未成年者も責任を免れない自転車事故。『個人賠償責任保険』でカバーを; ひき逃げされたら、私はどうなるの? 交通事故に遭った時、保険金は自動車保険からしかもらえない? インターネット自動車保険はどうして安い? 車両保険はわが家に必要? 谷 靖介; 担当事例. 保険市場で納得の自転車保険選び!ご自身の交通事故や個人賠償だけでなく、万一のお子さまの自転車事故への備えにご家族で加入できるタイプも。通勤・通学や趣味として自転車をご利用のすべての方に、自転車保険の補償内容の解説から、商品比較まで保険市場で! 下肢; 後遺障害等級. 「対応があまりよくないって聞いたけど…」 受傷部位. 東京地方裁判所:平成19年4月11日に判決, 上記の通り、過去の判例では自転車事故において9,521万円の損害賠償額が認められた例もあります。自転車事故と言っても加害者に対して多額な損害賠償を請求することは可能になります。, 自転車事故においては、加害者が任意保険に加入していないことによる様々な問題点が発生します。そのためここでは自転車事故において、加害者が任意保険に加入していない場合の問題点を記載します。, 自動車事故の場合であれば、加害者は自賠責保険や任意保険に加入している場合が多いです。自賠責保険は自動車等の運転手に加入が義務付けられている保険であり、被害者の必要最低限の補償を目的としたものです。, 任意保険は、損害賠償額が自賠責保険の上限を超えた分をカバーするために、車やバイクの運転者が任意に加入している保険です。加害者が任意保険に加入していれば損害賠償額が高額になっても保険の補償範囲に応じて保険会社に請求を行うことができます。, しかし自転車事故において加害者が任意の保険会社に加入していない場合、損害賠償の請求は加害者に対して直接行わなければなりません。そのためもし加害者に財産がない場合などは損害賠償金が支払われない可能性があります。, 交通事故の解決は、まずは示談交渉を行うことが一般的です。もし示談の内容に納得いかない場合は裁判所での訴訟という形になります。, 示談交渉の最も重要なポイントの一つは損害賠償額の算定ですが、その際には損害賠償額の費用の算定は加害者と被害者自身で行わなければなりません。, 示談の際に請求できる損害賠償額は双方が納得していればいくらでも良いのですが、根拠もなく高い損害賠償を請求しても加害者が応じる可能性は非常に低いでしょう。, そのため加害者と交渉を行い妥当な損害賠償を算定する必要がありますが、法律的な知識を持ち合わせていない被害者と加害者との交渉では妥当な損害賠償額を算定することが困難になると言えます。, 事故の際には、加害者や被害者が一方的に悪いということはなく、被害者に対しても一定割合の過失がある場合が多いです。その際には被害者と加害者の過失の割合に応じて、損害賠償額から控除を行うことになります。, 自動車などの事故の場合には過去の判例から事故状況における過失割合が一定の基準として設けられていますが、自転車事故はまだ判例もとぼしいため、被害者加害者同士での過失割合の算定は自動車事故に比べて困難だと言えます。, 自転車事故には、加害者が保険に加入していない場合の問題点以外にもさらに別の問題点があります。ここでは加害者が保険未加入である場合のその他の問題点を見ていきましょう。, 自動車事故等の場合であれば、損害保険料率算出機構の自賠責調査事務所が行います。自賠責保険調査事務所とは、事故被害者の自賠責保険における損害賠償額を算定するための機関です。, しかし前述の通り、自転車においては自賠責保険がありません。そのため後遺障害を認定するための機関もありません。, 後遺障害の申請を行い認定を受けると、後遺障害慰謝料や逸失利益を損害賠償として請求することができ、損害賠償額全体の増額を見込むことが出来ますが、後遺障害として認定されていない場合、示談交渉において後遺障害慰謝料や逸失利益の請求を行うことは困難になると言えます。, 未成年者が自転車事故の加害者になった場合には、民法上では親が監督義務者責任を負うことになります。, 前2条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、, しかし、未成年者に責任能力が備わっていると判断される場合は、事故の加害者である未成年者に対して損害賠償の請求を行うことになります。