgs動画。持続可能な社会のために、循環する社会を創り出そう!一般社団法人子供教育創造機構のスタッフにより、小学生の子ども達向けに「伝わりやすい言葉」で動画を制作しておりま … 最近SDGsを知ったけど、個人で何をすればいいのか迷っている方に向けて、個人でも今すぐSDGsに貢献できる取り組みを紹介します。エコバッグやマイボトルを持ち歩くなど、よくある取り組み以外の情報をまとめています。 男女差別をなくすためにできること|SDGs目標5 sheyle 2020年5月3日 / 2020年5月4日 数年前に流行した、ジェンダーレス男子などにより 「ジェンダー」 という言葉を見る機会が増えましたね。 「先生・ファシリ―テーターのための持続可能な開発目標 ‐SDGs‐ アクティビティ集」が完成しました。 持続可能な開発目標(SDGs)を理解し、「自分ゴト」化し、実際の行動につなげることをねらいとした、先生・ファシリテーター向けのアクティビティ集です。 // 最近読んだSDGsの本。 「SDGsの考え方と取り組みがしっかりわかる教科書」 図解即戦力 SDGsの考え方と取り組みがこれ 1 冊でしっかりわかる教科書 作者:バウンド 発売日: 2020/10/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) に、家でソファーに寝たままできるSDGsの取り組みが紹介さてていました。 【esd教育】で持続可能性の考え方を子どもたちにも! sdgs(エス・ディー・ジーズ)持続可能な開発目標の17の目標が掲げられた背景から、目指すゴールまでをわかりやすく解説しています。 「SDGs(エスディージーズ)」とは? ニュースではよく「持続可能な開発目標」と訳されていますが、それだけでは、どういう取り組みなのかを想像しづらいですよね。今回、難しいニュースもわかりやすく解説することでおなじみの池上彰さんに解説していただきました。 人材開発部 【esd教育】で持続可能性の考え方を子どもたちにも! sdgs(エス・ディー・ジーズ)持続可能な開発目標の17の目標が掲げられた背景から、目指すゴールまでをわかりやすく解説しています。 子どもたちと考える、SDGsの目標達成に向けて今できること 2030年、社会の第一線にいるのは、今の子どもたちです。 うちの子ども達はまだ社会に出ている年齢ではありませんが、それでも自分たちの未来をより良いものにするために行動するには十分な年齢となります。 SDGsを子供と考えよう 一緒にできることは? SDGsを子供と考えよう。 日本に暮らす私たちができることは何でしょう? お店でレジ袋をもらわずにエコバッグを使おう. 老後に必要なお金は2,000万円⁈老後資金をつくり出す方法【NISA&iDeCo】. 一見、関係が無さそうな、地球の裏側の自然も、私たちの普段の暮らしが、どこかでかかわっているかもしれません。そのかかわりと、つながりを知ることは、私たちが日々の暮らしの中で出来る環境保全を見つける、第一歩になります。 SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」は日本に暮らしていると何をすればいいのが分かりにくい目標です。しかし少ないながらも私たちにもできることはあります。 最近普及活動が行われているSDGsですが、SDGsを達成するために私たち一人ひとりはどう行動していいか分からないと思う人も多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、私たちが身近にできるSDGsへの取り組みをご紹介します。 SDGsはスケールが大きすぎて、個人の生活には関わりない? いえいえ、決してそんなことはありません。毎日の暮らしの中で、できることはたくさんあります。無理せず、気軽に、コツコツと。子育て世代のアクションが、世界だって変えていく! 政治や教育、ビジネスなど、最近さまざまな場面でよく目にする「SDGs」。SDGs17の目標のうち、SDGs目標4は、「質の高い教育をみんなに」と設定されています。質の高い教育はなぜ必要なのか? どうやったら目標は達成できるのか? 今回は、SDGs目標4の内容と意義、さらに日本における … 「個人で環境問題に貢献できることはないかな?」 「すぐにできることがあったら教えて!」 「そもそも世界ではどんな社会問題があるのか教えて欲しい!」 