肺腺癌 ステージ4抗がん剤23日目です。朝、主治医から今後の予定の話がありました。アブラキサン、カルボプラチン療法、今2コース目です。これをあと2コース、やる… 1973年生まれの47歳。 一児の父。 2015年11月肺腺癌、ステージ4。 リンパ節、両肺、胸膜播種。 12月より化学療法開始。 1973年生まれの47歳。 一児の父。 2015年11月肺腺癌、ステージ4。 リンパ節、両肺、胸膜播種。 12月より化学療法開始。 多くはプラチナ製剤と呼ばれる薬剤と、他の抗がん剤を併用して治療を進めます。3~4週間ごとに1回投与する治療、これを1コースとして4~6コース繰り返します。ペメトレキセドやベバシズマブが選択された場合6コース終了後もこの2剤は継続します。 肺がん末期ステージ4 緩和ケアか在宅で過ごすかについて 肺腺癌末期ステージ4 骨とか全身転移あり 抗がん剤治療不適応でなし 頭はクリアでご飯もそれなりに食べるが、日中は気持ち悪くて布団で過ごす時 … 2020 All Rights Reserved. 肺がんは、大きく非小細胞がんと小細胞がんの2つにわけることができます。このうち非小細胞がんが肺がんの約90%を占めています。 非小細胞がんのステージⅠ〜ⅢAにおいてリンパ節転移が少ない場合は、手術の適応となり術後に化学療法を行います。 このときの手術では、がん組織をすべて切除しますが、転移の疑われるようなリンパ節がある場合は一緒に切除します。 また化学療法は、手術前にがん細胞を小さくさせるため … ステージ4の肺がんで抗がん剤をする意味があるのか?. 肺腺がんは肺がんの中で最も多いがんです。肺がんの半数前後が肺腺がんです。肺がんの種類は非常に重要で、種類によって性質が大きく違います。このページでは肺腺がんに対する化学療法(抗がん剤治療)を中心に説明していきます。 女優の東てる美さん(62歳)が、tbs系の番組「爆報!theフライデー」に出演し、肺腺がんの再発防止のために受けていた抗がん剤治療を、中断したと告白しました。 この報道を聞いて、彼女と重ね合わせ … 一次治療は通常2種類の抗がん剤で行い、がんの進行を抑えます。 あなたは、「ステージ4の肺腺がんになったけど、今後出てくる症状や治療法、生存率はどのくらいなの?」と心配になっていませんか?, そこで今回は、ステージ4の肺腺がんの治療法や症状、生存率、使用する抗がん剤について分かりやすく紹介していきます。, ステージ4になると体にどのような症状が出るかと言うと、食欲がなくなり体重が激減したり、肺炎を引き起こして発熱をしたり、胸や骨に痛みを感じたり、声が出にくくなったり声が枯れる等の症状がハッキリと現れてきます。, もちろん、このような症状には個人差があって、例えば、ステージ4で抗がん剤治療をしていても「健康の人みたいに元気」と言う人もいますし、「いつ死んでもおかしくない」と言うぐらい体が弱る人もいます。, がん治療の効果や生存率は、医師の腕や病院の施設によって変化するものですが、ある程度の基準・データはあります。, 例えば、「神奈川県立がんセンター」のデータによると、ステージ4の1年生存率は約30%で、5年生存率は5%以下と言う厳しい数字になっています。, なぜ、このようにステージ4の生存率が厳しい数字になっているかと言うと、その理由の1つとして「外科手術によるガン細胞の切除が難しい」と言うことが挙げられます。, 最近テレビでよく「がんは早期発見が大事だ」と言いますが、ガンがまだ進行しておらずガン細胞が小さい状態だと、外科手術でガンを取り除くだけで簡単に完治することができるからです。, しかし、末期がんになって色々な場所にガンが転移していると、全身にガン細胞がばらまかれている状態なので、外科手術でガン細胞を取り除くのがほぼ不可能になっていて、抗がん剤治療に頼らざるを得ないからです。, なぜなら、抗がん剤も放射線を副作用の心配があるので、体力が弱りかけている末期がん患者に両方の治療を行うのは危険だ、と考える医師が多いからです。, ただし、ただ闇雲に「お医者さんが抗がん剤治療を勧めたから」と言う理由で治療をするのではなく、抗がん剤治療を行う目的を自分なりに明確にしておきましょう。, 例えば、延命治療をしたいから抗がん剤を使用するのか、ガンによる苦痛を和らげたいから使うのか、と言うことをあらかじめ決めておくのです。, 抗がん剤の使用は患者さんや家族でいつでも中止ができるので、「苦痛を和らげたいのに、副作用がつらい」と言う状態であれば、すぐに中止に踏み切れますよね。, 肺腺がんの治療で使う抗がん剤は、最近では「イレッサ」や「タルセバ」と言う薬を使う病院が多いです。, これらの抗がん剤は「分子標的薬」と呼ばれるものです。 肺腺癌、ステージ4、余命1年からの生還。 ... 2021年1月4日、今年初めての抗がん剤投与完了。今年1年、「ゲムシタビン」を使い続けられたら嬉しいな。 「ゲムシタビン」が効いているか?効いていないの … 9 今、父親が肺腺癌ステージ4です。 先日急に立てなくなり急搬送されて10日目ぐらいになります、医師から 10 肺腺癌 ステージ4 骨広範囲転移 脳転移から生還された方いらっしゃいましたら … そもそも、ステージ4の肺がんで抗がん剤治療を行う目的は、 完治ではなく延命 にあります。. 抗がん剤が効いた!!非小細胞肺がんステージⅣ治療中の母の肺腫瘍が薄くなっている!,肺腺がんと闘病した1年間、順調に見えて壮絶だった母が永眠。残された半身麻痺で要介護の父も食道癌で他界。毎日思いのままに語っているブログです。 化学療法とは、抗がん剤を使って行われる治療法です。抗がん剤にはがん細胞の増殖を抑える作用があり、手術のような局所的なものでなく、身体の広範囲にわたって作用することができます。 肺腺癌についてです。私の母69歳が1月にステージ4の肺腺癌を宣告されました。それまで病気1つした事がありませんでした。凄く元気でした。そして身内に癌は誰一人いませんでしたので 癌にだけはならないと本人含め誰もが思ってました。 ユウのブログ 〜肺腺癌 余命5日 ステージ4 延命治療 継続中〜 『 継続は力なり! 』 2021年02月08日 08:42 ローブレナ(2ndライン)入院期間(7/6〜8/1)(ローブレナが26日で耐性になるまで)2020年7月6日緊急入院個室のベッドしか空いてなかったため、1人部屋。 肺がんのステージ4とは、肺のなかの別の場所あるいは肺以外の臓器にがんが転移した段階で、一般的には末期がんと認識されています。 ステージ4でもほとんど症状のない人もいますが、多くは呼吸器系の症状に加え、転移した臓器に関連したさまざまな症状が出てきます。 あなたは、「乳がんが脳転移したけど、この先どうなるか不安だ」と言う悩みを抱えてい ... あなたは、「乳がんが再発しないようにベストを尽くしたいけど、具体的にどうすればよ ... あなたは、「乳がんが骨転移をしたみたいだけど、この先どうなるの?」と、不安を抱え ... あなたは、「自分や家族がステージ4の腎臓がんになったけど、助かる可能性はあるの? ... あなたは、「腎臓がんになって抗がん剤を使うことになったけど、本当に効果があるの? ... Copyright©