どの程度の年齢から責任能力が備わるかについては個別の判断となりますが、過去の判例からは小学校卒業程度となる場合が多いです。, つまり中学生以上であり、親が任意で損害賠償の責任を負わない場合には、加害者の未成年に対して損害賠償請求を行わなければならないということもあり得ます。, 一般的に中学生は資産を持っているとは考えづらく、このような場合には損害賠償請求を行うことが困難となります。, 自転車事故において、加害者が任意保険に未加入だった場合の問題点を確認してきましたが、ではそれらの問題点をどのように解決すればよいのでしょうか。, 損害賠償額が払えない可能性がある場合には、いくつかの解決策があります。状況別の解決策を見ていきましょう。, 示談交渉を行い損害賠償の解決をおこなった場合には、示談書を作成して下さい。もしこの示談書を「公正証書」にすることができれば、よりベターです。, 公正証書とは、公証人が作成する公文書のことです。公正証書に執行受諾文言を付していれば、相手が支払を行わない場合、裁判所の判決などの手続きを必要とせずに直ちに強制執行手続きに移ることができます。, 強制執行の際には、土地や建物などの不動産に加えて、不動産以外の時計や宝石などの動産、さらに給与も差し押さえることができます。, 示談書を作成する際のポイントや、詳しい公正証書の内容については「交通事故の示談書の書き方と公正証書で示談を確実にする方法」を確認するようにして下さい。, 裁判にて加害者に対し損害賠償の支払いを命じる判決が出た際に、加害者が損害賠償を支払わない場合には被害者は「債務名義」で加害者に対して申立てを行うことができ、強制執行を行うことが出来ます。, 損害賠償は基本的には全額を一括で支払いますが、加害者被害者双方の合意があれば分割で支払うことも可能です。, しかし分割にしても、支払いまでの期間や毎月の支払額を規定しておく必要があるため、示談などの際にはその旨を示談書に記載しておくようにする必要があります。, 損害賠償額や過失割合算定について被害者と加害者自身で示談交渉が困難な場合には、弁護士に示談交渉の依頼をすることをおすすめします。, 損害賠償に関しては、請求できる項目が積極損害や消極損害、また慰謝料など多岐に渡りますが、弁護士に示談交渉の依頼をしておけば、妥当な額の慰謝料を算定してくれます。また過失割合に関しても判例タイムズなどを基に、根拠のある適切な過失割合を算定してくれます。, その他の問題点としては、前述の通り、後遺障害の認定が困難であることや支払い能力のない未成年が加害者である場合などがあります。, 自転車事故の場合には自賠責保険が無いため、後遺障害の認定を行うことが出来ないことはお伝えしましたが、訴訟を起こした場合には、裁判所にて後遺障害認定受けることができます。認定を受けることが出来れば被害者に対して後遺障害慰謝料や逸失利益を請求することが出来ます。, しかし被害者個人で民事裁判を行うことは困難であるため、後遺障害認定のために裁判を行う際にも弁護士に依頼をするのが良いでしょう。, さらに被害者が未成年で責任能力はあるものの財力がない場合にも、弁護士に相談をしておくことで両親の債務引き受けなどの対策を行うことができます。, ここで、加害者が損害賠償の補償を受けるために加入しておくべき任意保険について確認しておきましょう。, 自転車事故のために加入すべき保険としては、自動車の任意保険と同じような、自転車の任意保険か、個人賠償責任保険への加入がおすすめです。, 個人賠償責任保険とは、自動車保険の特約として契約できることが多い保険です。個人賠償責任保険では、日常生活で他人にケガをさせたり物を壊してしまった際に損害賠償金などを負担してくれる保険のことをいいます。, 結論からいうと、弁護士特約で弁護士費用がカバーされる場合でない限り、弁護士に依頼をするメリットはほとんどありません。, 加害者が保険未加入である場合、被害者は加害者に発生した損害について直接請求する必要がありますが、加害者が保険未加入の場合、加害者側がちゃんと支払いをするかわかりません。, 加えて、事故が軽微な場合には、必然的に損害額も多額とはなりませんので、仮に加害者が何らか任意で支払いをするとしても、補償額はそれほど多額となりません。