最近よくテレビや、学校の授業、会社の取り組 … SDGsが掲げる目標は全部で17です。その中の目標12に 「つくる責任、つかう責任」 があります。 今回は、SDGsの概要と目標12の「つくる責任、つかう責任」を実現するためにどのような取り組みがあるかということについて紹介します。 「SDGs(エスディージーズ)」をご存知でしょうか。持続可能な開発目標、という意味で、2030年までに世界全体で達成しようと国連サミットで採択された国際目標です。東京・目黒区で保育園と学童クラブを運営するアソシエ・インターナショナルでは、絵 「最近 SDGs という言葉をよく見たり聞いたりするけど、何のこと?そもそもどうやって読むの?」「SDGs」という言葉、ニュースや会社のホームページなどいろいろな場面で出てきますよね。今回は、SDGsについて誰でもわかるようにやさしく解説します。 私はここ10年ほど、環境省やjicaと関わりがあって、esdとかsdgsとか身近に聴いてきましたが、一般には「何ですかそれ?」ですよね〜。とにかく分かりにくい。だけど、本当はもっと子供でも分かるシンプルなイメージでないと […] SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エズ・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択 … Copyright© SDGs推進委員会 , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. SDGsの4番目のゴールは「質の高い教育をみんなに」になります。世界には教育を十分に受けることのできない子どもたちが約6,100万人もいると言われています。教育を受けることは大人になった時の収入に影響し、貧困を減らすことにも繋がります。 国連広報センター発行の「持続可能な社会のために ナマケモノにでもできるアクション・ガイド」では、誰でもできるSDGsへの取り組みを、4つのレベルに分けて紹介しています。, 当ガイドは大人向けにつくられたものなので、今回は子どもでもわかるように内容を少しアレンジしてお届けします。, 「SDGs(エスディージーズ)ってなに?」という方は、まずはこちら☟を読んでから戻ってきてくださいね。, 例えば、水をムダにしないように心掛けていたり、部屋の電気をちゃんと消したり、ごはんを残さず食べたり、ごみを分別したり。, SDGsって聞くと、何だか難しそうなイメージだけど、じつはみんなにとって身近なものなんです。, だからこそ、毎日の行動を見直すことで、よりたくさんの貢献ができますよ。一人ひとりが実践すれば、やがて大きな変化を生みます。, まずは電気の節約から。部屋じゅうを見渡してみて、使っていない電気機器があれば、電源を消しましょう。見ていないときはテレビの電源を消すこと。, あなたがもし、今この投稿をソファで読んでいるなら、お友だちにシェアしましょう。SDGsを知らない友だちに広めることで、貢献になりますよね。, LINEなどでいじめを見つけたら、いじめている人を注意しましょう。それが難しい場合は、親や学校の先生に相談しましょう。, 国連広報センターのホームページでは、「きかんしゃトーマス」と一緒にSDGsについて学ぶことができますよ。, お風呂のときにシャワーを出しっぱなしにしていませんか?こまめにシャワーを止めるようにしましょう。, ちなみにお風呂にお湯をためると、5~10分のシャワーに比べて、何十リットルも余計に水を使うことになります。, エアコンを使っている時に、窓やドアを閉めることでエネルギー効率を高めることができますよ。, 紙やプラスチック、ガラス、アルミなどはリサイクルに出しましょう。埋立地を増やす必要がなくなります。, なるべく地元でつくられたものを買うようにしましょう。そうすれば、長い距離を運ぶ必要がなくなります。, 飛行機や船、トラックなどの燃料の使用を減らすことができますよ。燃料を使うことは、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスを大量に出すことにつながります。, エコバッグは使っていますか?エコバッグを使うことでプラスチックごみを減らすことができます。海洋プラスチックごみはいま大きな問題になっています。, マクドナルドなどに行ったとき、紙ナプキンを必要以上に取っていませんか?