会社員の女性が出産をした場合、産休中の年末調整はどうすればいいのでしょうか。特に住宅ローンを支払っている女性は、産休中でも住宅ローン控除が受けられるのかどうかが気になるところです。今回は、年末調整や住宅ローン控除について詳しく確認して、育休中に住宅ローン控除が受けられるのかどうかを解説していきます。 また、過去にさかのぼる場合は住民税が還付の対象になります。. こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。 今回は、育児休業している妻を夫の控除対象配偶者にして節税する方法を紹介します。 妻がフルタイムで働いている夫婦共働き世帯は年々増加しています。このときは妻にも相当程度の所得があるため、夫は妻を控除対象配偶者にはしていないと思います。しかし、妻が育児休暇中の場合、夫の控除対象配偶者に入ることで節税できるかもしれません。 共働きで妻がバリバリ働いており、扶養にも配偶者控除にも無縁だったという人は、産休・育休中に所得控除が受けられることを知らない場合が多い。2018年の税制改正により配偶者控除の範囲が変わり、対象になる世帯が増加した。せっかくの節税のチャンス、使わない手はない。配偶者控除と配偶者特別控除の違い 妻の給料年収が201万円以下→配偶者特別控除. 無理無く楽しく資産を増やしていくのが目標です。 育休中の条件 ・休業前の8割以上の賃金が支払われていない ... 手続き方法と注意点. 扶養控除申告書(給与所得者の扶養控除等(異動)申告書)には、「異動月日及び事由」を書く欄があります。結婚・離婚、出生・死亡、産休・育休、就職などの事由とそれが起こった日付を書きます。 確定申告; 配偶者控除; 今育休中で収入がないので配偶者控除の申告をしたいのですが、主人から私が産休後に給料をもらってない証明がいるから会社からもらって欲しいと言っています。 調べても... 税理士回答数: 2. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 産休・育休中は無収入という方が多く、年収103万円以下になる場合もあると思います。, 妻の給料が年収103万円を超えても、年収201万円以下までは配偶者特別控除を利用することができます。, ※こちらも、夫の給料年収1,220万円超の場合は対象外です。 配偶者控除は後から申請できるの? 過去の年末調整で控除し忘れたものは、実は 過去5年まで遡って確定申告で控除申請が出 来るんです。. (2) 納税者と生計を一にしていること。 3. 今回は、共働きご夫婦が産休・育休を取得した年の年末調整で、配偶者控除・配偶者特別控除を申請するときの書き方・記入例を作成しました。奥さんの収入によって申請内容が異なるので、まずは配偶者控除・配偶者特別控除のどちらに該当するのか?当記事でご確認いただき、目次から該当する方の書き方・記入例をご参照下さい^^ 税金や給与計算などに詳しくない方にもわかりやすい解説を心がけています。, 期間限定楽天ポイントをお得に使い切る使い道とは?加盟店やギフトカードなど選択肢たくさん, 宝くじが当たる人には法則がある?!基本の買い方から当選確率が高くなる方法までご紹介!. 今回私は、3年前に上の子の出産で産休・育休を取得した際、夫の年末調整で配偶者控除が適用されるのを事を知らずそのままにしていたので、3年経った今になって申請してきたというわけです。 2019年12月16日 18時12分 投稿 いいね! つぶやく ブックマーク Pocket 育休中の配偶者控除の申請方法について . 配偶者控除とは、配偶者(多くは妻)の所得が少ない場合、夫の給与所得から所得控除を引き、納税額を少なくするという仕組みです。しかし、妻が正社員などの共働きの場合でも、妻が育児休業中は給与が支給されないことも多いため、配偶者控除の対象になる可能性もあります。 まずは、夫の年収が500万円と300万円の双方のケースで、妻の育児休業中(年収103万円以下)に配偶者控除を適用すると、どれだけ節税できるのか考えて … 配偶者控除や配偶者特別控除ができなかった場合は、夫が還付申告を行いましょう。, 還付申告とは、納めすぎた税金を返してもらう(還付)ためのもので、確定申告期間(2月16日~3月15日)とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間行うことができます。, そのため、過去の年末調整で配偶者控除・配偶者特別控除を受けていなかった場合も、5年間遡ることが出来ます。, ・30年分の所得税の還付申告 : 平成35年12月31日まで ・26年分の所得税の還付申告 : 平成31年12月31日まで 2017年、見識を深めるためにFPの資格を取得しました。 