, そのため、このような事故を弁護士に依頼しても、費用倒れとなる可能性が極めて高く、メリットはほとんどありません。, もっとも、自身が契約する保険会社に弁護士特約が付帯されており、弁護士費用がかからないのであれば、弁護士に依頼することにデメリットはありませんので、積極的に弁護士に依頼するべきでしょう。, 加害者側と示談交渉を行うに当たり、最低限押さえなければならないのは、被害者側において損害の内容を特定し、適正な補償額を算定し、これを請求する必要があるといういことです。, よくある誤解として「自分は被害者なんだから、加害者側が責任をもってすべての処理を行ってくれるはず」とか「被害者である自分は待っていれば、加害者側が自動的に補償を行ってくれる」というものです。, 自動車事故で、相手が任意保険会社に加入している場合には、上記はある意味正しいです。しかし、自転車事故の場合には、そいうわけにもいきません。多くの場合は被害者側が何もしなければ、加害者側も何もしません。, そのため、被害者は、自身の被った被害を明確にする資料(事故証明書、診断書、休業損害証明書等)を用意して、損害内容と損害額を特定し、加害者側にこれを提示・説明して補償を求める努力が必要です。, 具体的には、警察に申請して事故証明書を取得する、通院先の病院に診断書や診療報酬明細書を作成してもらう、就労先に休業損害証明書を作成してもらう等の対応は最低限必要でしょう。, また、適正な補償額を請求するためには、治療をいつまで続けるのか、治療終了時点で何らかの後遺症が残った場合はどうするのか、仕事はいつ再開するべきなのか等の細かい点も正しい知識で処理しなければトラブルの基となります。, もし、このような対応について難しいと感じるのであれば、弁護士への相談を検討せざるを得ないかもしれません(弁護士特約が付帯されているのであれば、迷わず弁護士に依頼する方がベターです。)。, 弁護士への依頼の最大のデメリットは、上記の通り費用が発生することです(弁護士費用特約があれば、軽微な自転車事故であれば、このデメリットはほぼ0になります。)。では、弁護士に依頼した場合の費用はどれくらいかかるのでしょうか。, 上記はあくまで目安です。報酬体系は事務所毎に異なりますので、依頼する場合には依頼先の弁護士にきちんと確認しましょう。, 自転車事故の被害者は、自動車事故の場合と基本的には同じ方法で慰謝料を算定します。そのため自転車事故であることを理由に損害賠償額が減額されることはありません。, また、自転車事故特有の問題点が多数あるため、その対策として何か不安がある場合には弁護士に相談するようにして下さい。, 弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。 自転車事故の賠償事例 自転車事故の高額賠償事例が多くなってきています! 自転車事故での示談交渉 自転車事故でも、示談交渉するケースは発生します。 tsマーク付帯保険 自転車安全整備店で点検・整備をした普通自転車に貼る、保険が付いたシール! 特に自転車事故での示談は、保険会社が介入できず、当事者同士の話し合いになりがちです。当事者同士の話し合いですから、被害者がどれだけ正当な損害賠償を請求しても加害者が応じない可能性もありますし、威圧的な態度を見せる可能性もあります。 自転車事故の発生件数は年々上昇傾向にあり、平成27年の交通事故発生状況(警察庁の統計)によれば、状態別の負傷者の構成比は、自転車搭乗中が19%になっていますし、兵庫県の自転車保険の義務化に伴い大阪府も自転車保険の加入を義務化にする動きが出てきています。 自転車事故の被害者加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。そのような際の問題点とその解決策について記載したいと … 自転車事故で使える保険一覧!自分の損害を補償してくれるのは?相手への損害賠償を補償してくれるのは?自動車対自転車、自転車対自転車、自転車対歩行者、物損の場合、未加入の場合などを網羅。自動車事故とは何が違う?保険金の請求方法まで詳細に解説。 損保ジャパンの事故対応について、一部でネガティブな評判があるのは事実です。 