がんブック〜がんの専門ブログ ,
肺腺がんステージ4 遺伝子変異なし 6年目を泳ぐ. 要は、ガン細胞が増殖するもとになる物質を攻撃することで、これ以上のガンの進行を食い止めよう、と言う狙いを持った抗がん剤です。, イレッサやタルセバで効果が出るのは、国立がんセンターの研究によると「男性で27%、女性で59%」と言われており、タバコを吸っていない人の方が効果が出やすいと言われています。, また、副作用として挙げられるのが、「ニキビ、下痢、肌のかゆみ、肝機能障害、肝炎(呼吸困難、息切れ)」などがあり、抗がん剤を使った50%の人がニキビや下痢、肌のかゆみの症状が出ると言われており、20%は肝機能障害、5%は肝炎になるとされています。. 肺がんの場合、縦隔や肺門、首や鎖骨上のリンパ節に転移することが多くあります。リンパ節転移によって起きる症状や治療、余命などについて解説しています。 肺腺癌ステージ4と告知されてから、標準治療の抗がん剤治療しか 治療方法がなく現在も抗がん剤治療を続けています。 告知受けた時点の自覚症状は、痰が出る・疲労感・腕を上げると異常に疲れが増す・ … ステージ4の肺腺がんになったけど、今後出てくる症状や治療法、生存率はどのくらいなの?, 食欲がなくなり体重が激減したり、肺炎を引き起こして発熱をしたり、胸や骨に痛みを感じたり、声が出にくくなったり声が枯れる. 肺腺がんステージ4 遺伝子変異なし 6年目を泳ぐ. 進行肺がんに対する抗がん剤治療 放射線との併用治療が難しいステージ3、およびステージ4の肺がん患者さんに対する抗がん剤治療。 ※肺がんにおけるステージ4 ・診断された時点で肺以外の臓器に転移がある患者さん 肺がん(肺腺がん) ステージ4 サバイバー 長谷川一男さんのストーリーです。 基本情報 名前: 長谷川一男さん >>5yearsプロフィール 年代: 40代、男性 病名: 肺がん(肺腺がん) 病理: 腺がん 進行: ステージ4 発症年月: 2010年2月 発生時年齢: 39歳 受けた治療: 抗がん剤治療(アリム … もちろん、ステージ4のガンで抗がん剤を使ったら完治した例もありますが、ごく稀なケースで、大半の患者さんは「どうガンと向き合っていくか」を考えるべき段階に入っています。. ステージ1bでは、リンパ節への転移がありませんが、がんが大きかったり、ステージ2bではリンパ節への転移が見られるため、術後化学療法の対象となります。ステージ1bとステージ2では、術後化学療法で推奨される抗がん剤は異なります。 当方41歳、確定診断受けて半年の肺腺癌ステージ4 抗がん剤はアリムタ、キイトルーダの2剤を21日間隔。 就業中だけどそろそろきつくなってきたので生活保護も視野にと思ってる。 どの板で相談できそうか … ステージ3b期、ステージ4期の肺扁平上皮癌(肺癌扁平上皮癌)は、2剤による抗癌剤治療単独、または免疫療法を併用します。 ステージ3b期 肺腺癌ステージ3・ステージ4の抗がん剤治療. 胸水(肺と胸壁の間にたまった水)や心嚢水(心膜と心臓の間にたまった水)の中にがん細胞がある場合もiv期(ステージ4)です。 iv期(ステージ4)の肺がん患者さんの5年相対生存率は他のステージと比べ低くなります。 肺がんステージ4の治療は化学療法. 不妊症や陰嚢の違和感の原因にも, 本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。, PS 1:軽度の症状があり激しい活動は難しいが、歩行可能で、軽作業や座って行う作業はできる, PS 2:歩行でき身のまわりのことは全て行えて日中の50%以上はベッド外で過ごすが、時に多少の介助を要する, PS 3:自分の身のまわりのことは限られた範囲しか行えず、日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす, 癌細胞そのもの、あるいは血液から腫瘍細胞を検出して、T790M変異という新たな変異が検出された場合にはオシメルチニブの投与が推奨される。検出されなければ全身状態をみつつその他の抗がん剤を検討していく。, EGFR遺伝子変異あるいはALK融合遺伝子の存在があれば、それに適した分子標的薬を使用する。, EGFR遺伝子変異あるいはALK融合遺伝子の存在が不明あるいはない場合は、プラチナ製剤を含まない抗がん剤など、体力と病状に応じて検討していく。. ステージ4の肺腺がんの治療法とは? ステージ4の肺腺癌の場合は、 抗がん剤治療; 放射線治療; この2つの治療を行いますが、 基本的には抗がん剤のみの治療を行う病院が多い です。 ステージ4の肺がんの治療で、抗がん剤治療は本当に必要なのか? ステージ4の肺がんでは、肝臓、肺、腹膜、複数のリンパ節に、がん細胞がある状態のことです。がん細胞が、体に広く散らばっていると予 … 1998年、肺がんは、それまで日本人のがん死亡率のトップだった胃がんを抜いて第1位となりました。その後も肺がんの死亡率は高まる一方で、最近の死亡者数は約7万7000人。男女別に見ると、男性が約5万5000人で(死亡率は第1位)、女性は約2万2000人(死亡率は大腸がんに次いで第2位)となっています。 いくら抗がん剤が効いているとはいえ無視は出来ない腫瘍マーカ ... がんと生きる|肺腺癌、ステージ4、余命1年からの生還45歳。肺腺癌、ステージ4、余命1年からの生還。日々、思うこと。がんのこと。命のこと。未来へ進むサイトです。 当院は、「がんと感染症」に重点を置く総合病院として総合診療基盤を備え、質の高い医療を患者さんに提供しています。また、都道府県がん診療連携拠点病院として、地域連携やがん専門研修、がん登録など東京におけるがん医療の中心としての役割を果たしています。 肺腺がんは肺がんの中で最も多いがんです。肺がんの半数前後が肺腺がんです。肺がんの種類は非常に重要で、種類によって性質が大きく違います。このページでは肺腺がんに対する化学療法(抗がん剤治療)を中心に説明していきます。, 肺がんの中で肺腺がんは最も多く、約半数を占めています。腺がんとは、体の臓器にある分泌腺にできたがんのことです。肺腺がんは肺の分泌腺に出現したがんのことを指します。, 肺腺がんの原因、症状、検査について詳しくは「肺腺がんとは?原因、症状、検査、治療について」のページをご覧ください。, タバコは肺腺がんにも悪影響を与えます。報告によって数値は多少違いますが、喫煙することで男性の肺腺がんは約2.8倍になり、女性の肺腺がんは約2.0倍になると考えられています。, タバコの煙には発がん物質が入っているので、がんを予防したい人も治療をしている人も、禁煙することが重要です。, ただ、これらのどれにも当てはまらない人でも肺腺がんは珍しくありません。タバコなどはあくまで原因の一部で、ほかの原因はまだわからない部分が多く残っています。, 肺腺がんは、症状が出てきたときには進行していることが多いです。そのため、検査によって早くその存在を見つけることが重要になってきます。, 肺がんは進行するまで症状が出にくい病気ですが、中でも肺腺がんは症状が出にくいことが多いです。