みんなクッキングをすると聞くと自分からエプロンを取りに行き、大張り切りです★ 「これなーんだ?」と聞くと「棒!木!」と口々に答えてくれるこどもたちでした♡ 2017 All Rights Reserved. 1・2歳児のクラスでさつまいももちを作りました。2歳児クラスのお友だちがさつまいもの苗を植え、育て収穫したさつまいもを使いました。自分たちで収穫したさつまいもだったので作る前からわくわく・ドキドキが止まらないお友だちでした。 Copyright© クッキングと保育|年間計画とねらい、簡単おやつレシピ3選 | 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア. 2歳児とクッキング:アイスクリーム(^^)(2011.07.21) 子どもと一緒に小麦粉ねんどを作る(2010.02.16) 男と女の見分け方(2009.12.04) 教会は何をするところ?(2009.10.22) 大きいシャボン玉の作り … 2歳児さんのクッキング♪. 子供と一緒に料理できるおすすめの料理を年齢別に紹介! 親子でクッキングを楽しもうとしても、難しいからとついつい親がメインの工程をやってしまうことはありませんか? 発表会 オープニング 竹太鼓「パイレーツ オブ カリビアン」 2021.02.6. 1~2歳児を対象として、調理体験を主とした効果的 な食育プログラムを確立することを目的として実施条件、内容等の検討を行い、実践を試みた。 五感に訴える調理工程かおること、同じ操作の繰り返し作業を取り入れること、定期的に行うことが食育 こんにちは!アインながくて保育園の2歳児です! 先日、はじめて2歳児クラスでクッキングを行いました! ニンジンの型抜きに挑戦した子どもたちの姿を紹介します! 栄養士さんのお話を興味津々に聞いている子どもたち。 【もあな保育園(横浜保育室)入園説明会】 ※0・1歳児クラスはキャンセル待ちが出ています。 キャンセル待ちを希望される方も、まずは入園説明会へご参加ください。 ※2018年4月2日以降がお誕生日のお子様が対象です。 【日時】2021年3月3日(水) 10:15~11:15 小さな子どもたちを預ける保育園のスケジュールや1日の流れ、仕事をしているママなら把握しておきたいもの。就学前までの子どもが通う保育園、今回は0歳児、1歳児、2歳児に焦点をあてて、保育園での1日の流れ・タイムスケジュール説明します。 1歳児・2歳児. 2歳からは保育園に入れない?育休延長2年した場合. 2歳児 野菜大好き 今日はサラダの日. 保育園にも「実りの秋」がやってくると、保育士は「クッキング保育」の計画を始めますね。園内菜園を設けている保育園では、自分で収穫したものを調理して食べるという、保育園ならではの「貴重な経験」をすることになります。, 今回は、秋に収穫する野菜で作るメニューと注意点をご紹介しながら、保育園における食育の意味についてお伝えします。, クッキングは楽しい活動ですが、保育士は「食育」への意識を忘れないようにしたいですね。新しくなった「保育所保育指針」を、改めて見直してみることも大切です。, 2018年に改定された「保育所保育指針」の第3章「健康及び安全」内において、「保育所における食育は、健康な生活の基本としての『食を営む力』の育成に向け、その基礎を培うことを目標とすること」などと説明され、食育の推進がすすめられています。, 食育は保育の一環であり、園児の『食を営む力』を育むために、目標を意識した保育の計画が保育士に求められています。, 経験は決して一過性のものではなく、「積み重ねること」「続けること」が重要です。種まき、水やり、収穫、クッキング、会食。これらの一連の流れは保育園だからできる貴重な経験です。すべてに意味がありつながっているのです。, 暑い夏が過ぎると、畑では秋の味覚が実り始めますね。気温も少し下がって湿度も低くなり、快適な秋の陽気は「収穫がしやすい天候」です。, 多くの保育園では、園庭の一部や近隣の農園などにプランターや畑があり、子どもでも収穫できる作物が育てられています。