自転車同士、自転車と歩行者の交通事故、歩行者同士の事故などの場合は自動車保険の特約では補償されないケースがあり、その場合は傷害保険等へのご加入を検討いただく必要があるようです。 こちらもあわせてご確認ください。 「自転車保険」の必要性 弁護士法第72条より, したがって自転車事故の被害者の多くは、加害者や加害者側の保険会社と直接交渉することになります。交渉内容に納得がいかない場合には弁護士に相談するなどの対策も必要になります。, 保険が適用される場合の示談交渉のノウハウや流れについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。, とはいうものの、示談を始めるタイミングは自転車事故に関わらずどのような事故でも変わりません。, ケガがが完治した、あるいはか症状固定(これ以上治療を続けても大きな改善が認められない状態)と医師が認めたタイミングで示談交渉を行います。, 治療が完了する前に示談交渉を開始すると治療にかかった費用がはっきりしないため、示談交渉がスムーズにいかない可能性があります。 自動車事故では、事故ケースごとに過失割合が決まっております。 しかし、自転車事故では、過失割合が予め決められてなく、決まった基準がありません。 これがトラブルになりやすい原因の一つです。 自転車事故の過失割合を決める際には、過去の類似事件の判例を探したり、自動車事故のケースを参考にしたりするなど、ケースごとに過失割合を決定する必要があります。 よって、事故状況のことをよく覚えておくことが重要です。 事故があったことを証明するために、警察への届け出もするべきです。 … 民法で「未成年者(厳密には責任無能力者)は、損害賠償責任はない(第712条)」とされていますが、「監督責任者(つまり親権者)が損害賠償責任を負う(第714条)」とも規定しています。つまり加害者が未成年者の場合、親権者に損害賠償請求をします。, 保険会社を通さず、自分で示談を行う場合はご自身で示談書を作成しなければなりません。, 自転車事故だからといって口頭で示談を終わらせたり、第三者の確認なしに安易に示談を終えると後々トラブルにつながる場合がほとんどだからです。, 以下は、自転車事故の場合の示談書の記入例です。その下に同じ形のフォーマットをダウンロードできるようになっておりますので、ご利用ください。, 加害者が自動車(車・バイク)の場合は、車両を特定するために所有者やナンバーも明記します。, 事故の状況によって特定された過失割合は、示談金にも影響を与えるものであり、加害者と被害者が負うべき割合を「10:0」「8:2」のように記載します。, 過失割合は警察が作成する「実況見分調書」をもとに、原則として保険会社が決めます。双方保険会社に入会していない場合は、当事者同士の話し合いになりますので、過去の判例などを参考に判断しましょう。, ※公益財団法人「日弁連交通事故相談センター」東京支部発行「損害賠償算定基準(通称:赤い本)」参照 東京地方裁判所:平成20年6月5日に判決, 男性が昼間、信号無視をして高速度で交差点に進入。青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。頭蓋内損傷で11日後に死亡を確認。 電話ボタンを3回以上押すと注意書きが表示されることがありますが、気にせずお電話下さい。, この記事では、自転車事故の場合の示談交渉のやり方や示談書の書き方について記載しています。, さらに、示談書の記入例の紹介とテンプレートの配布をしておりますのでご利用ください。, 自転車保険に加入している場合は、自転車保険入っていれば保険会社が示談交渉を代行してくれるケースがあります。 自転車同士の事故の場合は、ぶつかって相手が怪我をしたときはもちろん、ぶつかっていなくても 「過失(偶然加害者になってしまう場合)」という扱いになってしまう ので注意が必要です。 ③ 保険会社より支払い金額の連絡が来る 神戸地方裁判所:平成25年7月4日に判決, 男子高校生が昼間、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と正面衝突。男性会社員に言語機能の喪失が残る。 当事者同士、つい感情的になってしまうシーンもあるかもしれませんが、妥協せず、冷静に対処していくことが大事です。