, というのも、肺腺がんは他の肺がんよりも肺の端っこ(末梢側)にできることが多いです。肺の中心部に肺がんがある場合は、空気の通り道の太い部分(中枢側)に影響をおよぼすことが多く、空気を吸いづらかったり咳が出やすかったりします。しかし、肺の端っこにがんができると、かなり大きくなるまで症状が出ない場合が多いのです。, 肺腺がんの患者さんでこれらの症状が強くなってくる場合は、肺腺がんが進行している可能性が考えられます。治療法を変更したり緩和治療を強化したりする方が良いかもしれませんので、あまり我慢はしないでかかりつけの医師に相談してください。, 肺がんの治療には、3大治療法として手術療法(外科的治療)・化学療法(抗がん剤)・放射線療法があります。肺腺がんに対しては、その中でも化学療法と放射線療法は効きにくいことが分かっています。, 肺がんの病期(進行度)にあわせて、この3つの治療法から最も適切な治療法を選択することになりますが、中でも手術療法が最も治療成功率が高いため、手術が可能な状態であれば手術が行われることが多いです。, ただし、手術は身体への負担の大きい治療ですので、誰でも行えるわけではありません。病気の進行度によっても、手術をすることでかえって良くない状態になる場合もあります。手術を行えるかどうかは慎重に判断する必要があるのです。, 手術を行えない場合は、化学療法や放射線療法を行って治療していくことになります。また、化学療法や放射線療法も身体への負担が大きすぎて行えない場合は、肺がんによる症状を和らげる緩和療法のみを行うことになります。, 肺腺がんは放射線療法が比較的効きにくいことがわかっていますが、全身の状態などから考えて十分メリットがあると判断された場合には放射線療法が行われます。, 特に分子標的薬は色々な方向から研究が進んでおり日進月歩です。しかし、現状ではがんの患者さんの余命を著しく改善するには至っていません。, 肺腺がんにおける化学療法には手術後の術後化学療法、病期(ステージ)III期における放射線療法との併用、IV期における化学療法などがあります。, 全身の状態、がんの進行状態、抗がん剤の副作用に身体がどのくらい耐えられるか、がんの持つ遺伝子の状態などを考慮して、より有効と期待しやすい抗がん剤治療が考慮されます。, プラチナ製剤は、細胞増殖に必要な遺伝情報を持つDNAに結合することでDNA複製を阻害し、がん細胞の分裂を止め、がん細胞の自滅(アポトーシス)を誘導する抗がん剤です。, プラチナ製剤に分類される抗がん剤として、シスプラチン(CDDP)(商品名:ランダ®、ブリプラチン®など)やカルボプラチン(CBDCA)(商品名:パラプラチン®など)、ネダプラチン(CDGP)(商品名:アクプラ®)といった薬があります。病態や年齢などによって適する薬剤が選択されます。, プラチナ製剤は、肺がん治療においては肺腺がんを含む非小細胞肺がん、小細胞肺がんの両方で使用されることがあり、他の抗がん剤と併用して使われることも多い薬です。, 特にシスプラチンは多くのレジメン(がん治療における薬剤の種類や量、期間、手順などの計画書)で使われる薬剤です。例として、シスプラチンと一緒にトポイソメラーゼ阻害薬のイリノテカン(CPT-11)を使う化学療法を「PI療法」と呼びます。ほかにもタキサン系微小管阻害薬のドセタキセル(DTX)とシスプラチンを使うCD療法などがあります。, カルボプラチンもシスプラチンに匹敵する抗腫瘍活性を持つ薬剤です。シスプラチンと同じように、カルボプラチンも他の抗がん剤と組み合わせて使うことが多く、トポイソメラーゼ阻害薬のパクリタキセルとを併用するCP療法などがあります。, プラチナ製剤で注意すべき副作用に腎障害(急性腎障害など)、骨髄抑制、末梢神経障害、胃腸障害、血栓塞栓症などがあります。その他、難聴・耳鳴り、しゃっくりなどが現れることもあります。カルボプラチンはシスプラチンに比べて腎毒性や胃腸障害などの軽減が期待できますが、血小板減少を中心とした血球減少が起こることが多いです。病態などにもよりますが高齢者などに対してシスプラチンの代わりとしてカルボプラチンが使われることもあります。, 治療中に水分を摂る量が減ると腎障害が悪化するなどの可能性があります。医師から治療中の水分摂取量を指示された場合はしっかりと守ってください。, 微小管阻害薬は、細胞分裂に必要な微小管(びしょうかん)というタンパク質の合成を阻害することによりがん細胞の増殖を抑えやがて死滅させることで抗腫瘍効果をあらわす薬です。, 微小管阻害薬はいくつかの種類に分けられます。そのうち、パクリタキセル(PTX)(商品名:タキソール®など)やナブパクリタキセル(nab-PTX)(商品名:アブラキサン®)やドセタキセル(DTX)(商品名:タキソテール®、ワンタキテール®など)などはタキサン系、ビノレルビン(VNR)(商品名:ナベルビン®、ロゼウス®)などはビンカアルカロイド系と呼ばれます。, 肺腺がんを含む非小細胞肺がんの治療ではドセタキセルやビノレルビンにほかの抗がん剤は加えず使う場合も考えられます。あるいは、ドセタキセルやビノレルビンと同時にプラチナ製剤を使う併用療法が行われることもあります。例としてパクリタキセルとカルボプラチンの併用、ドキタキセルとシスプラチン、ビノレルビンとシスプラチンの併用療法などのレジメンがあります。, 注意すべき副作用として、骨髄抑制などが共通しているほか、パクリタキセルやナブパクリタキセルやドセタキセルでは末梢神経障害や過敏症、ビノレルビンでは血管刺激性など、個々で特に注意が必要とする症状もあります。, ペメトレキセド(PEM)(商品名:アリムタ®)は葉酸代謝拮抗薬と呼ばれる抗がん剤です。細胞の増殖には遺伝情報を持つDNA合成が必要ですが、葉酸代謝拮抗薬はDNA合成に必要な葉酸(ようさん)の代謝酵素を阻害することでDNA合成を阻害し抗腫瘍効果をあらわします。非小細胞肺がんであれば肺腺がんや大細胞がんに対して効果が期待できます。葉酸代謝拮抗薬は、単剤(ほかの抗がん剤を併用しない方法)やシスプラチンなどのプラチナ製剤との併用で使われています。, ペメトレキセドは葉酸代謝酵素を複数阻害することで高い抗腫瘍効果をあらわします。その一方で、体に必要な葉酸やビタミンB12の不足を招く可能性があります。そのため副作用の軽減を目的として葉酸(通常、パンビタン®末を内服)とビタミンB12製剤の筋注を併用します。, 副作用として骨髄抑制、間質性肺炎、皮膚障害、腎障害、神経障害、消化器障害(食欲不振、口内炎、下痢など)などに注意が必要です。, またペメトレキセドを単剤で使用した場合の吐き気のリスクは軽度ですが、特にシスプラチンと併用する場合には吐き気のリスクが高度となるため、制吐薬などをあらかじめ使うことが必要になってきます。, ゲムシタビン(GEM)(商品名:ジェムザール®など)やテガフール・ギメラシル・オテラシル配合剤(以後、S-1)(商品名:ティーエスワン®など)といったピリミジン系代謝拮抗薬は、ピリミジン塩基というDNAの成分に類似した構造を持つ物質を主成分とし、DNA合成阻害作用などにより抗腫瘍効果をあらわす抗がん剤です。