ちなみに、育休中にボーナスや家賃手当が出ている場合、これは年収に含めてください。 配偶者控除・配偶者特別控除を申請する方法 年末調整で行う. そのうち夫の「扶養控除申告書」と「配偶者控除等申告書」に記載することで手続き完了です。, その後、念のため夫の源泉徴収票をもらったら「控除対象配偶者の有無等」の欄が有になってるか見ましょう。 産休・育休中に配偶者控除、もしくは配偶者特別控除が適用される条件は妻の年収が先ほどの年収条件を満たしていることです。 普段ガッツリ働 (3) 年間の合計所得金額が38万円以下(令和2年分以降は48万円以下)であること。 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下) 4. お金のことをはじめ、お得情報や子育てについて記事を書いています。. 2015年時点で貯金0、金融知識0からのスタート。 年末調整で申請し忘れた控除があって修正したいなら、確定申告で還付申告するのがおすすめです。還付申告は過去5年間まで遡ることが可能、つまり5年間の猶予期間があります。既に確定申告していたなら「更正の請求」という修正方法もあります。 配偶者控除や配偶者特別控除は、一般に妻が専業主婦や年収が少ない場合、夫が納める税金を控除の申請をすることで「低くしますよ」という制度です。年収の条件は、1月~12月の1年間の年収で下記となります。 また、妻がバリバリ働いて大黒柱であり、夫の年収が条件内というように、夫と妻が逆でも、妻が控除を申請することで税金の負担が軽くなります。 ・配偶者控除を受けられる妻(夫)の年収上限額:103万円以下 … ・28年分の所得税の還付申告 : 平成33年12月31日まで いいね! つぶやく ブックマーク Pocket 関連キーワード. rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ad3922d.40ff7652.0ad3922e.1c1e24d4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x90";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1578448530879"; 配偶者控除または配偶者特別控除を受けるために1番楽な方法が「年末調整」です。(夫の勤め先で代わりに税金を計算してもらう方法) 同い年の夫と二人の娘と暮らしています。 「産休・育休中に各種手当金をもらっているから扶養には入れない」と誤解されているママはいませんか?手当金をもらっていても、会社から支給される「給与」が年間103万円以下なら扶養に入れて配偶者控除を使えますよ。 ・27年分の所得税の還付申告 : 平成32年12月31日まで 共働きでも妻の年収が103万円以下なら配偶者控除が申請できます。出産一時金や育休手当は妻の年収に含まれません。また、妻に不動産所得などがあった場合でも所得が38万円以下なら配偶者控除が受けられます。配偶者控除や配偶者特別控除は年末調整や確定申告時に申請できます。また過去5年間であれば遡って確定申告できます。 育休中の配偶者控除の申請方法について . 2 育休中に扶養手当をもらうための申請方法; 3 産休中 ... 産育休中は配偶者控除の対象?税の扶養申告を忘れたらどうする!? 扶養手当と比べて、勤務先による制度の違いがないため、扶養の対象になるかどうか、記事を読めばシンプルに判断できると思います。 育休開始後すぐに扶養手当をもらえるケース. 経験を活かしてコラム執筆を行っています。 2019年12月16日 投稿 配偶者控除の相談を探す. 関東在住のワーママ、31歳。 住宅ローンを返済する期間は、20~30年程度と長期的な設定になっていることがほとんどです。 当然、若い年代のうちからマイホームを購入する人も多く、ローンの返済中に妊娠・出産したという世帯も少なくありません。 近年では子育てに関する優遇措置が増えてきており、育休もある程度長く取ることができるようになっていますが、ローンを借りている人が休暇をとるときには注意が必要です。 なぜなら、住宅ローンを払っている人は、一定の条件を満たせば控除を受けることもできるからです。 年末 … 共働きであっても育休中は扶養に入ることができます。育休中は無給である場合も多いですが、扶養控除や扶養手当を受けることにより負担を軽くでき、更に扶養控除はさかのぼって請求することもできます。この記事では育休中の扶養への入り方・手続き方法等を解説します。 育休中に会社から給与や賞与が支給されていない場合や、支給されていてもそれほど高額でない場合は、配偶者控除や配偶者特別控除の対象になる可能性が高くなります。これらの控除を利用すれば、世帯収入が一時的に減少する産休・育休中に支払う税金を軽減することができるでしょう。 (1) 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません。)。 2. 育児休業給付金とは出産と子育ての育児休業期間中に対象者へ支給される手当です。育児休業給付金は育児休暇中の男性も取得可能です。最近ではパパ・ママ育休プラスの制度ができるなど夫婦同時に育児休暇を取得しやすくなりました。育休の様々な制度に人事担当者が対応できるよう育児休業給付金と育児休業給付金以外の制度についてまとめました。 やり方としては年末調整の書類に書くだけです。, 毎年10月~11月頃に勤め先から年末調整のための書類が配られます。 共働き正社員でも産休・育休中は給料が減るため、給料年収201万5,999円以下(所得123万円以下)なら妻を扶養に入れて夫で配偶者控除・配偶者特別控除ができます。年末調整や確定申告で申請しましょう。出産手当金・出産育児一時金・育児休業給付金は含めないので共働きでも対象です。5~7万円くらいの節税になります。 ※平成29年分以前は妻の年収141万円未満の場合に利用できましたが、平成30年分から給料年収201万円以下に変更されています。. 有なら配偶者控除が年末調整で行われて節税になっています。, 無の場合は配偶者控除が行われていません。 ・25年分の所得税の還付申告 : 平成30年12月31日まで, 配偶者控除ができることを知っていても、所得税が0円だからどうせ意味がないと思う方も中にはいるかもしれません。, もともと還付されるほど住民税がない場合を除けば、配偶者控除を行うことで翌年支払う住民税が減額されてお得になります。, 例えば、平成30年分の所得税が0円だとしても、平成31年6月以降に給料から天引きされる住民税が減るため、節税になります。 控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 なお、平成30年分以後は、控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合は、配偶者控除は受けられません。 1. 育休の申請は、出産日から起算して58日目から4か月となる月の月末までに行わないと給付されなくなります。 申請に必要な書類は、 ・育児休業給付受給資格確認票 ・育児休業給付金支給申請書. 育休中の配偶者控除の申請方法について ; 配偶者控除. 貯金0円だった浪費家の私が5年間で1000万円以上貯めるためにやったことの中から特に効果があったものを厳選して綴りました。宜しければお手に取ってご覧ください!, 共働きで働いていると旦那さんの扶養に入れず、配偶者控除が使えない方も多いと思いますが、産休・育休中は配偶者控除が使える可能性があることをご存知ですか?, 平成30年中の給料が年収201万円以下であれば旦那さんの扶養に入れて控除が使えます。, 出産手当金・出産育児一時金・育児休業給付金は給料には含めませんので、大多数の人に当てはまる話だと思います。, 夫の税金(所得税と住民税)が数万円も節税になるので、産休・育休中の人はもちろん、これから育休に入る方や過去5年以内に育休を取っていた方(過去5年分は遡って申請できるため)に是非知って頂きたいです。, 妻の給料年収が103万円以下→配偶者控除 (4) 青色申告者の事業専従者 … ・29年分の所得税の還付申告 : 平成34年12月31日まで 配偶者特別控除が行われていれば「配偶者特別控除の額」に金額が入っていますが、金額がない場合配偶者特別控除が行われていない可能性があります。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ad3922d.40ff7652.0ad3922e.1c1e24d4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="300x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1578486649051"; 2019/12に書籍「貯金0円からの貯まる生活」を出版しました。(現在10刷重版) 産休中や育休中は、会社からの給与を受け取れなくなる代わりに、「出産育児一時金」や「出産手当金」、「育児休業給付金」などを受給します。このような手当金や給付金は、ほとんどが非課税で、税金はかかりません。その上、配偶者控除や配偶者特別控除を利用すれば、配偶者の税金も低く抑えることも可能なのです。産休・育休中の配偶者控除・配偶者特別控除についてまとめました。, 配偶者控除・配偶者特別控除とは、控除を受ける本人と配偶者の所得が一定以下のときに受けられる控除で、適用されることで節税することができます。対象になるのは、以下の条件に当てはまる人です。