, 加害者が子どもの場合は? 非該当; 傷病名. 交通事故の被害者にとって治療費は手痛い出費になります。基本的に治療費などの賠償金は示談成立後に支払われますが、示談成立前に受け取る方法もありますので知っておきま... 保険会社の対応が悪いと、示談交渉が上手く進まないことがあります。この記事では、保険会社の対応が悪い理由や、対処法、相談先などについてご紹介します。. ... レンタカーを利用しているときには、予期していなかった事故に遭遇する場面もあります。 自転車事故の被害者、加害者、損害賠償請求(慰謝料等)、過失割合、示談交渉、紛争解決、TSマーク、任意保険、罰則に関する情報でポイントを知る!交通事故に関する書類作成に精通した行政書士が分かりやすく解説。 ※任意保険基準は保険会社ごとに異なるので、あくまで推定です。, ※参考:自賠責保険基準と弁護士基準は、日弁連交通事故相談センター 東京支部「損害賠償額算定基準(2020年版)(通称・赤い本)」 ※任意保険基準は保険会社ごとに異なるので、あくまで推定です。, 繰り返しにはなりますが、ここであげたのはあくまで一例で金額も変動する可能性があります。あくまで参考としてお考えください。. あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。, 多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。, 詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。, 交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。, 弁護士費用保険メルシーは、弁護士依頼で発生する着手金・報酬金を補填する保険です。交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚/相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。, 補償対象となるトラブルや付帯サービスなど、より詳しい内容について知りたい方は資料を取り寄せてみましょう。. 「子供が自転車事故の被害者になってしまったけれど、示談するまでにどういった対応をすればいいかよくわからない・・・」 「自転車事故の被害者が使える保険にはどのようなものがあるの?」 「自転車事故の被害者が慰謝料などの賠償を請求する際の相場は決まっているの? 自転車保険は自転車事故で加害者・被害者になったときに備える保険です。自転車保険の加入を義務化する動きも一部都道府県ではじまっています。自転車事故で困らないための対処や自転車保険の状況、知っておきたいポイントや活用方法について解説します。 自転車同士の事故の後遺障害を認定する仕組みはない。 自転車同士の事故の場合、相手への求償を想定した対応が必要であろう。 自身の保険内容についても検討しておくと良い。 自転車同士の事故による後 … 自転車事故の過失割合の考え方を、自転車と歩行者の事故、自転車同士の事故について具体的に解説しています。自転車事故の裁判例も多数紹介しています。 自転車同士の衝突事故で、自賠責基準で算定されていた慰謝料を裁判基準で算定して解決した事例 . ※入院期間が発生した場合は上記金額よりも高額になります。 ※( )内はむちうちの場合の金額相場, ※参考:自賠責保険基準と弁護士基準は、日弁連交通事故相談センター 東京支部「損害賠償額算定基準(2020年版)(通称・赤い本)」 自動車の場合、法律により自賠責保険への加入が義務付けられており、違反すれば刑事罰を受けますので、ほとんどの自動車の運転者は、自賠責保険に加入しています。 また、仮に、法律に違反して自賠責保険に加入していなかったとしても、政府保障事業として、自賠責保険と同程度の補償を受けることができます。しかし、自転車の場合は、このような自賠責保険はなく、政府保障事業も対象とされていません。 そのため、最低限の保障である自賠責保険による保険金の支払いを受けることができないば … 近年の自転車ブームにのって、自転車に乗る人が増えています。 