, ゲムシタビンは肺腺がんを含む非小細肺がんに対して単剤(ほかの抗がん剤の併用なし)でも使われるほか、シスプラチンやカルボプラチンなどのプラチナ製剤との併用療法でも使われます。, ゲムシタビンは肺がん(非小細胞肺がん)以外にも膵がん、卵巣がん、胆道がん、乳がん、膀胱がんといった多くのがんに保険適用を持つ抗がん剤です。, 注意すべき副作用は、骨髄抑制、間質性肺炎、胃腸症状(吐き気、食欲不振など)、肝機能障害などです。また点滴時間が長くなると副作用(骨髄抑制など)の増強がおこる可能性があるため、点滴時間を可能な限り30分程度にするなどの対処がとられます。, S-1はピリミジン系の代謝拮抗薬であるフルオロウラシル(5-FU)に体内で変換されるテガフールという成分を中心として、他にギメラシル、オテラシルカリウムという3種類の成分からできている配合剤で、細胞増殖に必要なDNA合成阻害作用やRNA機能障害作用により抗腫瘍効果を発揮します。, 効果の中心はテガフールによる抗腫瘍効果です。他の2種類の成分がテガフールを補助する役割を果たします。ギメラシルはテガフールの体内で変換された物質である5-FUの効果を高めます。オテラシルカリウムは5-FUの主な副作用である消化器症状(消化管粘膜障害)を軽減させます。, S-1は元々、胃がんの抗がん剤として承認を受け、頭頸部がん、大腸がん、肺がん(非小細胞肺がん)、乳がん、膵がんといったがんに対して追加承認されました。, 腺がんを含む肺がん治療ではS-1とシスプラチン(CDDP)などのプラチナ製剤との併用療法などが行われています。, 副作用としては、オテラシルカリウムによって負担が軽減されているとはいえ、食欲不振、吐き気、下痢、口内炎などの消化器症状には注意が必要です。他に骨髄抑制、肝機能障害、間質性肺炎などにも注意が必要です。また、皮膚や爪などが黒くなる色素沈着や流涙(涙管が狭まり涙があふれ出る)といった症状が現れる場合もあります。, トポイソメラーゼ阻害薬は、細胞分裂が進まないようにする作用により、がん細胞の増殖を阻止することでがん細胞を殺す細胞障害性抗がん剤です。, 細胞の増殖は細胞分裂によっておこります。細胞分裂に必要なトポイソメラーゼという酵素があります。, 肺腺がんなどの非小細胞肺がんで使われるイリノテカン(CPT-11)(商品名:カンプト®、トポテシン®など)は、トポイソメラーゼを阻害することで細胞分裂を途中段階で阻害し、抗腫瘍効果をあらわします。プラチナ製剤のシスプラチンとの併用療法などが治療の選択肢になっています。, イリノテカンは非小細胞肺がん以外にも小細胞肺がんなどの治療で使われる場合があります。, イリノテカンの副作用として、骨髄抑制、間質性肺炎などの他、特に下痢に対しての注意が必要です。イリノテカンの下痢は、薬剤の投与中から直後にかけて現れる早発性の下痢と、投与から数日経って現れる遅発性の下痢の2種類があります。それぞれ下痢に合わせた対処が必要となります。イリノテカンによる下痢は「肺がんの抗がん剤治療にはどんな薬を使う?」でも解説しています。, 抗がん剤としての分子標的薬はがん細胞の増殖などに関わる特定分子を狙い撃ちにすることで抗腫瘍効果をあらわす薬です。, 肺腺がんを含む非小細胞肺がんの治療で使われる分子標的薬は、EGFR-TKI、ALK-TKIと呼ばれる種類の薬やベバシズマブ、ラムシルマブ、ニボルマブといった薬です。EGFR-TKIやALK-TKIが使えるかどうか(効果が期待できるかどうか)は、特にがんの持つ遺伝子の状態に左右されます。, EGFR-TKIは、EGFRチロシンキナーゼという物質を阻害します。EGFRチロシンキナーゼは、がん細胞の増殖に関わる物質です。EGFR-TKIはEGFRチロシンキナーゼを阻害することによりがん細胞の増殖能を低下させます。, EGFRの遺伝子に変異が確認された(EGFR遺伝子変異陽性)肺腺がんなどの非小細胞肺がんで使われます。, 現在(2017年4月)、ゲフィチニブ(商品名:イレッサ®)、エルロチニブ(商品名:タルセバ®)、アファチニブ(商品名:ジオトリフ®)といった薬が使われています。, EGFR-TKIを使うためには、非小細胞肺がんにおけるEGFR遺伝子の変異が確認されているなど、いくつかの条件が付きます。EGFR-TKIが使える場合では第3世代抗がん剤などより優先してEGFR-TKIを使うことが多くなります。, ゲフィチニブなどのEGFR-TKIによる治療を行っていく上で問題となる点に、治療への抵抗性(耐性)があります。がんが変化してEGFR-TKIが効かなくなってしまうということです。T790M変異という遺伝子変異が原因で耐性ができている場合にはオシメルチニブ(商品名:タグリッソ®)というEGFR-TKIが治療の選択肢となります。, EGFR-TKIはいずれも内服薬(飲み薬)です。多くの場合でほかの抗がん剤を同時に使うことなく単剤で治療できるところもメリットと言えます。一方で薬剤によっては、食事の有無や内容、胃内の酸(胃酸)濃度などによって薬の吸収が変化する可能性があります。, 例えば、ゲフィチニブやエルロチニブは胃酸の産生を抑えるPPI(プロトンポンプ阻害薬)、H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)といった薬剤との併用に注意が必要です。, またエルロチニブの服用は通常「食事の1時間以上前または食後2時間以降」に行うことになっています。特に高脂肪・高カロリー食(一般的に、1食あたり1000kcal程)を食べた直後に服用すると、AUC(体内の薬物量)が増加することが報告されています。, 似たようなケースですが、アファチニブの服用は通常「空腹時」(原則、食事の1時間以上前または食後3時間以降)に行います。こちらはエルロチニブとは逆に食後間もなく服用することでAUC(体内の薬物量)などが低下することが考えられます。, EGFR-TKIの副作用としては間質性肺炎、下痢などの消化器症状、皮膚障害、肝機能障害などに注意が必要です。下痢(重度な下痢)に対して止瀉薬(下痢止め)を携帯するなど、症状に合わせた対処が必要になる場合もあります。, 肺腺がんなどの非小細胞肺がんにおいて、ALK(未分化リンパ腫キナーゼ)という細胞増殖のシグナル伝達に関わる物質の異常がみられる場合があります。ALK遺伝子の転座という現象により、ALKが他の遺伝子と融合することで、この物質に内在するチロシンキナーゼが常に活性化してしまい、がん細胞の増殖が引き起こされます。, ALK-TKIはALKやALK融合タンパク質のチロシンキナーゼを阻害することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬です。主にステージ(病期)IVの非小細胞肺がんにおいて使われます。, 2012年にクリゾチニブ(商品名:ザーコリ®)、2014年にアレクチニブ(商品名:アレセンサ®)が承認されました。, ただこれらの薬に対して効果不十分であったり、一旦効果があったものの薬に対して耐性ができることで増悪する症例も少なくありません。