白色申告, 確定申告は、対象期間(毎年1月1日から12月31日)の翌年の通常2月16日から3月15日のあいだに納税地の税務署へ提出します。税務署が閉庁する土日・祝日は、申告書の受付けは行っていません。, ※2020年(令和2年)分の確定申告の相談および受付期間は、新型コロナウイルスの影響により、2021年2月16日(火)~4月15日(木)までに延長されました。, 納税地は、基本的にはご自身が申請時に居住している場所の所轄税務署になります。事業所の所在地を選択することも可能ですが、その場合には事前に届け出が必要です。 A 確定申告書や確定申告に必要な各種様式は、国税庁ホームページ「確定申告特集」に掲載しており、これらは印刷して利用することができます。 なお、申告書などの用紙の送付を希望される方は、所轄税務署にご連絡ください。 そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。, freeeは、面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座やクレジットカードを同期すれば自動で入力できます。日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。, freeeなら、現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか、家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるので、簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。, 有料のスタータープラン(月額1,180円)、スタンダードプラン(月額2,380円)はチャットで確定申告についての質問が可能。さらに、オプションサービスに申し込むと電話で質問も可能です。, freeeで確定申告書を自動作成したら、税務署に郵送や電子申告などで提出して、納税をすれば完了です。 なお、青色申告でも最高65万円の青色申告特別控除の適用を希望しない場合には、所得税青色申告決算書を提出する必要がなく、10万円の青色申告特別控除しか受けられません。 参考|【e-Tax】国税電子申告・納税システム, 確定申告は個人事業主・フリーランス、さらに最近では副業で収入を得た会社員の方など、様々な方に関わりが深い一大イベントです。確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、対象者は期限までに書類を作成し納税をすることが義務付けられています。青色申告の方が税金の控除がかかるためお得ですが、事前に税務署への届出が必要なので、今年副業で思ったよりも稼げてしまったなど届出をしていない方は今年は白色で申告をすることになります。, 青色申告に比べると簡単と言われる白色申告ですが、書類作成に不安をお持ちの方は少なくありません。確定申告書類を作るには、手書き含めいくつか方法がありますが、お勧めは確定申告ソフトfreeeの活用です。, 確定申告ソフトfreeeは、会計の知識がないから不安だという方でも、質問に沿って答えていくだけで簡単に白色申告書類を作成することができます。, まずは基本情報の入力です。あなた自身の情報やお仕事(事業)の内容について入力後、青色申告・白色申告のいずれかを選択します。各項目の横には「?」マークがついており、カーソルを当てると詳しい説明を見ることもできます。, 次に、白色申告書を作成する際に必要な情報を入力していきます。1年間の収支に関して画面の指示に沿って○×形式で15の質問に答えていきましょう。, 有料のスタータープラン(月額1,180円)、スタンダードプラン(月額2,380円)はチャットで確定申告についての質問が可能。, スタータープラン(月額1,180円)に申し込むと白色申告に必要な書類のプリントアウトも可能。印刷して郵送するだけで確定申告が完了します。, マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません!, 税務署に行かずに確定申告を終わらせるなら、電子申告(e-Tax)がおすすめです。freee電子申告開始ナビ(無料)について詳しくみる, 確定申告ソフトのfreeeは、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」との声も多く寄せられています。