9月上旬から11月頃まで採れる「保育園の秋の実り」には、どんな野菜やくだものがあるでしょうか。主なものを挙げてみました。, 収穫だけの体験より、種まきからスタートする方が流れのある食育ができるので、子どもたちにとっては大変有意義です。種をまいて、何度も水やりをして、花が咲いて、実がなって、どんどん変化していく作物に対して愛情が育ち、無事に収穫をむかえた喜びと感謝の気持ちが生まれますね。, きゅうりやトマトなど夏野菜の場合は、生でそのまま食べられるものがたくさんあります。秋野菜は、蒸したり、ゆでたり、いったん火を通して食べるものが多いですね。調理の経験という意味では、秋野菜のほうが食べ方や調理法が豊富なので、保育園のクッキングに向いています。, クッキングをする時は、衛生面や安全面についての注意事項をしっかり伝える必要があります。保育士は、子どもたちが理解できるような説明を工夫しましょう。, 子どもたちはクッキング専用のエプロンや三角巾を着用するのが望ましいので、保護者に準備をお願いしましょう。ただ身に付けるだけでなく、食べるものを作る時の衛生面での大切な意識として、エプロンや三角巾の必要性を子どもたちにも伝えたいですね。, 大人が使っている包丁ではなく、子どもの手に合った小さいナイフの方が安全です。保育にクッキングをとり入れる時は、保育の教材として「子ども用のナイフやまな板」を5~10セット準備しておきましょう。, ナイフの柄はしっかりと握り、野菜はネコの手(親指を隠してグーにする)で押さえることがポイントです。子どもにありがちなのが、よそ見をしたまま切ろうとすること。友だちの様子を気にせず、ナイフを見て作業をするように言葉がけをしましょう。, 手を洗わずに調理をするとどうなるのか、衛生に対する意識を高め、手洗いの仕方についておさらいします。洗った手は衣服で拭かないようにして、個人用のタオルで拭くようにすると清潔です。, 大事なことは、先にメニューを決めるのではなく、「採れたもので何が作れるか」を考えることです。作りたいメニューのレシピにこだわってしまうと、スーパーで買った野菜の方が多くなることもあります。あくまでも主役は「子どもたちが収穫した野菜」であることを忘れないようにしたいですね。, カレーライスやクリームシチューは、子どもたちに大人気のメニューです。材料がじゃがいもやにんじんなので、収穫したものをそのままクッキングできるのがいいですね。じゃがいも洗い、玉ねぎの皮むき、野菜のカットなど、子どもの年齢によって作業をレベル分けできるので、みんながクッキングに参加できます。, 収穫した野菜を使った「汁物」はいかがでしょうか。豚汁、さつま汁、けんちん汁、具沢山のみそ汁、郷土料理の汁物などは、採れたての野菜がしみじみとおいしく感じられます。普段あまり野菜を食べない子どもでも、自分で作った「汁物」はおかわりしますよ。, 特に、にんじんや大根などが入った「すいとん」は、子どもたちが大好きな汁物のひとつ。野菜のカット作業に加え、すいとんの生地をこねて鍋に入れる作業が子どもに向いています。, 食育として「米の栽培」をとり入れている保育園もありますね。収穫した米を一番おいしく食べる方法が「おにぎり」です。おにぎりクッキングは子どもたちも大好きで、おうちのごはんとは違うおいしさに感動します。汁物もセットにして作るのがおすすめですよ。, 収穫したじゃがいもをたっぷり使う「ポテトサラダ」は、じゃがいも以外にもにんじんやきゅうりのカット作業があるので、保育園のクッキングに適しています。また、大根は比較的カットしやすい野菜なので、小さなイチョウ切りにしてマヨネーズであえれば「大根サラダ」になります。, もち米を育てて、秋の収穫感謝祭などに「もち」を作る保育園もありますね。子どもたちももちつきに参加し、同時にクッキングを楽しみます。小さく分けたもちをまるめて「あんこもち」や「きなこもち」にしたり、野菜をカットしてお雑煮を作る園もあります。, さつまいもでできるスイーツはたくさんありますが、いもようかんは材料も作り方もシンプルなので、隠れた人気メニューです。