セリチニブ(商品名:ジカディア®)はクリゾチニブが効かなくなった場合に使用できるALK阻害薬として2016年に承認されました。, ALK阻害薬の副作用としては間質性肺炎、肝機能障害、血液障害(好中球減少症など)、血栓塞栓症、消化器障害(吐き気、下痢、便秘など)、神経障害などがあります。, また薬剤によって頻度などは異なりますが、視力低下や霧視などの視覚異常が現れる可能性から、自動車の運転など危険を伴う操作には十分な注意が必要となります。, 本来体内には、がん細胞などを異物として攻撃するリンパ球T細胞という免疫機能があります。しかし、がん細胞は自らPD-1リガンドという物質を作り出し、リンパ球T細胞の表面にあるPD-1という受容体に結合させることで、リンパ球の活性化を抑えてしまいます。これにより、がん細胞は免疫反応から回避でき、がん細胞の増殖が行われてしまいます。, ニボルマブ(商品名:オプジーボ®)は世界初のPD-1に対するモノクローナル抗体です。ニボルマブがPD-1とPD-1リガンドとの結合を阻害し、がん細胞により不応答となっていた抗原特異的T細胞を回復・活性化することで抗腫瘍効果をあらわします。, ニボルマブは日本ではまず2013年に悪性黒色腫に対する抗がん剤として承認されました。次いで2015年には一部の肺がん(切除不能な進行・再発非小細胞肺がん)に対しても保険適用が認められました。また、2016年には腎細胞がんの保険適用も認められました。, ニボルマブは、抗がん剤の中でも高額な薬価(発売当初はオプジーボ点滴静注100mgにおける1瓶の薬価が約73万円)で注目を集め、公的医療保険財政への影響を懸念する声が相次ぎました。こうした背景もあり、2017年2月以降は半額の100mg1瓶あたり約36万5,000円に引き下げられましたが、それでも体重60kgの患者さんに1年間投与を続ければ年間1,800万円という巨額の薬価になるという事実は変わりません。, ニボルマブで注意したい副作用には間質性肺炎、甲状腺機能障害、肝機能障害、下痢、1型糖尿病などがあります。またインフュージョンリアクションという過敏症が現れることがあります。インフュージョンリアクションの危険性や頻度が高いとされる薬剤を使うときには、解熱鎮痛薬や抗ヒスタミン薬などを抗がん剤の前に投与する前投与が行われています。, またニボルマブの使用中は免疫機能が活性化しているため、ワクチン接種を行った際に過度な免疫反応が現れる可能性があります。他にも発疹やかゆみなどの皮膚障害や胃腸障害などにも注意が必要です。, ニボルマブを投与後に、効果があるにもかかわらず腫瘍が大きくなっているようにみえること(Non-conventional response, あるいはPseudo-progression)があります。これはニボルマブによって活性化したリンパ球が腫瘍周囲に集まることで起こると考えられています。そのため、ニボルマブを使ってから腫瘍が大きくなった場合は、薬が効いていない場合と、上記のnon-conventional responseの両方を考慮する必要がありますが、ほとんどの場合は薬が効いていないケースなので、non-conventional responseを期待しすぎて、効いていないニボルマブを漫然と投与し続けるのは避けたいものです。, 新しい種類の薬で、値段の高さからもニュースなどでよく取り上げられた薬ですが、決して夢のような薬ではないということには注意が必要です。確かにいったん効き始めると長期間腫瘍の勢いを止めてくれることがあるのですが、そもそも効く人の割合はその他の一般的な抗がん剤と比べて決して勝っているとは言い難い面もあります。, 2017年2月に保険適応となった薬で、肺がん領域ではニボルマブの次に承認された免疫チェックポイント阻害薬です。作用や副作用は概ねニボルマブと同様と考えられていますが、薬の投与間隔や、体重に依る用量調整などの点でニボルマブと違いがあります。また大きな違いとして、ニボルマブでは既に他の抗がん剤が投与されていることが使用の必要条件となっていますが、ペムブロリズマブでは癌細胞のうち50%以上がPD-1リガンドを出しているという条件を満たせば、初めて抗がん剤を使う患者さんでも使用可という適応上の違いがあります。さらに、肺がんではさほど多くありませんが、マイクロサテライト不安定性(MSI)というタイプの特徴が強く見られるがんでも有効であることが分かっています。, 薬価の面では、一般的な体格の患者さんに使うぶんにはニボルマブとほぼ同額です。しかし、ニボルマブは体重に比例した投与量、ペムブロリズマブは体格に依らない固定量を使用するため、その点で薬価に差が出てくることはあります。, ニボルマブやペムブロリズマブと似た作用を持っていますが、これらPD-1を標的とした薬剤ではなく、PD-1リガンドを標的とした薬剤である点で注目されています。2018年から使用できるようになりました。, 2018年に使えるようになった薬剤で、ステージ3の肺がんで放射線治療+化学療法を受けた後に補助的に使われる薬です。治療後の再発率を低下させることが分かっています。, がん細胞が増殖するには、がんに栄養を送るため新しく血管をつくる必要があります。この作用を血管新生と言います。血管新生や血管内皮の増殖に関わる物質が血管内皮増殖因子(VEGF)です。ベバシズマブ(商品名:アバスチン®)はVEGFと特異的に結合することでがん細胞増殖に必要な血管新生を抑制することなどにより、抗腫瘍効果をあらわします。, 肺腺がんの治療ではプラチナ製剤と第3世代抗がん剤の併用療法、あるいはエルロチニブにベバシズマブを加えた治療法などがあります。胸水や脳浮腫の改善効果がある可能性も示されており、その効果に期待して使用されるケースもあります。, 副作用として血栓塞栓症、高血圧、出血(血痰、粘膜からの出血など)、消化器障害(消化管穿孔など)、タンパク尿、創傷治癒遅延(傷が治りにくくなる)、骨髄抑制(特に他の抗がん剤との併用時)などに注意が必要です。, ベバシズマブは体内で薬物が代謝される時間が比較的長い(血中半減期が約2週間から3週間)こともあり、一度の投与によって現れた有害事象が1ヶ月あまり続く場合も考えられます。日々の血圧測定、喀血や吐血の有無、腹痛や胸痛の有無、呼吸の状態など日常生活の中での変化を見逃さないようにすることも大切です。, ベバシズマブと類似した作用、副作用があるとされています。肺がんに対しては基本的にドセタキセルとの併用で用いられます。, 例えば、一般的に吐き気のリスクが高いシスプラチンなどの抗がん剤には前もって制吐薬などの前投与が考慮されます。ここでは主に肺腺がんの治療における抗がん剤と一緒に使う抗がん剤以外の薬についてみていきます。, そのリスクは抗がん剤によっても程度が分かれ、それぞれの抗がん剤(及び抗がん剤の組み合わせ)によって制吐薬(吐き気止め)などの併用が考慮されます。, 肺腺がんを含め肺がん治療の多くのレジメン(がん治療における薬剤の種類や量、期間、手順などの計画書)で使われるシスプラチンは高度催吐性リスクに分類されます。つまり、抗がん剤の中でも吐き気が現れやすい薬の一つです。