, 税理士さんなどに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要ですが、確定申告ソフトのfreeeを活用すれば、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができ、その費用も月額1,180円です。余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。, 白色申告と青色申告で必要な書類について、ご説明しました。白色申告では「収支内訳書」、青色申告では「所得税青色申告決算書」の提出が必要になります。 青色申告決算書; 収支内訳書; 確定申告書にはaとbの2つの様式があります。業務委託で収入を得る個人事業主などは、b様式の確定申告書(確定申告書b)が必要です。 また、青色申告される方は、確定申告書bと共に合計4枚の青色申告決算書の提出が必要です。 確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり、必要書類をそろえたりしておく必要があります。しかし、確定申告ソフトを活用すれば、「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」「何度も書き直しで大変だった」という思いをすることは少ないでしょう。 無職のときの確定申告に使うのはどの書類? 確定申告書を作成するために必要となる資料; 確定申告書はどうやって作ったらいい? 個人事業を始めるなら青色申告の準備を進めておこう 確定申告書b: 事業所得や不動産所得があって確定申告する時はこちら。個人事業主はbで確定申告を行う。 添付書類台紙: マイナンバーの写しや控除の証明書などをまとめて添付して提出する用紙。 収支内訳書: 白色申告で使う決算書。 青色申告決算書 国税庁「申告・納付期限を令和3年4月15日(木)まで延長します(報道発表資料)」, 個人事業主には、所得税の申告にあたって2つの制度が用意されています。白色申告は、所得税の確定申告で青色申告を行わない個人事業主が選択する申告方法です。 不動産所得は確定申告書Bを使います。 様式はこちらから入手することができます。 【参照】国税庁:確定申告書b (1)収入金額等 開業届を出し独立開業した個人事業主で、青色申告書を提出しなかった人は白色申告を行うことになります。確定申告で白色申告するには、「確定申告書」と「収支内訳書」を提出する必要があります。ここでは、白色申告を行う人が提出すべき書類の書き方についてお伝えします。    確定申告書b(第一表)の記入方法について、実際の記入例を交えて詳しく説明します。収支内訳書や青色申告決算書が完成したら、確定申告書bの作成に取りかかりましょう。第一表には、第二表から転記する項目があるので、第二表から書き始めるとスムーズです。 それぞれの申告方法で、提出書類が異なってきますが、申告の用紙はどちらも「確定申告書B」を使用してください。. マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません! <事業専従者の条件>, 各種の所得控除を受けるためには、生命保険・国民年金の保険料に関する控除証明書などを用意する必要があります。また、住宅ローン控除が適用するような場合には、残高証明書や計算明細を添付する必要があります。 確定申告書Aは、会社員やパートの方が基本的に利用するものですが、反対に確定申告書Bは、事業所得のある個人事業主が使用するものになります。 2.青色・白色ともに確定申告書Bは必要となる 今度は、実際に確定申告書を見ながら解説します。 確定申告の際、事業所得のある個人事業主が記入する申告書として一般的なのは、「確定申告書b 第一表」「確定申告書b 第二表」「収支内訳書(青色申告決算書)」です。    所得税の青色申告承認申請書は、一度承認されれば毎年提出する必要はなく、翌年以降も継続して青色申告となります。ただし、帳簿書類の提示をしない、税務調査で不正が判明したなど、承認要件を満たしていないと税務署に判断された場合には、青色申告の承認が取り消されることもあります。 引用元:国税庁「令和二年分以降用 収支内訳書(一般用)」 青色申告をするにあたっては、下記のような資料を作成、用意する必要があります。, 所得税青色申告決算書は、日々の帳簿への記帳結果を決算書にまとめて記入し、提出する書類です。 【関連記事】 青色申告では、厳密な会計帳簿を作成しなければなりません。帳簿作成などの負担はありますが、青色申告特別控除額は65万円であり、配偶者など家族を従業員として雇用している場合は、青色申告専従者給与として支払う給与が経費計上できるメリットもあります。 国税庁「令和二年分 確定申告特集」 これに対して、白色申告は簡易帳簿でよいとされ、帳簿つけが簡単です。. 