午前中に作って冷蔵庫で冷やしておくと、3時のおやつに食べられるのがいいですね。いもようかんの完成が楽しみで、子どもはワクワクしながらお昼寝をします。保育園のスケジュールに合ったおすすめのスイーツです。, ゆでたじゃがいもをつぶして、片栗粉などを混ぜてホットプレートで「おやき」のように焼くメニューです。じゃがいもを袋に入れて手でつぶすようにすると、子どもはその感触が面白くて大喜びしますよ。片栗粉を入れることで、じゃがいもがもちのようになることを、子どもたちに伝えましょう。, 保育園のクッキングは、家庭で行う親子クッキングとは違います。一対一ではできないので、保育士はさまざまなことを想定する必要があります。メニュー、作業内容、作業環境など、集団で行うことをふまえて計画をすることが大切です。, 上記の5点を心に留め、子どもたちが安全にクッキング保育を楽しめるよう目を配りましょう。クッキング保育が初めてで不安を感じている保育士さんでも、一度経験してハードルを越えてしまえば、次からは少しずつ周りが見えるようになります。, 最初は誰でもドタバタで慌ただしいクッキング保育ですが、みんなで作った料理を味わうひとときは保育士にとって「ごほうび」のようなもの。子どもの満足そうな笑顔がキラキラしていますよ。, 実りの秋にぴったりな、クッキング保育のメニューや注意点などをご紹介しました。クッキング保育を行う際のポイントは、食育としての意義を考え子どもたちに伝えることと、収穫した野菜のおいしさを味わえて安全で簡単に調理ができるメニューを選ぶことです。, 楽しみにしている子どもも多いクッキング保育。ぜひ実りの秋を感じられる活動にしてくださいね。, kiralike(キラライク)編集部です。保育・介護・看護のお仕事がもっと楽しくなるような、今日も明日も笑顔が輝く情報を発信します!, COPYRIGHT MODE PLANNING JAPAN CORPORATION, クッキング保育を行う際のポイントは、食育としての意義を考え子どもたちに伝えることと、収穫した野菜のおいしさを味わえて安全で簡単に調理ができるメニューを選ぶことです。. だれでもできるクッキング保育 : 2歳児からたのしめるレシピ34 滝本智子著 (0歳~6歳まるごと発達シリーズ) フォーラム・A, 2012.9 子供と一緒に料理!2歳半から5歳まで年齢別おすすめクッキング5選. もし8月生まれの子を持つママが2年育休を取得したら、 子供が2歳になるときには1歳児クラスで申し込み をすることになります。 1歳児クラスは保育園のどの年齢と比べても希望者が多いので、年度途中の入園はとても難しいと思います。 . 12月のクッキング 2歳児・3歳児・5歳児. クッキングと保育|年間計画とねらい、簡単おやつレシピ3選 | 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア 保育士の現場で役立つ保育用語をどこよりもわかりやすく解説するハウツーサイトです。保育用語を調べるときなどにお役立てください! 2歳児クラスでは、先月に引き続き2回目のクッキングを行いました。 エプロンと三角巾を身に着けると「がんばるぞー!!」とやる気満々でポーズをとって見せてくれました。 The following two tabs change content below. 聖光三ツ藤保育園へようこそ!聖光三ツ藤保育園は「普通」の保育園です。こう聞いて皆様はどうお考えになるでしょうか?つまらない保育園だろうとおもうでしょうか?皆様が普通・当然・あたりまえと思っていることが 実は以外にできていないのが今の世の中です。 1歳児クラスの子どもたちも、たくさん食べていました。 0歳児クラスの子どもたちは、離乳食のお子さんは別メニューでしたが、給食をおいしそうに食べていましたよ (*^-^*) 初めてのクッキングは、大成功でした!! 「次は、何のお料理かな? 2歳児 クッキーを作ったよ!