必要な分だけもらうようにしましょう。, 着なくなった服や使わなくなったおもちゃは、近所の子どもにゆずるのはいかがでしょう。, 学校でもできることはたくさんありますよ。クラスのみんなとSDGsについて共有しましょう。, 使ってない教室やトイレの電気は消しましょう。明るいときは廊下の電気もいらないですよね。, いじめを見つけたら、いじめている人を注意しましょう。それが難しい場合は、親や学校の先生に相談しましょう。, 性別や人種、家庭環境など、人はそれぞれみんな違うもの。違いを認めてお互いに尊重し合いましょう。, Lはレズビアン(女性として女性を好きな人)、Gはゲイ(男性として男性を好きな人)、Bはバイセクシャル(男女どちらも好きな人)、Tはトランスジェンダー(性と体が一致しない人)のことです。, 国連広報センターが提供する、SDGsのすごろく「ゴー・ゴールズ」では、楽しく遊びながらSDGsについて学べますよ。, SDGsと世界が直面する解決すべき問題、そして私たちの生活との関連をわかりやすく解説している本です。, 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド | 国際連合広報センター. sdgs(エスディージーズ)「持続可能な開発目標」。 子供向けのイベントでも目にすることが増え、cmなどでも目にすることが増えましたね。 今の子供たちにとって、大切な自分たちの問題。 親子で学ぶのに、分かりやすいサイトをまとめました。 SDGsの取り組みは難しいものではありません。誰にでも簡単にできること、これまであなたがやってきたこと。SDGsは既に私たちの生活の一部となっているのです。それに「気づくこと」がSDGsの目標達成に向けた最初の一歩なのです。 今や全世界の合言葉となっているSDGsとは、世界各国が抱える課題に地球規模で取り組み、より暮らしやすく、幸せな未来を作るための目標です。地球規模というと何だか遠い話のように思えますが、SDGsは私たち一人ひとりに関係のあるテーマです。高校生にも今すぐできるSDGsの取り組み … 「最近 SDGs という言葉をよく見たり聞いたりするけど、何のこと?そもそもどうやって読むの?」「SDGs」という言葉、ニュースや会社のホームページなどいろいろな場面で出てきますよね。今回は、SDGsについて誰でもわかるようにやさしく解説します。 タイではスーパーやコンビニからビニール袋が廃止。 「持続可能な開発目標(SDGs エス・ディー・ジーズ)」は、世界を変えるための壮大な目標で、その実現には世界が力を合わせることが必要です。とても自分が関わることのできる話ではないような気がするかもしれません。あなたは、ただあきらめますか? 持続可能な開発目標(SDGs)とセーブ・ザ・チルドレン 持続可能な開発目標(SDGs)は、「貧しい人々が取り残され、地球環境は悪化しており、このままでは世界が立ち行かない」という強い危機感のもと作られた目標です。経済発展だけを目指すのではなく、社会、環境、経済の3 一人ひとりができることをしていけば、未来は今より豊かなものになっていくことを学びました。 SDGs特別講座や各目標についてわかりやすく解説した『世界がぐっと近くなる SDGsとボクらをつなぐ本』(池上彰監修、学研プラス刊) SDGsは、2030年までに世界中のみんなで達成をめざす17のゴールです。こう聞くと、どこか遠い世界の話みたいに思うかもしれないけれど、実は、誰もが暮らしの中で取り組めることが、たくさんありま … 世界で起こっている問題に対して、持続可能な開発目標として定められたのがSDGsですが、その中でも目標14では「海の豊かさを守ろう」を掲げています。 海洋は私たちにとって重要な環境であり、漁業や観光などは社会、経済発展に不可欠です。 この海洋資源を持続的に開発しつつ、生態系を守っていくことは海の豊かさを維持する上では重要な課題となっています。 しかし海洋は水質汚染や気候変動にさらされ、環境の悪化や … 自然資源が守られ、みんなが参加できる経済成長を進めること、 そしてすべての人が働きがいのある人間らしい仕事をできるようにすることを 目標にしているよ。 18歳未満の子どもによる労働で、その仕事によって心や体をきずつけしまうような SDGsが掲げる目標は全部で17です。その中の目標12に 「つくる責任、つかう責任」 があります。 