参考|確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等, 白色申告の場合と同様、各種の所得控除を受けるためには、生命保険・国民年金の保険料に関する控除証明書などを用意する必要があります。住宅ローン控除が適用されるような場合には、残高証明書や計算明細を添付する必要があります。    青色申告を行う場合は、事前に「所得税の青色申告承認申請書」を管轄税務署に提出する必要がありますので、注意が必要です。 確定申告の際も、確定申告書(B)と収支内訳書、控除を証明する書類、の提出で済みます。. 白色申告と青色申告の確定申告に必要な書類や帳簿作成が簡単にでき、e-Taxにも対応した会計ソフトの利用をおすすめします。 記帳の負担で申告方法を白色申告にすることを検討している方もいらっしゃると思いますが、すべての事業者に対して記帳義務が課されているため、どちらの申告でも、会計の手間は差があまりないとお考えください。    個人事業主の方が確定申告する場合、白色申告と青色申告の2種類の申告方法を選択できます。. ご紹介した所得税青色申告決算書は、一般用のものです。農業所得がある人、不動産所得がある人はそれぞれ専用の用紙がありますので、そちらを利用してください。 引用元:国税庁「令和二年分以降用 確定申告書B」, 「収支内訳書」は、収入や売上原価、経費の内訳、減価償却費の計算など、1年間の事業の状況をまとめた書類です。この書類を作る前提として、日常的な取引について記載した会計帳簿を作っておく必要があります。会計帳簿に記載された売上や仕入、経費などを項目ごとに集計し、その金額を転記することで収支内訳書を作成します。 確定申告書b ダウンロード 国税庁【第一表と第三表は何色か・用紙の見方がわからない・書き方や記入例を確認するため手引きが見たい時はどうする・ふるさと納税の控えはどこ・白色と青色どちら・エクセルでダウンロードできるのか・令和2・3年】 確定申告ソフトならマネーフォワードの「マネーフォワード クラウド確定申告」。無料で始められてMacにも対応のクラウド型確定申告ソフトです。青色申告や白色申告に対応。確定申告書Bや青色申告決算書、収支内訳書など確定申告必要書類の自動作成が可能です。 e-Taxでネットで確定申告:PC・スマホでのやり方とメリットまとめ【2019年(令和元年)10月最新情報】, 確定申告ソフトのfreeeは、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」との声も多く寄せられています。    では、実際に申告を行う場合に、白色申告ではどんな種類の書類を届出する必要があるのでしょうか。それは2つあります。 まずは、「確定申告書」です。所得税の確定申告書は、青色申告でも同じく提出をするもので、確定申告書Bの用紙を用います。 確定申告に最低限必要な申告書(A・B様式)を押さえておこう! もう一つ、提出をする際には「収支内訳書」も必要です。青色申告の場合は、「青色申告決算書」ですが、白色申告の場合は、記載が簡単な「収支内訳書」でよいので、青色申告に比べて確 … 確定申告書b(共通) 収入内訳書(白色申告者の場合) 青色申告決算書(青色申告者の場合) 4-1.確定申告書の記入方法. そのため、確定申告をする時点で青色申告をしようと思った場合には間に合わないため、翌年からとなります。, 青色申告で65万円の特別控除を受けるためには、複式簿記で帳簿をつける必要があります。ただし、手書きで複式簿記でつける場合には簿記の専門的な知識が必要ですが、会計ソフトを使うのであれば、取引記録をつけていくだけで、「仕訳帳」と「総勘定元帳」は自動で生成されます。, 白色申告も、帳簿づけが義務付けられているものの、単式簿記で済むため、比較的簡単です。確定申告も、収支内訳書に売上や経費などを記入していく、シンプルなもので済みます。, 白色申告では、特別控除を受けることができないことがデメリットです。ただし、白色控除でも平成26年に帳簿つけと書類の保存が義務づけられたため、青色申告の10万円の特別控除の要件である簡易帳簿と実質変わらないことになりました。青色承認申請書を提出しておくことで、簡易帳簿で済む青色申告の10万円の特別控除を目指すことも選択肢となります。, 白色申告では青色申告のように、赤字を3年間繰越すことはできません。赤字の年度が続いて黒字に転換できたときや、赤字と黒字を繰り返しているときなどには、青色申告よりも税負担が重くなります。, 青色申告と白色申告では、以前は白色申告では、帳簿つけが義務付けられていなかったため、事務量に大きな差がありました。