また、電車やバス通勤の代わりに、自転車を通勤に使っている方も多くみかけるようになりました。 しかし、この自転車人口が増えるにつれて、自転車による接触事故も増えているのです。 もし、事故が起きてしまったら、どうすれば良いのでしょうか? 自転車と歩行者との接触・自転車と自動車の接触といずれにしても事故が起きてしまったら、すべきことがあり … この記事では、 自転車通勤中に自転車同士の交通事故に遭い怪我をした場合、通勤災害として労災保険給付の支給を受けてから、加害者に損害賠償請求をするとよいでしょう。《ご相談は弁護士佐久間大輔へ》つまこい法律事務所(東京 千代田 秋葉原 上野千代田・秋葉原 台東・上野 文京・湯島) 東京海上日動火災保険株式会社; 解説弁護士. 事故後、示談交渉が完了するまでの期間は早ければ半年ほどで終わりますが、意見の食い違... 電話が予定通りこない場合話し合いの場で威圧的にくる場合効果的なクレーム先は?対応の悪い保険会社に対する慰謝料は?低すぎる示談金の提示額に ... 「損保ジャパンの対応、実際どうなの…?」 平成28年の交通白書によると、自転車事故については、ここ数年、発生件数自体は減少しているものの、平成27年の自転車関連の死亡事故は前年よりも増える等、自転車事故への対策が必要であることが指摘されています。 特に近年、スマートフォンや携帯型音楽プレーヤーのイヤホンを耳に差しながら自転車を運転したり、ひどい場合には、画面を見ながら運転したりすることが自転車事故の一つの大きな原因になっており … ただ、場合に... サインをしてしまうと、その結果を変更できませんので、慎重に示談内容を確認しましょう。, 示談書の内容に抜けがあると、後々トラブルにつながるので作成後はしっかりと確認をするようにしましょう。, ケガがが完治した、あるいはか症状固定(これ以上治療を続けても大きな改善が認められない状態)と医師が認めたタイミングで示談交渉を行います, ケガの治療費は請求可能です。また通院で利用した移動費(電車・タクシー)も請求できますので、領収書などは失わずに保管しておくのが大事です, 交通事故慰謝料を算出する基準は1つではありません。異なる3つの基準があり、どの基準を用いるかで金額も大きく変わります, 精神的な苦痛に対し支払われる金額、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類があり、それぞれ算出する, 治療のために仕事を休まざるを得なくなった場合に、休業しなければ得られるはずだった賃金, 大きなけがをしたり、後遺症が残ったり、もしくは亡くなってしまった場合などに認められる、交通事故にあわなければ将来得られたはずの賃金や収入, 申請書(振替払込取扱票)を郵便局の振替窓口に提出して、交付手数料(1通につき600円)を払う. 右第一趾末節骨骨折; 保険会社.  更新日:2020.9.10, アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。, 本記事は交通事故弁護士ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。. 自転車事故の基礎知識。事故の発生件数やその原因は? 自転車事故の発生件数・死亡者数の推移は? 警視庁発表の「自転車事故の推移(2018年中)」(※2)によれば、2013年から2018年まで、東京都内の交通事故における自転車関与率は35%前後で推移しています。 自転車同士の事故では類型化された過失割合がそれほどないため、修正要素という言葉を使うのが適切かは分かりませんが、自動車事故のように一定程度共通して過失として考慮されているような要素があるかどうかを検討するのは意味のあることだと思います。 また、自転車は、軽車両とし� 治療が完了したことを相手の保険会社に伝えて領収書などを郵送すると示談書が送られてきます。 まずは治療に専念し、必ず完治か症状固定してから示談交渉を始めるようにしましょう。, サインをするまでは交渉が可能なので、示談書の内容に違和感や不満がある場合は再交渉し、変更できます。, ついつい忘れがちなのが「事故証明書の発行手続き」です。事故の被害にあった事実を証明するものなので、くれぐれも取得するようにしましょう。