今までも国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」で金額などを入力していけば、確定申告書を作ることができました。. フリーランスの編集者・ライターである筆者が個人事業主として確定申告をするのは、今回で5回目になります。 今までは、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作り、e-Taxを利用してインターネットで提出するためには、下記の条件を2つとも満たすことが必要でした。 正直なところ、2つの条件を満たすのはやや面倒な印象があったため、作成した申告書を税務署の窓口に持っていくか、税務署に … マイナンバーカードの意外なデメリットを紹介しています。個人情報漏洩以外にも、発行手続きや有効期限、銀行口座や税金などマイナンバーカードにはデメリットやリスクがたくさん。多くの人が作らない理由に納得です。 e-Taxとは?確定申告をネットで行うサービスでスマホでも利用可能, スマートフォンをお持ちで、マイナンバーカードをお持ちの方には朗報です。 確定申告が、e-Taxアプリで可能になりました。 スマートフォンでの, 個人事業主やフリーランスの人だけでなく、仕事を掛け持ちしている人には、確定申告はごく身近にある話題ではないでしょうか。 確定申告は納税のため, 個人事業主や自営業、掛け持ちして働いている人などが毎年、2月あたりに準備で動き出すのが確定申告。 書類に手書きで記入するよりも、現在ではネッ, 確定申告は、自分の所得を申告し、それに応じた所得税を払うための手続きです。 会社員であれば会社で年末調整が行われますが、個人事業主や自営業の, 確定申告は1月1日から12月31日までの所得に応じて所得税を算出し、翌年の3月15日までに申告をする流れとなっています。 ただし、年によって, 年会費永年無料!ポイントは常に2倍。スマホ決済アプリにも対応、JAL・ANAマイルにも交換できるオールインワンのカードです。, 18歳から25歳まで限定のカード。年会費無料、ポイントは常時2倍、さらに今なら入会後3カ月間はポイント5倍!20%還元キャンペーン実施中でお得な1枚です。, 楽天市場でお買い物なら必須のカード!年会費永年無料で持ちやすい1枚。楽天Payなどキャッシュレスにも強く、使いやすいのがポイント。, dポイントならこのカード。年会費永年無料、d払い連携でポイントが2重取りできる。ドコモユーザーは絶対に欲しいところ。, 年会費無料でオールマイティに使える、とても持ちやすいカード。入会後半年間はポイント2倍!「ANA、JAL、楽天、Amazon」の人気ポイント以外にも、iTunesやGoogle Playとアプリ好きには頼もしい1枚。, スマホやクレジットカード関係を中心にライター活動をしています。 ID・パスワード方式でe-Taxを行う場合、事前に税務署に行って職員に本人確認を受け、IDとパスワードを発行してもらわなければなりません。 マイナンバーカードなしでもe-TAX(電子申告)を利用して確定申告ができるようになります!, 今までe-TAXを利用した確定申告はマイナンバーカードが必要でした。ただ発行に時間がかかるし、読み取りにカードリーダーが必要など面倒な印象がありました。, しかし、2019年1月からマイナンバーカードなしでもe-TAXを利用して確定申告できるようになります!, マイナンバーカードの代わりにIDとパスワードを発行して、それがあれば自宅でPCやスマホで確定申告できるようになります。, そこでこの記事では、マイナンバーカードなしでe-TAXを利用するために必要な手続き、マイナンバーカードを使う場合との違い(メリット・デメリット)について紹介していきます。, 僕も2016年から自営業をしているので、過去に2回確定申告をしていますが、いずれも郵送していました。, などのデメリットはあるものの、確定申告時期の混雑した税務署に行かなくていいので満足していました。, はあるものの別にこのまま郵送続ければいいかなと思っていました。あるニュースを聞くまでは。, 政府・与党は2020年1月から、自営業者や個人事業主が紙ではなく電子申告を利用した場合に、控除の金額を10万円増やすと決めた。会社員にとっての給与所得控除にあたる「青色申告特別控除」を対象にする。電子申告のほか、法律にもとづいて税務上の書類を電子保存していれば、10万円上乗せする。, 青色申告特別控除は自営業者らが利用できる控除の仕組みで、控除額はいまは最大65万円だ。会社員向けの給与所得控除の額にあわせており、今回の一連の所得税改革に伴い、給与所得控除は10万円引き下げる。青色申告特別控除の控除額も55万円に減る。, ただマイナンバーは申請してからカード取得まで、2〜3ヶ月程度かかる場合もあるので、確定申告に間に合うように前もって申請しておきましょう。, です。カードリーダーは、電子マネーの残高照会なんかもできたりします。価格は1,000円前後からあります。, Cateck USB接続 接触型ICカードリーダー・ライタ 電子申告(e-Tax)対応住基カード対応 ブラック, ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380, こちらが追加されたマイナンバーカードなしでもe-Tax(電子申告)を利用する方法になります。