現在は白色申告でも帳簿はつけなければなりませんし、青色申告も会計ソフトを使えばさほど難しくはないですので、メリットの多い青色申告にすることを検討してみましょう。, 大きな節税メリットがある青色申告。お得であることは分かっていても、「確定申告書の作成は難しいのでは?」という意見も少なくありません。 記入用紙は全部で4ページあります。 どちらの申告でも、記帳が義務付けられていますので、帳簿作成の負担を軽減させるためにも、簿記の知識が必要なく、簡単に帳簿を作成することができる白色申告ソフトfreeeの活用をおすすめします。, 白色申告ソフト freeeなら、面倒な白色申告が圧倒的に簡単・ラクになります。ぜひお試しを!. 会計ソフトの中には会計帳簿の管理に加え、確定申告に必要な書類を作成・印刷できるものがあります。自宅にプリンターなどがある場合には、ソフトの利用について検討してもいいでしょう。 収支内訳書同様にこの書類を作る前提として、日常的な取引について記載した会計帳簿を作っておく必要があります。会計帳簿に記載された売上や仕入、経費などを項目ごとに集計し、その金額を転記することで決算書を作成します。 1.個人事業主は確定申告書Bを使用する. 【確定申告書B第二表】    この記事では、白色申告、青色申告それぞれの確定申告で準備が必要な書類についてと、令和2年分の申告から変更になった青色申告特別控除について、白色申告と青色申告共通の注意、白色申告を簡単に終わらせる方法について、ご説明します。, 確定申告は通常3月15日が期限ですが、2021年3月提出分(令和2年分)の確定申告期間は、新型コロナウイルスの影響により4月15日に延長されました。, 参考: 青色申告を行う場合は、事前に「所得税の青色申告承認申請書」を管轄税務署に提出する必要がありますので、注意が必要です。. 【関連記事】 白色申告についての詳しい解説は関連記事も参考にしてください。 【関連記事】 会計に関する知識がゼロの初心者の方から「本当に簡単に終わった!」との声も多数寄せられています。 確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。 確定申告の際には、総勘定元帳をもとに、「損益計算書」と「貸借対照表」を作成し、確定申告書(B)や青色申告決算書、控除を証明する書類ともに提出します。. 【関連記事】 青色申告をするなら理解しておきたい!貸借対照表の書き方とは 余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。【初めての向けにオススメ】そもそも確定申告とは?スマホ申告の活用など 白色申告による所得税の確定申告では、収支内訳書と確定申告書Bを作成し提出します。簡易な会計帳簿の作成で良い反面、控除額が10万円と青色申告と比べて控除額が少なくなります。 引用元:国税庁「令和二年分以降用 所得税青色申告決算書(一般用)」 「青色申告と白色申告は何が違う?メリットとデメリットとは」, 「確定申告書B」という様式を用います。2ページ構成になっており、表の第一表には事業収入や所得控除などについての情報を、裏の第二表には源泉徴収や所得の内訳、住民税・事業税に関する情報などを記入します。 個人事業者の方は、記帳を行い、決算を行い、収支内訳書または青色決算書を作成した上で、確定申告書を作成する必要があります。 また、前々年分の課税売上が1000万円を超える方は消費税の確定申告も必要となります。 確定申告ソフトfreeeなら、ガイドに従って必要事項を入力するだけで簿記の知識がない方でも帳簿が作成できます。, 白色申告と青色申告どちらの場合も、確定申告書を提出する際には本人確認書類の提示、または写しの添付が求められます。, 本人確認書類とは、マイナンバーカードを持っている人は同カード1枚、持っていない人はマイナンバー通知カードや住民票の写しなど、マイナンバーを確認できる書類+運転免許証やパスポートなどの身元確認書類の組み合わせとなります。, 確定申告書や収支内訳書、所得税青色申告決算書などの用紙は、各地域の税務署で手に入れることができます。確定申告のシーズンになると、税務署やその他の場所で申告相談会なども開催されていますので、そういった会場で相談をしながら作成することも可能です。 個人・青色申告の不動産オーナーの方 白色申告 (6)確定申告書b 第一表 (7) ①令和2年分所得税青色申告決算書(不動産所得用)( 控用)のp1、2 の写し (7)①青色申告決算書(不動産所得用)(p1、2) 確定申告書にはaとbがあります。