, ※各都道府県にある自動車安全運転センターの窓口で直接申し込めるほか、自動車安全運転センターのウェブサイトから申し込むこともできます。, 通院せずに後から事故による体の不調を主張しても、事故との関連を証明できず治療費や慰謝料を請求できなくなってしまいます。, 保険会社や相手の方から示談をせがまれても、治療が完了してから示談交渉を行いたい旨を伝えましょう。, 加害者側が保険に入会していなくても、ケガの治療費は請求可能です。また通院で利用した移動費(電車・タクシー)も請求できますので、領収書などは失わずに保管しておくのが大事です。, 万が一、完治せず後遺症が残ってしまった場合は、後遺障害の認定手続きをすることで症状(等級)に合わせた慰謝料が請求できます。, 加害者が保険に入会している場合 事故が起こってから慌ててしまわないためにも、レンタカー事故での対応について流れを押さえておくと、いざという時に... 接触事故は交通事故の一種であり、ケガの程度によって事故としての取り扱われ方も異なってきます。 きちんと示談書の内容を確認して、納得のいく示談結果になってからサインをしましょう。, 加害者が保険に入会していない場合 また、過去に高額な賠償額の支払いを命じた判例もあるため、自転車を運転する際に任意保険に加入することを義務付ける条例を制定する市も増えてきています。, 金沢市は自転車利用者の自転車損害賠償保険加入義務化などを定める市自転車安全利用促進条例の改正案を9月4日開会の市議会9月定例会に提出する。自転車の絡んだ事故が増えていることが背景にあり、来年4月の施行を目指す。, 引用元:朝日DIGITAL「石川 自転車保険加入は義務 金沢市が条例改正案提出へ」, しかしながら、統計データは無いものの、未だに自転車を運転する際に保険に加入しているケースは一般的ではないと言えるのではないでしょうか。, もし自転車事故の被害者になってしまった際に、加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。, 今回は、自転車事故の被害者になり、その際加害者が保険に加入していない場合の問題点とその解決策について記載したいと思います。, まずは、自転車事故の過去の判例を確認してみましょう。自転車事故は車やバイクの事故に比べて一般的に運転速度等も遅く、賠償額が高額にならないイメージを持っている方もいるかもしれませんが、過去の判例では損害賠償額の算定方法は車やバイクの事故と変わりありません。, もし被害者が死亡してしまったり、後遺障害を負ってしまった場合には損害賠償額は多額になることが予想されます。, ここでは、過去の自転車事故の判例において損害賠償額が高額となった例を記載しておきます。, 男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、植物状態となって意識が戻らない状態になる。 その書類にサインして返送するように言われますが、安易にサインをしてはいけません。 リーガルプラスご相談後の取得金額. 子供が登校中にお友達と自転車の接触事故を起こしました。子供同士は、その後そのまま登校しました。が、数日後、先方から修理出来ない、買い換え状態と連絡を頂きました。実はそんな事故とは知らずの私には何が... - 自転車保険 [締切済 - 2017/10/08] | 教えて!goo 「事故による治療は終わったけど示談交渉が可能な期間は?」 加害者も被害者も保険に入っていない場合は、当事者同士の話し合いになります。, 加害者から「すぐに●万円払うから」と、金銭を受け取ったら法的に示談成立みなされる可能性があります。あとになって「言った・言わない」の水掛け論にならないように示談書を作成し、納得のいく示談内容になってからサインをしましょう。, 特に自転車事故での示談は、保険会社が介入できず、当事者同士の話し合いになりがちです。当事者同士の話し合いですから、被害者がどれだけ正当な損害賠償を請求しても加害者が応じない可能性もありますし、威圧的な態度を見せる可能性もあります。 ※上記は一例です, 示談金は治療費・休業損害・通院交通費などのほかに、通院慰謝料・後遺障害認定に基づく慰謝料・逸失利益を含む損害賠償金などを合計した金額を算出します。