そのため、シスプラチンの点滴投与の前には通常、5‐HT3受容体拮抗薬・NK1受容体拮抗薬・副腎皮質ホルモン(デキサメタゾンなど)といった3種類の薬剤の投与が考慮されます。( 抗がん剤と吐き気に関しては「肺がんの抗がん剤治療にはどんな薬を使う?」で詳しく解説しています。)また抗がん剤点滴の翌日くらいから数日に渡り現れる遅延性の吐き気に対してもNK1受容体拮抗薬や副腎皮質ホルモンを中心とした対処が行われます。, カルボプラチンやイリノテカンといった薬剤は一般的に中等度催吐性リスクの抗がん剤に分類され、吐き気のリスクが高度ほどでないにしろ、吐き気止めの使用が考慮されます。, 特に肺がん治療でみられる複数の抗がん剤の併用療法では個々あるいは片方の抗がん剤の吐き気のリスクがそこまででなくても、抗がん剤の組み合わせによって吐き気のリスクが高度となることもあり、それぞれの治療に合わせて吐き気止めの使用が考慮されています。例えば、第3世代抗がん剤のペメトレキセド自体は吐き気のリスクが比較的軽度ですが、シスプラチンと併用する場合には高度となるため、吐き気止めの使用が考慮されます。, 近年では、NK1受容体拮抗薬に代表される新しい吐き気止めの開発、心理状態が大きく関与する予期性の吐き気に対する抗不安薬の使用、胸やけなどを伴う吐き気に対する胃酸抑制薬(PPI、H2受容体拮抗薬)などにより、かなりの割合で抗がん剤による吐き気がコントロールできるようになっています。, 抗がん剤によっては、その薬剤特有ともいうべき副作用が現れる場合があります。肺がん治療で使われるペメトレキセドによる治療ではいくつかのビタミンが不足するため、そのビタミンを補うことで副作用を軽減する方法がとられます。, ペメトレキセドは葉酸代謝酵素を複数阻害することで高い抗腫瘍効果をあらわす薬ですがその一方で、正常な臓器にとっても必要な葉酸やビタミンB12の不足を招く可能性があります。, 葉酸を含む製剤に関してはいくつかありますが、通常パンビタン末(調剤用パンビタン末) という散剤が使われます。パンビタン末は葉酸の他にもビタミンA、ビタミンB群など多くのビタミンを含むため、食欲低下などによって不足がちになるビタミンの補給ということに関しても一役買えるといえます。ペメトレキセドによる治療を行う場合では通常、ペメトレキセド初回投与の1週間くらい前からパンビタン末を1日1g毎日継続します。, パンビタン末にはビタミンB12も含まれていますが、含まれている量が非常に少ないこともあり、ビタミンB12に関してはパンビタン末とは別に筋肉内注射による補充が主になります。ペメトレキセド初回投与の少なくとも1週間前に1回投与(筋注)し、その後は9週間ごとに1回投与(筋注)していきます。, モノクロナール抗体は特定物質に結合する抗体として免疫細胞などから造られた物質で、薬剤としては分子標的薬の一つになります。, 肺がん治療で使われる分子標的薬の中でも、ニボルマブ、ラムシルマブなどといった薬剤がモノクロナール抗体に含まれます。, モノクロナール抗体では薬剤による過敏症としてインフュージョンリアクション(急性輸注反応)という症状が現れる可能性があります。これは薬剤投与による免疫反応などによりおこる有害事象の総称です。代表的な症状として皮膚のかゆみ、発疹、発熱、悪寒、頭痛、咳嗽、血管浮腫などがあり、場合によってはアナフィラキシー様症状、呼吸困難、気管支痙攣、血圧低下、意識障害などの重篤な症状を引き起こす可能性もあります。, これらの症状が現れる仕組みはまだハッキリとは明らかにされていなく、起こる頻度などが薬剤によっても異なります。, これらの症状に対処するために、あらかじめ解熱鎮痛薬、抗ヒスタミン薬などの薬剤を前投与することで、症状の軽減や重篤化の防止などへの配慮がされています。またこれらの薬剤を併用するだけでなく、モノクロナール抗体の投与開始直後から30分程、投与速度を上げてから30分程などは化学療法チームのスタッフが特に注意して経過観察を行います。その後も特に投与開始から24時間以内の経過観察に関してしっかりとした注意喚起が促されるなど、リスク軽減のための配慮が行われています。, 浮腫に対しては利尿剤の併用、パクリタキセルやドセタキセルなどタキサン系薬剤でおこりやすい便秘に対しては下剤の併用、逆にイリノテカンなどの薬剤による下痢には止瀉薬(下痢止め)や漢方薬などを併用することで対処します。, パクリタキセルの点滴にはアルコールが含まれています。このため、アルコールに過敏な体質の人は注意が必要です。, モノクロナール抗体でなくても薬剤によるアレルギー症状を考慮して抗ヒスタミン薬の予防投与を行う場合もありますし、ベバシズマブのように高血圧症状が現れやすい場合には症状に応じてARBやACE阻害薬などの降圧薬の併用が考慮されます。, また味覚障害が現れた場合に対する亜鉛含有製剤のポラプレジンク(商品名:プロマック®など)、皮膚乾燥に対するヘパリン類似薬含有製剤(商品名:ヒルドイド®など)や尿素含有製剤(商品名:ケラチナミン®など)、皮膚の亀裂などに対するステロイド外用剤などの薬も使われます。がん化学療法では抗がん剤以外の薬も重要な役割を果たしています。, 抗がん剤を用いると感染症になりやすいです。また肺がんが存在するだけで感染になりやすいことも分かっていますので、抗癌剤を使うときは非常に注意が必要です。詳しくは、がんと感染症のコラムに書いてありますので、参考にしてください。, 肺がんの進行度はステージを用いて分類します。ステージとは、がんがどれぐらいの範囲まで広がってきているのかを画一的に評価するものです。病気の進行度を評価するのには画一的な基準があることは重要で、ステージを基準としてがんの治療法が決定されます。, ステージはステージⅠからステージⅣまでに分かれます。肺がんではさらに細かくⅠA、ⅠBのように分けます。国際的にはローマ数字(Ⅲなど)で書き表すのが普通ですが、このサイトではアラビア数字(3など)で記載しているところもあります。, 肺腺がんに対する治療の大前提にあるのは、手術が可能であれば手術をすることです。これは、肺腺がんに対して比較的に化学療法や放射線療法が効果を発揮しにくいからです。, 肺腺がんの場合、ステージⅢAまでは手術が検討できます。ステージⅢB以上に進行していると手術はできません。, それでは肺腺がんのステージごとの治療について見ていきましょう。肺がんの治療に関する記載も非常に細かい内容になっていますので、自分に当てはまらない部分は読み飛ばしてください。, 手術が最も成績の良い治療になりますので、手術可能であれば手術を行うことになります。, とはいえ、肺を手術で切り取ると手術後の呼吸機能への影響は大きいです。そこで、正常な肺をなるべく残せるよう、縮小手術といって小さく切り取る方法があります。がんの大きさが2cm以下のときや、2-3cmでもリンパ節に転移がない場合は、縮小手術も可能です。また、ステージがⅠ期の肺がんに対しては、胸腔鏡下の手術(内視鏡手術)も検討できます。, 手術をしたあとどれぐらい生きられるかは統計から平均値が出ています。