bは汎用版なので誰でも使うことができますが、申告する所得の種類によって使い分けをするのが一般的です。サラリーマンや年金受給者はaの方が使いやすく、bは個人事業主や不動産収入がある人向きです。 税務署に行かずに確定申告を終わらせるなら、電子申告(e-Tax)がおすすめです。freee電子申告開始ナビ(無料)について詳しくみる, 確定申告ソフト freee なら、面倒な確定申告が圧倒的に簡単・ラクになります。ぜひお試しを!, e-Taxでネットで確定申告:PC・スマホでのやり方とメリットまとめ【2019年(令和元年)10月最新情報】. 青色申告時に実際に税務署へ提出する書類は2種あり、それぞれ「青色申告決算書」4枚と「確定申告書b」2枚です。このページでは書類の書き方をご紹介いたします。 ※年によって期限日が異なる場合があります。詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。 4ページ目の「貸借対照表」には、資産と負債・資本の金額を、期首(1月1日)時点と期末(12月31日)時点でそれぞれ記入します。 青色申告とは何か、白色申告と何が違うのか(メリットとデメリット), 2018年度(平成30年度)の税制改正で、2020年(令和2年)分の所得税確定申告から青色申告特別控除額が65万円から55万円に減額されることが決まりました。 青色申告:確定申告書(b)、各種控除を証する書類、青色申告決算書; 白色申告:確定申告書(b)、各種控除を証する書面、収支内訳書; 専従者給与の経費化. 白色申告とは、所得税や法人税の確定申告の際に、青色申告の申請を行なっていない方が、選択することになる申告方法のことです。所得税の確定申告時に作成が必要になる書類としては、収支内訳書、確定申告書Bがあります。 白色申告制度は、平成25年まで不動産所得・事業所得・山林所得の収入の合計が300万円を超える事業者に記帳や帳簿保存の義務が発生していましたが、平成26年度の制度改正により300万以下の事業者に … 従来どおりの65万円控除を受けるためには、これまでの複式簿記による帳簿作成の条件に加え、確定申告をe-Taxで行うか、帳簿を電子帳簿で保存する必要があります。 自営業者やフリーランスといった個人事業主が青色申告時に記入する「確定申告書b」には、所得額や控除の申告内容を詳しく記入する第一表と第二表があります。確定申告書bの書き方と提出方法を解説します。 青色申告と白色申告の違い、メリットとデメリットの比較についての詳しい解説は、関連記事も参考にしてください。 【確定申告書B第一表】 提出方法は、税務署に直接持っていくか郵送することになります。また、最近ではインターネット上で書類の作成や提出が行えるe-Tax(イータックス)を利用する人も増えてきました。e-Taxを利用する場合には、所定の書類に必要な事項を記載することで、各種証明書の添付を省略することができます。e-Taxについては、以下のサイトを参照してください。 参考|確定申告書等作成コーナー, 申請書類の作成に使った帳簿は、申告時に直接提出することはありませんが、規定の年数保管し、税務調査などで開示を求められた際には開示する必要があります。保管期間は申告方法で異なり、それぞれ以下のとおりです。 青色申告についての詳しい解説は、関連記事も参考にしてください。 1~3ページは「損益計算書」です。売上原価や経費の内訳、各月ごとの売上と仕入金額、従業員の給料賃金、使用可能な期間が1年以上で10万円を超える事業用の物品に関わる減価償却費、地代家賃に関することなどを記入します。 生計をひとつにしている配偶者などの親族に対する給与は、基本的に必要経費にはなりません。 まず、それぞれの大まかな違いとしては、白色申告は青色申告に比べ、簡単な帳簿付け(単式簿記)でOKですが、青色申告に適用されるような特典がありません。 一方、青色申告は、白色申告と比べると、複雑な帳簿付け(複式簿記)が必要ですが、65万円の特別控除や赤字を3年間繰り越せるなど、白色申告にはないいくつかの特典が受けられます。 一般的に、事業を始めて間もない方や所得が少ない方などが白色申告を選択 … また、税理士さんなどに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要です。, いかがでしょう? 収支内訳書には従業員や事業専従者の氏名、賃金の内訳を記載する欄があります。事業専従者とは、具体的には以下の条件に該当する家族のことを指します。    参考|令和2年分の所得税確定申告から65万円の青色申告特別控除の適用要件が変わります 個人事業主の方が確定申告する場合、白色申告と青色申告の2種類の申告方法を選択できます。 