上手に出来ましたぁ 5歳児 ホットケーキ作りをしたよ! にじ組クッキング(きのこ汁) 令和2年9月8日 にじ組さん今日は、 4種類のきのこ(えのき・エリンギ・しめじ・舞茸)を使って、 […] 2020.08.22 そら組クッキング(夏野菜ピザ) 令和2年8月21日 午前中から、クッキングをとても 楽しみにしていたそら組さん。 公開日: お豆腐de白玉だんご〜おうちでも楽しめる材料2つのクッキング〜 材料2つで、子どもといっしょに楽しめるのがうれしい、おやつ作り。子どもの姿や年齢に合わせて役割分担をした 保育園内では乳児クラスと呼ばれるクラスです。ですが、0歳児と比べるとお話の理解度も格段に上がり、会話も成立してしまいます。本格的なクッキングはまだ難しいですが、単純作業で簡単なことは充分にできる年齢です。 今日はひまわり組さんがクッキングに挑戦しました! お米を伸ばしてオーブンで焼くと、香ばしくて食べごたえのある美味しいライス煎餅の出来上がりー!! お家でも簡単に出来 … 1歳児 「待てー」 しっぽ取り鬼ごっこ. 2020.02.07 神奈川県横浜市 にじいろ保育園 新杉田. 2/8 2歳児 ♪あぶくたった,にえたった♪. 保育園で長い時間を過ごす子ども達にとって、保育園で経験したことは、そのまま成長への第一歩へと繋がるのです。 乳児クラスでおすすめの食育. 保育園にも「実りの秋」がやってくると、保育士は「クッキング保育」の計画を始めますね。本記事では、秋に収穫する野菜で簡単に作れるメニューと注意点をご紹介しながら、保育園における食育の意味についてお伝えします。 2017/06/06 2021.02.9. 2歳児 サッカーゴールめがけてシュート. 保育スローガン; 園のこだわり; 施設概要・所在地; 保育目標; プライバシーポリシー(個人情報保護方針) サイトマップ; 保育園1日の予定. 2021.02.9. 2歳児 初めてのクッキング♪. 2021.02.4. 0,1,2歳児の乳児クラスでも楽しめる食育はたくさんあります。 例えば、野菜洗い。 ふたば組で初めてのクッキングを行いました! 当日まで「いつクッキングするの?」「早くやりたい~」ととても楽しみにしている様子でした♪ メニューは、ピザトースト! ☆鳥取市第一号☆鳥取市興南町にある小規模保育園です。 平成28年4月に鳥取市認可の小規模保育園として開園しました。0歳~2歳児対象の定員17名でゆったりとした保育園です。『おもいっきり遊ぶ。』『おもいっきり学ぶ。 1歳児だとできる範囲も少ないため、どうしても悩むことも多いですし、1歳児では言葉の理解は乏しく、衛生面でも難しい部分があります。 そのため、クッキングを実践するならば2歳児から行いましょう。 保育園の食育におすすめのクッキング! アインながくて保育園2歳児クラスです。 今回はクッキングの様子をお伝えします☆. jr花輪線 扇田駅/jr大館駅/ニプロ株式会社 大館工場の保育施設【ニプロ株式会社 元気ひろば保育園】からのお知らせです。ニチイは、直接運営をしている保育園「ニチイキッズ」のほか、自治体等から業務委託を受け、様々な形態で保育サービスを提供しています。 子どもよろこぶ食育レシピ特集「特集」のページです。ソラレピでは季節に合わせた旬の料理や人気のダイエットレシピ、お弁当や夕飯の献立に役立つおかずやおつまみなどのおすすめ簡単料理を特集して … : はなまる保育園について. 2020.01.08 東京都品川区 にじいろ保育園 勝島. まなぶ 保育士, 子どもに「食」の大切さを知ってもらうための「食育」は、保育園でも積極的にとり入れられるようになっています。中でも、クッキングの時間は、子どもにとってお楽しみの時間。では、実際どのように取り組んでいけばよいのか、さらに、どのようなレシピを作ることができるのか、いくつかご紹介していきましょう。, 近年、保育園では「食育」への取り組みが積極的に行われるようになりました。その内容として、木村亜希子、森山洋美、山本えり氏らの「幼児期の親子クッキング活動に及ぼす調理環境の影響」によると, 食育に関わる保育活動として、栽培活動、クッキング活動、配膳指導、食事マナーの指導、好き嫌いをなくす・減らす指導、食に関する知識を深める教育、郷土料理などに親しむ体験などが実施されている, とあり、子どもの食への意識を高めるためにも必要な活動であることがわかります。