, 支払い方法は銀行の支店名や口座番号を記載し、支払い期日に間違いがないかを確認しましょう。, 示談書を作成したとしても、相手方から期日通りに示談金の支払いが行われないケースもあります。, 支払いが滞った場合に備えて、示談金とは別に違約金についても書面に盛り込んでおきましょう。, 支払いの督促やケースによっては弁護士に相談する必要もあるため、相手方の住所・氏名などに漏れがないかを確認しておくことも大切です。, 清算条項とは示談書で取り決めた条件以外で、加害者と被害者の双方が金銭などの請求をしないことを決めた項目を指します。, 示談書を交わした後に金銭トラブルなどが発生するのを防ぐためのもの、と考えていいでしょう。, 示談書を作成した時点では想定できなvかった後遺障害・後遺症が発生する場合に備えて、あらかじめ留保事項を明記しておくことが大切です。, 仮に示談書の締結後に後遺障害が発生したときに、「改めて協議をする」のか「協議をせずに示談書の取り決めに従う」のかを記載する必要があります。, 交通事故の示談金は、事故の程度や被害の大きさによって大きく変わるので、一概に「いくら」といった相場はありません。, 上記は一部ですが、被害者が交通事故によって発生した費用は、基本的に請求可能です。領収書や明細書をきちんと保管しておき、証明できるようにしましょう。, しかし慰謝料は「精神的な苦痛に対し支払われる金額」で、示談交渉でトラブルになりやすいのです。, 慰謝料とは交通事故の損害賠償の中でも、被害者が受けた精神的な苦痛に対して支払われるお金を指します。物損事故ではなく人身事故として認められた場合にのみ発生します。, 交通事故慰謝料を算出する基準は1つではありません。異なる3つの基準があり、どの基準を用いるかで金額も大きく変わります。, どの基準を用いるかは、交通事故の加害者が加入している保険の種類や、過去の判例を参考にするかどうかで決まります。まずは、3つの基準の違いから説明しましょう。, ※それぞれの基準ごとに慰謝料の計算方法は異なるため、上記はあくまで参考としてお考えください。  「事故発生から交渉完了までの期間は?」 事故の加害者が示談に応じない場合、何らかのアクションを取る必要があります。示談できる期間は事故から3年間と決まっており、それを超えると時効になってしまいます。こ... 自分に非のない「もらい事故」でも、示談交渉において慰謝料の金額や過失割合、後遺障害等級などで大きくもめる可能性は十分にあり得ます。この記事では、もらい事故の慰謝... 交通事故における示談は、損害賠償(慰謝料)の金額を決定する重要な手続きです。示談は一度成立したらやり直しができないので、被害者は慎重に手続きを進めなければいけま... 交通事故の被害に遭った際、裁判所の民事裁判で解決を求めることによって、得られる損害賠償金が増額するケースがあります。そこで、『交通事故の裁判はどう進んでいくのか... 交通事故の被害に遭った場合、加害者側の保険会社に対応をしてもらうことになります。ただ、慰謝料の金額や治療の打ち切りなど、保険会社とのやり取りでトラブルが生じるケ... 交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手... 公開日:2017.10.20 また、加入している自動車保険に自転車事故が対応しているケースもあります。, このように自転車保険だけでなく、自動車保険に特約が付帯されているケースもあるので、まずはご自身が入会している保険サービスについて調べてみましょう。, ただし被害者にまったく責任のない事故の場合、示談交渉サービスは利用できないので注意してください。なぜなら保険会社が示談交渉できるのは、契約者にある程度過失があった場合のみと法律で決まっているからです。, 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。 事故によって受けた損害を適切にカバーするためにも、事故後の対応がとても重要です。 自転車事故の慰謝料について、軽傷と重症で場合分けをして解説しています。また、自転車事故の被害者にが知っておきたい3つのポイントもご紹介。自分だけでなく、周りの人が被害者になることもあります。知らずに損をすることがないよう、最後までお読みください。