個人事業主の場合、確定申告を行い、所得税を計算、納付する必要があります。そこで、申告に関する知識が必要なんですが、一気に覚えるのはきついもの。でも、最低限これだけは覚えておいてほしい知識を今回はまとめました。スタートはここからです! それぞれの申告方法で、提出書類が異なってきますが、申告の用紙はどちらも「確定申告書B」を使用してください。 確定申告書b 第一表・第二表・添付書類台紙のダウンロードについて。確定申告書bは、以下のリンク先からダウンロードが可能です。確定申告書bとは、所得の種類にかかわらず誰でも使用できる申告書です。個人事業主は、白色申告の場合この確定申告書bと収支内訳書を提出します。 事業所得などの確定申告の方法には、青色申告と白色申告がありますが、どんな違いがあるのでしょうか。青色と白色では、確定申告で必要となる書類に違いがあるだけではなく、経費として認められるものも異なっています。青色申告と白色申告のメリットとデメリットをみていきましょう。, 事業所得や不動産所得がある人の確定申告の方法には、青色申告と白色申告があります。青色申告は、複式簿記で帳簿をつけることが義務付けられていることが特徴です。日々の取引の記録をもとに、「仕訳帳」と「総勘定元帳」を作成しておきます。確定申告の際には、総勘定元帳をもとに、「損益計算書」と「貸借対照表」を作成し、確定申告書(B)や青色申告決算書、控除を証明する書類ともに提出します。これに対して、白色申告は簡易帳簿でよいとされ、帳簿つけが簡単です。確定申告の際も、確定申告書(B)と収支内訳書、控除を証明する書類、の提出で済みます。, 税務署への開業届のほかに、青色申告は事前に青色申告の承認の申請が必要ですが、白色申告の場合には、申請は不要です。開業後2ケ月以内に税務署へ青色申告の承認の申請を行っていなければ、その年は白色で行うことになります。, 青色申告の大きなメリットとして、65万円の特別控除が受けられることが挙げられます。特別控除とは、65万円を収入から引くことができるものです。取引の記録が簡易簿記による場合には、10万円の特別控除もあります。, ただし、青色申告は事業所得と不動産所得で認められていますが、不動産所得は要件が厳しいです。65万円の特別控除を受ける場合には、アパートは10室以上、貸家は5棟以上といった規模で行っていること必要となっています。10万円の特別控除であれば、マンション一室といった規模でも認められます。, 青色申告では、赤字を3年間繰り越すことが可能です。1年ごとに税金を計算すると、多額の利益が出た年と赤字の年が交互であった場合、利益の出た年に多くの税金を支払うことになります。青色申告で3年間赤字を繰り越せると、1年目に100万円の赤字、2年目に100万円の赤字、3年目に200万円の黒字の場合、3年目の事業所得ゼロとすることができます。, 生計を同一にする家族への給与は、専従者給与として規定があります。白色申告では、収入から専従者給与として差し引けるのは、配偶者86万円、その他の親族は50万円と定額です。これに対して、青色申告では妥当性のある金額であれば、上限設定は設けられていません。, ただし、青色申告で専従者給与を控除する場合には、その年の3月15日までに、税務署へ「青色事業専従者給与に関する届出書」の提出が必要です。(参考:国税庁), パソコンや自動車など、事業に用いる資産を購入したとき、一括で減価償却できるのは10万円以下の資産に限られています。通常は10万円を超えると、耐用年数に応じた期間で経費化していきますが、青色申告をしている場合には、平成30年3月31日までに購入した資産は、30万円未満のものまで、一括で減価償却が可能です。, 自宅をオフィスにした場合、家賃や電気代、水道代といった光熱費の扱いは、青色申告と白色申告で異なります。白色申告の場合は、こうした家事関連費の主な部分が業務への使用でなければ認められないのに対して、青色申告では業務に必要なことが明らかであれば認められます。, 青色申告をするためには、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を所管の税務署に提出することが必要です。年度の途中で開業した場合には、開業から2カ月以内となります。 【令和最新】白色申告とは?白色で確定申告した方がいい人、やり方・節税のすべて, 青色申告をする前提として、最初に青色申告を受けようとする年の通常3月15日まで(新規開業の場合は開業日から2ヵ月以内)に、税務署へ「所得税の青色申告承認申請書」を提出して税務署の承認を受ける必要があります。 白色?青色?確定申告書A・Bって?無職のときはこれを選ぼう.