今回は、SDGsの概要と目標12の「つくる責任、つかう責任」を実現するためにどのような取り組みがあるかということについて紹介します。 もう耳馴染みになってきた「SDGs」。言葉は聞いたことがある。「未来の地球のために何ができるか」ってことでしょ。私もそれくらいのつもりでおりました。今回、「親子でジェンダーを考える」という機会をいただき、子どもたちと一緒に考えてみました。 Reported by 今回は「SDGsを知らなくても取り組める」をテーマに、今すぐ私たちができることについて考えてみます。 「地球を大切にする」ために今すぐできる3つのこと 「地球を大切にする」と聞いて想像しやすいのは、例えば「気候変動」。 「子どもでも簡単にできるSDGsへの取り組みって何かないかな?」国連広報センター発行の「持続可能な社会のために ナマケモノにでもできるアクション・ガイド」を、子どもでもわかるように内容を少しアレンジして紹介します。 © 2021 la vie All rights reserved. 小学生のためのsdgs動画。持続可能な社会のために、循環する社会を創り出そう!一般社団法人子供教育創造機構のスタッフにより、小学生の子ども達向けに「伝わりやすい言葉」で動画を制作しておりま … 「個人で環境問題に貢献できることはないかな?」 「すぐにできることがあったら教えて!」 「そもそも世界ではどんな社会問題があるのか教えて欲しい!」 最近よくテレビや、学校の授業、会社の取り組 … SDGsの全体の基本理念として、「世界の人が満たされた生活を続けられて、かつ将来の世代が必要とするエネルギーなどの資産を損なわない社会」を目指したもので、実現のために貧困・環境、労働問題まで17のゴールを掲げています。 そして今回、紹介する「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」は、1… -子どもとSDGs, 環境にやさしい, 採用支援・組織強化・社員研修・企業ブランディングの事業を営んでいます。当サイトは様々な企業様のSDGsを発信していきます。貴社の取り組み掲載やSDGsでのブランディングに興味のある方は以下お問い合わせください。. 「SDGs 9.産業と技術革新の基盤をつくろう」のために家庭でできること 家にあるインフラについて調べてみる これまでの話で、産業と技術基盤をつくるためには、「インフラ整備」「持続可能な産業化」「技術革新の拡大」であることが分かりました。 ・お風呂でシャワーを出しっぱなしにしない(目標6:安全な水とトイレを世界中に), 二人ともSDGsという言葉は知りませんが、僅か6歳や3歳の子どもでも、私たちが考えているよりずっと本質を理解できています。, 「まだ子どもだから」といった大人の勝手な思い込みは取り払わなくてはいけないと感じました。そしてどの取り組みも難しくなさそうなところが素敵です。, 子ども達はさっそくその日から実践しはじめました。もちろん私自身も。子ども達にとっても、自分がやっていることがどういう意味があるのかを知ることはとても大切なようで、話し合いをする前と比べると、親が同じことを言っていても納得感が違うようでした。, また、キーワードを決めたことで子ども達との共通言語ができ、ガミガミ言うのではなく「お水はどうするんだっけ?」「もったいないことになってるよー」などと声掛けができるようになったことも良かったことのひとつです。, SDGs、最初はちょっと遠い世界のことのように感じていましたが、いざやってみると決して難しいことではありませんでした。, 17の目標のすべてを理解していないとできないものでもありません。目の前にある当たり前のことを実行する、ただそれだけで取り組めるんだということを今回子ども達との取り組みを通して実感しました。, -SDGs目標別, ピックアップ, 目標12:つくる責任 つかう責任, 目標6:安全な水とトイレを世界中に, 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに もう耳馴染みになってきた「SDGs」。言葉は聞いたことがある。「未来の地球のために何ができるか」ってことでしょ。私もそれくらいのつもりでおりました。今回、「親子でジェンダーを考える」という機会をいただき、子どもたちと一緒に考えてみました。 