, ・控除を受ける本人の所得が1,000万円以下(給与収入のみの場合、年収1,220万円以下)・配偶者の所得が123万円以下(給与収入のみの場合、年収201万円以下), 上記の両方を満たした場合、配偶者控除、もしくは配偶者特別控除が受けられます。控除額は本人の所得と配偶者の所得、配偶者の年齢によって異なり、1万円~48万円までです。例えば、年収500万円の夫と年収200万円の妻の夫婦がいた場合、たとえ妻が正社員だとしても配偶者特別控除の対象となり、3万円の控除を受けることができます。, 配偶者控除や配偶者特別控除の判断基準となる「所得」は1年間の収入から計算された所得の金額です。昨年の年収が250万円だとしても、今年の年収が180万円であれば、今年は申告をすることができます。, 育休中や産休中は給与が支給されず、代わりに育児休業給付金等が支給されるという場合が多いでしょう。このような場合は、配偶者控除・配偶者特別控除の対象になる可能性が高くなります。なぜなら、これらの給付金は非課税で、控除の対象になるかどうかを見極めるときの「所得」の金額に含めないからです。, 仮に、4月まで月給25万円で働き、5月から産休・育休に入った女性がいたとしましょう。年内はずっと育休を取った場合、控除対象になるかどうかを判定する際のこの人の年収は、「25万円×4カ月=100万円」となり、給与所得控除を反映させた後の所得額は35万円になります。したがって、夫の所得が1,000万円以下であれば配偶者控除の対象になります。, なお、賞与が支給された場合は、それについても所得計算に加算する必要があるので、仮に30万円支給されたとすれば、年収130万円で所得は65万円。配偶者特別控除の対象になります。, どちらの場合も対象になることに変わりはありませんが、所得額によって控除を受けられる金額が変わります。自分の所得額がいくらになるのかは、年末調整書類の「給与所得者の配偶者控除等申告書」の裏面の「3 所得の区分」に書かれた計算式に年収を当てはめて計算してください。また、下記のサイトにも給与所得控除の計算方法が記載されています。, 国税庁(給料所得控除)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm, 育休中に会社から給与や賞与が支給されていない場合や、支給されていてもそれほど高額でない場合は、配偶者控除や配偶者特別控除の対象になる可能性が高くなります。これらの控除を利用すれば、世帯収入が一時的に減少する産休・育休中に支払う税金を軽減することができるでしょう。, とはいえ、配偶者控除は、その年の年収がいくらなのかについて、かなり細かく聞かれることになります。自分で給与明細を見ながら記入することもできますが、そうなると本当に漏れがないかどうか心配になるでしょう。そういうときは、会社から源泉徴収票がもらえるのを待ってから控除の申告を行うことも可能です。この場合、配偶者の年末調整のタイミングには間に合わない可能性が高いため、年末調整では申告をせず、後から確定申告して、払いすぎた税金を還付してもらいます。, なお、「申告してしまったけれど間違えていた」というときは、確定申告で修正申告をすることもできますから、安心してください。, 育休中に使える控除や特例の中には、自分で申請しないと利用できないものもあります。損をすることがないように、利用できるものはしっかり利用しましょう。, ・出産育児一時金健康保険に加入している人が出産したときにもらえる一時金。通常、赤ちゃん1人につき42万円が支給されます。, ・出産手当金健康保険に加入している人が産休を取ったときにもらえます。支給額は標準報酬日額の3分の2の金額です。, ・育児休業給付金雇用保険に加入している人(休業取得前の2年間で11日以上働いた日が12カ月以上加入している必要があります)が育休を取ったときにもらえます。支給額は最初の6カ月間が育休開始時の月収の67%、7カ月目以降が50%です。, ・養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置時短勤務等の理由で月収が下がると、将来受け取れる厚生年金の額も減ってしまいます。そうならないよう、子どもが3歳になるまでの間は、子どもが生まれる前と同じ収入を得ているものとみなして将来年金を計算してもらえるという制度です。対象者が会社を通して「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」を提出することで手続きできます。, 妊娠・出産・育児で受けられる給付は年々充実しています。お金と手続きについて詳しくは楽天保険の総合窓口でチェックしてみると良いでしょう。, 人事労務関係の仕事からライターへ転身。 2019年12月時点で総資産は1300万円到達。