その中でも「クッキング」は、子ども自身が楽しく食に参加できるとあって、多くの保育園が保育の中にとり入れています。, 保育園でクッキングをとり入れる際は、年間を通した計画を立ておきましょう。ねらいを明確にしておくことで、クッキング以外の食育活動にも関連付けることができます。たとえば、「春に種をまき栽培した野菜を使って夏にクッキングをする」計画。栽培をすることで食材の知識を深めることができ、さらにそれを調理することで食事へのありがたみを実感します。このように、食育のねらいや年間計画を立てることは、活動をつなげていくためにも重要なことなのです。ただし、食育は「教育」というより「遊び」の延長です。同論文には, 保育施設において、教育指導的視点のみの一斉的指導の食育は、幼児の発達の面から有効とは言えず、むしろ遊びを取り入れた食育の方が興味関心を持たせて学びへとつなげることができると示唆されている, 保育の中でクッキングを行う際、準備すべきことがいくつかあります。まず、クッキングをするレシピを考えること。子どもができる工程をイメージしながら、栄養士や調理師にも相談し、適切なものを選びましょう。また、衛生・安全管理も重要な準備の一つです。衛生管理は、消毒や手洗いの徹底など、職員が積極的に行う必要があります。さらに、包丁などの刃物や火を使う調理の場合、しっかりついて見守れるよう役割分担をすることも大事なことです。子どもが楽しくクッキングを行うためにも、事前に職員の中での話し合いや計画の相談を行っておきましょう。, では、実際どのようなものをクッキングにとり入れていけばよいのか、ここではおすすめのレシピをいくつかご紹介していきましょう。まずはクッキングにとり入れやすい「おやつ」のレシピです。どのレシピも簡単な作業だけで作ることができるので、子どもも楽しく参加できます。, やさしい甘さでもちもちした食感が子どもにも人気のおやつです。アレルギーがある子どもがいる場合は、豆乳などで代用することも可能です。牛乳がお餅に変わっていく様子を子どもと楽しみながら作ってみましょう。, 2:「1」を弱火にかけ、ゆっくり火を通し固まってきたら焦げ付かないように、鍋の底からしっかり混ぜる, 3:水にぬらしたバットに「2」を流しいれ、平らにならし、氷水でバットごと冷やし固める, 調理中の餅はとても熱いので、やけどには十分注意しましょう。また、他にもフルーツなどをトッピングすることで彩りがきれいになります。詳しい分量などは「ソラレシピ」をご参考ください。, 粘土遊びでも型抜きの工程が大好きな子どもたち。クッキングでも楽しく型抜きをしてみましょう。クッキー作りは子どもだけでできる作業も多いため、初めてのクッキングにも最適です。さまざまな種類の型を用意して、かわいいクッキー作りにチャレンジしましょう。, 1:オーブンは190℃に予熱しておく。バターは指で押して簡単に凹むくらいの柔らかさにしてから、クリーム状になるまで混ぜる, 4:ふるっておいた薄力粉と粉チーズを加え、まとまるまでこねる。まとまるようになったら、ラップにくるみ冷蔵庫で5~10分寝かす, 5:冷蔵庫から出し、麺棒などで5mmほどの厚さに伸ばし、型を抜いたらクッキングシートをしいた鉄板に均等に並べる, 6:予熱しておいたオーブンで10~15分焼き、焼き終わったら開けずに5分ほど置き、予熱で火を通す, 時間が限られている場合は、子どもの作業を型抜きのみにしてもOK。チーズの味で誰でもおいしく食べられます。詳しい分量などは「ソラレシピ」をご参考ください。, 保育園の秋の定番イベントといえばおいも掘り。さつまいもをたくさん掘ったら、園でクッキングを楽しんでみませんか?おすすめは、簡単においしくできる「スイートポテト」。さつまいもを潰したり成形する作業を中心に、子どもとチャレンジしてみましょう。