ステージⅠ・Ⅱ期全体の5年生存割合は69.6%です。更に細かくみると以下のようになります。, (以前のステージ分類でのデータなので、現在のステージとは若干の違いがある可能性があります。), ステージが進行すればするほどどうしても治癒率が下がってしまいます。そのため、手術後に化学療法を行う場合があります。, 手術後からテガフール・ウラシル配合剤(UFT)を基本的には飲むことになります。飲む期間に関しては1年間か2年間になるのですが、2年間のほうが治療効果が高いという報告があり、副作用に問題がなければ手術後から2年間飲むのが良いと思われます。ただし超高齢者やEGFR遺伝子変異陽性の場合などは投与を避けることもあり、ステージ1期でも特に初期のことでは飲まないこともあるなど、実際の判断はケースバイケースになります。, ステージⅡ期の肺がんを手術した後に化学療法を行う方が成績が良いとされています。手術後の化学療法にはシスプラチンという抗がん剤を含めた2種類の抗がん剤を点滴します。特にシスプラチン+ビノレルビン(CDDP+VNR)は治療成績が良く、多くの人に使われます。, 体力の問題や呼吸機能の問題などで手術ができない場合は放射線療法を行います。放射線療法により肺がんを根絶させることを目指します。, 手術を行えるのであれば手術で治療を検討することになります。ステージⅢA期と呼ばれる状態は手術が検討できますが、もう少し進行したⅢB期とⅢC期では手術を行うことはできません。, 手術を行う場合も、手術前に化学療法(抗がん剤)か化学放射線療法(抗がん剤+放射線療法)を行うことで、腫瘍をできるだけ小さくして切除することがあります。手術を行う前に化学療法か化学放射線療法を行ったほうが治療成績が良いという下の表のような報告があります。, この報告では手術前に化学療法や化学放射線療法を行う方が生存率が良いとされていますが、術前治療は身体への負担を増すことも確かです。そのため体調とがんの勢いを見ながら治療法を決定します。, 手術後に化学療法を行う場合にはシスプラチンという抗がん剤を含めた2種類の抗がん剤を点滴します。特にシスプラチン+ビノレルビン(CDDP+VNR)は治療成績が良く、多くの人に使われます。, 腫瘍の進展の問題や呼吸機能の問題などで手術ができない場合は、化学療法と放射線療法を行います。化学療法は色々なものを使いますが、多く使われるのは次のものです。, また、体調や全身状態から化学療法が使えない場合は放射線療法を単独で行います。この場合の放射線療法は週に5回の治療を6週間続ける、程度のことが多いです。放射線治療と化学療法を同時に行った場合には、その後の再発予防にデュルバルマブ(イミフィンジ®)の点滴を2週間ごとに行う場合があります。, ステージⅣでは、肺がんのある側の肺以外に転移がある状態です。ステージⅣになると手術をすることは基本的にできません。しかし、化学療法を行うと生存率が改善することがわかっており、化学療法を行うことは多いです。, ステージⅣの治療の選び方は非常に複雑です。最初に治療選択の基準とされるポイントを説明しますので、自分に当てはまるものを見つけて読んでください。, 薬を選ぶためにPS(Performance Status、パフォーマンスステータス)が基準とされます。PSは全身の状態を数字で表す指標です。0-4の5段階で評価され、0が最も良く4が最も衰弱した状態になります。, 抗がん剤の中でも、EGFR-TKIやALK-TKIは、がんに含まれる遺伝子検査を行った後に、条件が適合すれば使用可能になります。, 現在発売されているEGFR-TKIやALK-TKIが使用できる条件は主に以下の2つです。どちらかに当てはまれば薬を使用することができます。, EGFR-TKIやALK-TKIは分子標的薬と呼ばれる種類の薬です。ほかの抗がん剤とは働くしくみや副作用などに違った特徴があります。, その他、現状全ての患者さんで調べられているわけではありませんが、ROS-1融合遺伝子変異がある場合には上記のクリゾチニブが有効であることが分かっており、使用されることがあります。, このように、近年はEGFRやALK以外の遺伝子異常と、それらに対する薬剤の開発が肺腺癌の領域では非常にホットな話題となっています。, しばしば使用されるのが、プラチナ製剤と呼ばれる薬と、第3世代抗がん薬と呼ばれるものです。, また、これ以外にも2015年12月から使えるようになったニボルマブを皮切りに、使用できる免疫チェックポイント阻害薬が続々と増えてきており、今後も期待されています。2017年2月に保険適応となったペムブロリズマブは、癌細胞の50%以上がPD-1リガンドを出しているような患者さんではプラチナ系抗がん剤と第3世代抗がん剤の組み合わせ治療よりも有効であることも示されており、初回治療で使用されるケースが増えてきています。, それでは実際にどういった治療をするのかを肺がん治療ガイドラインに従って解説していきます。, 若くて身体も元気な人の中でもEGFR遺伝子変異のある人については、様々な治療方法が選択肢に挙がります。, 基本的には副作用と効果のバランスを考慮して、EGFR-TKI製剤の方がプラチナ製剤などの点滴抗がん剤よりも優先して使用されます。ただしEGFR遺伝子変異の中でも、変異に関してさらに細かい分類があり、その中にはEGFR-TKI製剤の効きが悪いものもあるので要注意です。, また、通常の化学療法は3-4週間ごとに4-6回投与することになりますが、特にシスプラチン+ペメトレキセドを投与した場合は、その後にペメトレキセドだけを投与し続けることも検討されます。, 75歳以上であるが身体も元気な人で、EGFR遺伝子変異のある人についてです。現在は年齢よりも身体の元気さを重要視するようになっていますので、この場合も様々な治療方法が選択肢に挙がります。, ただし、年齢が高い場合は抗がん剤の副作用が出ることも多いため、治療しながら慎重に体調を観察するべきです。, これらの治療に加えて、全身状態を鑑みてベバシズマブを上乗せして投与することもあります。, 上記の治療のうちでは、副作用が比較的軽いゲフィチニブが優先的に使用されるケースが多いです。, また、通常の化学療法は3-4週間ごとに4-6回投与することになりますが、特にカルボプラチン+ペメトレキセドを投与した場合は、その後にペメトレキセドだけを投与し続けることも検討されます。もう一つの手としてプラチナ製剤を含む複数の抗がん剤を最初に短期間使い、そのあとエルロチニブに切り替えて続けるという治療法(レジメン)もあります。(スイッチメンテナンス、あまり行われない), 状態がやや悪い人(歩行可能で日中の半分以上はベッド以外で生活しているが、時に介助を要する状態の人)の中でもEGFR遺伝子変異のある場合についてです。やや状態が悪い患者なので、副作用に注意して慎重に治療薬を選択することになります。, 非常に全身状態の悪い患者さんで、EGFR遺伝子変異がある場合です。PSが3か4の人にとっては化学療法が重い負担になりやすいのですが、EGFR遺伝子変異がある場合は、ゲフィチニブを使用しても良いことになっています。