最近普及活動が行われているSDGsですが、SDGsを達成するために私たち一人ひとりはどう行動していいか分からないと思う人も多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、私たちが身近にできるSDGsへの取り組みをご紹介します。 貧困問題は、人類が直面する一つの重要課題です。貧困問題は、途上国の問題であると考えられていますが、途上国だけの問題ではなく、先進国においても取組まれるべき問題です。 全世界で極度の貧困の中で暮らす人の数は、1990年の19億人から、2015年の8億3,600万人へと半分以下に減少したものの、未だに多くの人が人間の基本的ニーズを満たせないでいます。 貧困に終止符を打つためには、あらゆる個人を一生涯にわた… ・同じようなオモチャは買わない(目標12:つくる責任つかう責任), ・手を洗っている間、水道を止める(目標6:安全な水とトイレを世界中に) 「sdgsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」 ひとりひとり、みんながそれを考えて、行動することが大切です。 sdgs clubでそのヒントを見つけてください。 目標7の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」にあるように、エネルギーの無駄遣いをやめることは、子供と一緒に取り組みやすい内容です。 サーキュラーエコノミーユニフォームで警備業界の廃棄物の発生防止、削減、再生利用により、CO2の発生を抑える, 学生が2週間かけて離島社会を体験。 都会と地域を繋ぐ人材を生む「島キャン|島おこしインターンシップ」。, より気軽な相談機会を社内に生み出す。 カケハシ スカイソリューションズが始めた「familyS」。, サッカーチームに学ぶ、SDGsの目標達成に向けた支援のあり方【ウガンダからの投稿】. 「sdgsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」 ひとりひとり、みんながそれを考えて、行動することが大切です。 sdgs clubでそのヒントを見つけてください。 映像で知るsdgs. SDGsの1番目のゴールは「貧困をなくそう」になります。貧困状態になると食べ物が得られないだけでなく、十分な医療や教育を受ける事ができなくなります。これらの世界的な貧困を解決するための目標が1番目のゴールになります。 ここからは、具体的に子供とできるSDGsの取り組みについて紹介していきます。 使わない部屋の電気を消す. SDGsの4番目のゴールは「質の高い教育をみんなに」になります。世界には教育を十分に受けることのできない子どもたちが約6,100万人もいると言われています。教育を受けることは大人になった時の収入に影響し、貧困を減らすことにも繋がります。 児島 祐子 さん, 私には6歳と3歳の二人の子どもがいます。そもそも私がSDGsに興味を持ったきっかけは、次世代を担う子どもを育てる立場として、彼らの未来が明るく豊かなものになるよう自分ごととして行動に落とさないといけないと強く感じたから。, しかし、SDGsの基本である17の目標に目を通してみたところ、話が壮大すぎて、なんとなく概要はつかめたもののリアルに想像できない部分も多く愕然としました。もっとしっかり勉強しなくては、と思う反面、すべてを理解してから何かに取り組むなんて、正直そんな時間も余裕も今はありません。, ただ分かることは、「今のままではいけない。何かを変えないと」ということだけ。結局私が行き着いたのは、無理に背伸びをしなくても今自分たちにできることをやろうという、ちょっとゆるっとした、しかし前向きな思いでした。, 2030年、社会の第一線にいるのは、今の子どもたちです。うちの子ども達はまだ社会に出ている年齢ではありませんが、それでも自分たちの未来をより良いものにするために行動するには十分な年齢となります。そこで今から少しでも関心をもってもらうべく、彼らと一緒にできることを取り組むことにしました。, はじめに、家にある絵本からSDGsに関わりがありそうな二冊(「もったいないばあさん(著者:真珠まりこ、出版社:講談社)」「みずとはなんじゃ?(著者:加古里子、出版社: 小峰書店)」)を選び、次に、読んで、感じたこと・自分たちに何ができるかなどを話し合いました。ほぼ6歳の長女主導でしたが、二人からは以下のような意見が出ました。, ・ごはんは残さずに食べる(目標12:つくる責任つかう責任)