, 2:「1」のサツマイモの水を切り、耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジ600Wで5分ほど加熱する, 3:サツマイモが熱いうちにフォークで潰し、バター、砂糖と牛乳を少しずつ加えて固さを調節する, 4:「3」を好きな形に成形し、トースターで焼き色がつくまで焼く(アルミホイルをしく場合は、くっつき防止に油を塗っておく), 焼く工程を省けば、さつまいもの茶巾絞りにもなります。自然の甘さを味わえるよう、砂糖の分量をお好みで調節してみましょう。詳しい分量などは「ソラレシピ」をご参考ください。, 焼き時間などを逆算し、できあがったものをおやつの時間に食べられるようにしてもよいでしょう。自分で作ったおやつの味をみんなで楽しむ機会をつくっていきましょう。, 野菜が苦手な子でもおいしく食べられるような野菜たっぷりのレシピも保育園のクッキングにとり入れてみましょう。野菜の皮むきや切る作業は、注意すべきことなどをきちんと話してから作業に移りましょう。, 米粉を使っているので、小麦アレルギーの子でも安心して参加することができます。キャベツの他にも、お好みの野菜をたっぷり使ってオリジナルのお好み焼きを作ってみましょう。, いくつかのグループに分かれてホットプレートを使えば、グループごとに楽しくお好み焼きを焼くこともできます。やけどなどに注意して、クッキングを盛り上げて行きましょう。詳しいレシピや分量などは「ソラレシピ」をご参考ください。, 新玉ねぎをピザに見立てたおもしろレシピです。玉ねぎを生地の上に、好きな野菜やトッピングをたっぷり乗せて、自分だけのピザを作りましょう。パンなどで生地を代用しても楽しめます。, ピーマンやコーン、ニンジンやナスなど、子どもが苦手な野菜でもピザならおいしくいただけます。給食のプラスのおかずとして提供してもよいでしょう。お好みでトッピングすることで、食べる意欲もさらにアップするはずです。詳しいレシピや分量などは「ソラレシピ」をご参考ください。, 保育園でクッキングを実施する際に、注意すべきことがあります。子どもが安全に調理や食事ができるよう、十分に配慮するよう心がけていきましょう。, クッキングを行うまえに、予定しているレシピのアレルギーをもっている園児がいないかをチェックしておきましょう。あらかじめ、クッキングの予定を保護者にも知らせることで、確認することもできます。栄養士と相談しながら、どの子どもも安全に楽しめるレシピを考えていきましょう。, 暑い時期のクッキングでは、特に衛生管理に注意を払いましょう。劣化しやすい食品の使用は避け、手や調理器具などの消毒はこまめに行うように心がけてください。また、調理中必要な場合は、マスクやビニール手袋などの着用もしましょう。, 包丁などの刃物を使用する場合は、特に安全管理を心がけましょう。一つのグループに一人の職員が付き、安全に作業できるよう見守っていきます。また、作業に入るまえには、あらかじめ注意すべきことや使い方を子どもに伝えておくことも重要です。, 保育園のクッキングは、子どもの食育を深めていくためにも大切な取り組みです。安全な調理環境を整え、子どもたちがのびのびと楽しめるように援助していきましょう。また、クッキングの前後にはクラスで目標や感想を話し合い、意見を共有する時間を設けてみましょう。, 幼児期の親子クッキング活動に及ぼす調理環境の影響(木村亜希子・森山洋美・山本えり|2014/03), 身近な素材で作れる工作は手軽に取り入れることが出来ておススメです。幼児でも簡単に扱うことの出, 「保育士として理想の現場で働きたい」と願い、就職活動に励む人にとって、履歴書を作成することは, 保育の現場における様々な遊びをこれから紹介していきます。普段の保育の中で体験していく遊びの他, 保育士をイラッとさせる会話「どうせ子どもと遊ぶだけでしょ?」|保育士あるある【vol.3】. 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2021.02.3 2歳児のクッキングの導入は絵本の読み聞かせにしました。短くて内容が分かりやすい “いろいろきのこ” という本を選びました。 そして、この “いろいろきのこ” の中の “しめじさん” を使って …