, しかし、ゲフィチニブによる副作用(特に間質性肺炎)が出やすいため慎重に様子を見ていく必要があります。, PS 0-2のEML4-ALK融合遺伝子(ALK遺伝子転座)のある患者さんの初回治療についてです。この場合にはALK-TKIという薬が選択肢に挙がります。また、その他にも通常のプラチナ製剤を含めた複数の抗がん剤治療を行うこともできます。, これらの治療に加えて、ベバシズマブという薬を3つ目の抗がん剤として上乗せして投与することもあります。基本的には副作用と効果のバランスを考慮して、ALK-TKI製剤の方がプラチナ製剤などの点滴抗がん剤よりも優先して使用されます。また、やはり副作用と効果のバランスを考慮してクリゾチニブよりはアレクチニブの方が優先して使用されるケースが多いです。, 非常に全身状態の悪い患者さんです。抗がん薬治療は危険と考えられるケースが多いです。アレクチニブなどの薬はALK遺伝子転座がある場合に適しているのですが、PS3や4では使うべきとは言えません。, 分子標的薬は基本的に使えませんが、若くて身体が元気ですので、プラチナ製剤を含んだ複数の抗がん剤を使って治療することができます。また、がん細胞のうち50%以上がPD-1リガンドを出している場合には免疫チェックポイント阻害薬をまず使用することが推奨されます。, これらの治療に加えて、ベバシズマブを3つ目の抗がん剤として上乗せして投与することもあります。, 75歳以上で全身状態が良い人の治療についてです。遺伝子検査の結果、基本的には分子標的薬は使えません。年齢よりも身体の状態を重視して治療方法を決めるべきですので、治療法の選択肢は多く残されています。, どうしても抗がん剤の合併症が出てしまうことがあるので、治療中は特に慎重に体調管理する必要があります。, 全身状態が悪いながらほぼ自立した生活を送れている人の治療についてです。遺伝子検査の結果、分子標的薬は使えません。, どうしても抗がん剤の合併症が出てしまうことがあるので、治療中は特に慎重に体調管理する必要があります。PS2で軽度の介助を要する程度には全身の状態が悪い患者さんなので、単剤での治療を行うことが多くなってきます。, 全身状態が悪い中さらに状態を悪化させる可能性が高いので、化学療法は行わないほうが良いです。, 初回治療後、ある程度時間が経つと基本的に腫瘍は再び大きくなってくるものです。そもそも初回治療で腫瘍が全く小さくならないこともあります。そのときには二次治療へと進んでいきます(二次治療に進めるだけの体力が残っていなければ緩和ケアに専念することになります)。二次治療以降になると、一次治療で使った抗がん剤の蓄積疲労を考えなくてはなりません。そのため、基本的にはプラチナ製剤を使った強い抗がん薬治療は行えません。しかし、一次治療で分子標的薬を使用した場合はプラチナ製剤を用いることができます。, 二次治療以降の三次治療、四次治療・・・は非常に煩雑になりますのでここでは全てを述べることはできませんが、簡単にポイントを記します。, 肺がんは肺内の他部位や脳、骨、肝臓、副腎を中心に転移を起こします。中でも脳転移は症状が特徴的であること、骨転移は骨折の危険があり痛みも強いことから要注意であります。転移が起こった際の治療について簡単に説明します。, 脳転移が起こった場合は、放射線療法を行うことがあります。転移の個数や位置によって治療法は変わってきますが、大まかな説明を記します。, 脳内に多数の転移がある場合はひとつひとつを狙って放射線療法することは難しいです。そのため、全脳照射と言って、脳全体に放射線を当てることを行います。, 全脳照射はどうしても正常な脳細胞にも影響が出てしまうので、極力避ける方向にありますが、転移が多数ある場合は脳内のがんが大きくなって症状が出ないように脳全体に放射線療法を行うことがあります。, 定位照射と呼ばれる、がんのある部位のみを狙った放射線療法を行います。最近では、ガンマナイフ治療やサイバーナイフ治療と言った、全方位から放射線を少しずつ照射することで正常脳細胞に極力影響が出ないように配慮した治療も行われています。, 痛みが出ていたりしびれが出ていたりする場合や骨破壊が進んで骨折しそうな場合は、積極的に放射線療法を行います。また、骨を丈夫にする目的で、ゾレドロン酸(ゾメタ®)やデノスマブ(ランマーク®)という薬を注射します。, 副腎に転移した場合は、手術や放射線療法の効果がはっきりわかっていません。実際には手術が行われている場合もあります。, がんの病期分類でステージⅣというと末期状態と思われる方も多いと思います。しかし、ステージⅣということはがんが転移しているということを指しますが、決して末期ということではありません。治療も行うことができます。, 余命は個人差があるのでその人その人の余命を正確には当てられませんが、平均でいうとステージⅣの肺がんに化学療法を行って1年生存する確率は50-60%と言われています。, ステージⅣの肺腺がんは手術することはできませんが、化学療法を行うことができます。また、痛みや呼吸困難感などの苦痛は緩和医療を用いて和らげることができます。, 緩和医療はステージⅣに限った話ではありませんが、上手に治療することで生活のしやすさが格段に変わってきます。, ここでは敢えて効果の怪しいと書いていますが、肺がんの補助療法は色々と行われています。具体的には、温熱療法や高濃度ビタミンC点滴療法、断食療法、アガリクスといったサプリメントなど枚挙に暇がありません。これらはもちろん今後医学的にも認められる可能性はありますが、現段階では科学的に効果の認められた治療ではありません。中には不当に高価な治療費が請求される場合もありますので、治療に臨まれる前にきちんとその内容と効果を確認して下さい。たとえばビタミンCの点滴剤は2gで82円ですので、これを大量に100g点滴した場合でも4100円しかかからないはずです。, また、近年「免疫療法」という言葉が独り歩きしていることがあります。現段階(2019年7月)で、医学的に認められている肺がんの免疫療法はニボルマブ(オプジーボ®)、ペムブロリズマブ(キイトルーダ®)、アテゾリズマブ(テセントリク®)、デュルバルマブ(イミフィンジ®)だけです。これ以外に肺がんの免疫療法は医学的に認められていません(2019年7月現在)。これ以外の免疫を高める治療法のようなものは盲信しないようにしてください。それらは保険適応外で、高額なものであることもしばしばです。, わらをもすがる思いに付け入った、営利目的で悪意のあるものも少なくないので注意が必要です。真剣に迷われている方は、一度がんの主治医に相談してみた方が良いです。, J Clin Oncol 33, 2015 (suppl; abstr LBA109), 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新情報まとめ:患者数(感染者数)、死亡者数、気をつけるべき点など(2021年2月10日更新), あなたがスキンケアに使っているのは「エモリエント」? それとも「モイスチャライザー」?【保湿剤シリーズ①】, 男性5人のうち1人にみつかる「精索静脈瘤」とは!?