, こちらは、一度税務署に行かないといけない手間はあるものの、IDとパスワードだけで家からPCやスマホでe-Tax(電子申告)を利用して確定申告できるようになります。, ID・パスワード方式は、マイナンバーカードの普及率が11.5%(平成30年7月1月時点)と低いのを受けて追加された暫定の方式です。なので、今後いつなくなるか不透明な状態です。, ただ、マイナンバーは発行には2〜3ヶ月の時間がかかり、今後確定申告に向けて申し込みが殺到して遅延する可能性もあります。, なので、これからの時期はマイナンバーの発行の申請をしつつ、今年度はID・パスワード方式でいくためにID・パスワードを発行してもらうのがいいのかなと思います。, 実際に、最寄りの税務署に行って、e-Tax(電子申告)用のID・パスワードを発行してきました。, をして無事発行してもらいました。かかった時間は待ち時間も合わせて1時間弱と言う感じでした。, ID・パスワードの発行の手続き中に、いくつか気になったところについても税務署職員さんに質問していきました。, 2017年1月より確定申告の時の納税はクレジットカード払いも可能になったようです。, どうせ払わないといけない税金なので、折角ならポイントもらえるクレジットカード払いも検討してみてください。, ちなみに、クレジットカードによって納税はポイント対象外になっている場合もあるのでご注意ください。僕の使っている楽天カードは、納税でもポイントがつくみたいです。, この記事では、2019年1月から簡略化されるe-Tax(電子申告)を利用して確定申告をする方法を紹介しました。, マイナンバーカードとID・パスワードのいずれも、早めに発行しておくとあとで焦らなくてすむかなと感じました。, 新卒で住宅設備の工業デザイナー→8年で退社→DTP系フリーランス→Web中心にシフトした名古屋市守山区在住のフリーランス。, DTPとWebは実務経験なしから仕事を獲得し、3人の子育てにも参加しつつ、在宅でバタバタな生活してます。Web、VR、フリーランスの生活を中心に発信します。, 【Amazon】Microsoft 365 Personal( Office 365 Solo) 1年版 オンラインコード版 が4,467円で買える方法【まとめて割引】, 【2019年】『第70回NHK紅白歌合戦』をネット中継でお得に見る方法【U-NEXT】, 【2019年 】Amazon Cyber Monday Sale(サイバーマンデーセール)の事前にやっておきたいこと【まとめ】, 【3か月99円】Kindle Unlimitedで本・雑誌読み放題キャンペーンが開催中!, 【2019年】BLACK FRIDAY(ブラックフライデー)のおすすめセール・お得情報まとめ, 【徹底比較】VRヘッドセット・VRゴーグルの魅力とおすすめ機種12選【2020年】, 【確定申告】マイナンバーカードなしでe-Tax(電子申告)を利用する方法【2019年度】. 確定申告をする際には、マイナンバーカードがあると便利です。確定申告のルールとして、申告書を税務署へ提出する際には「マイナンバーの記載」と「本人確認書類の提示、または写しの添付」が必要とされています。 マイナンバーカードは、日本国民一人一人に与えられた個人番号と紐付けられています。これ一枚あればe-Tax(イータックス)で確定申告や納税ができたり、コンビニで住民票を取得できたりします。 マイナンバーカードを使った確定申告に必要なのは、対応のスマートフォンと、マイナンバーカードとマイナンバーカードのパスワード(申請用の書類等も)。あとは、アプリをダウンロードするだけ。 スマートフォンは普段使っているiPhone Xs。 仕事を邪魔されることも多々ありますが、自宅にいる猫達と遊ぶのが至福の時間です。 e-Taxを使ってマイナンバーカードを作成することなく確定申告が出来る方法を知っていましたか?この記事では、マイナンバーカードやICカードリーダが無くても確定申告が簡単に出来る方法をご紹介します!確定申告はe-Taxから時間をかけずに簡単に申告ができます。 e-Taxを利用する際には、オンラインでの個人認証が必須です。電子申告をする場合は、基本的に「マイナンバーカード方式」か「ID・パスワード方式」のどちらかの方法で認証を行います。 まだマイナンバーカードを作っていない人にとっては、ID・パスワード方式で進めるほうがラクです。ただし、あくまでマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な手段なので、利用できる場面が限られています。 マイナンバーカードは、マイナンバーと氏名、住所、本人の顔写真などが表示され、本人確認のための身分証明としてだけではなく、e-Taxにも利用できるカード。もしもまだ持っていないようなら、申請するとよいでしょう。 確定申告にはマイナンバーの記載が必要. 確定申告のやり方|いつ・どこで・どうやってやるかとかかる時間, 次は、2019年1月以降に簡略された2つのe-Tax利用方法について解説をします。, この章では、簡略化された2つの方式の利用方法や必要なものについて紹介します。どちらでも自分の都合に合ったものを選んでくださいね。, 元々マイナンバーカードを持っている人なら、特別な手続きなしでe-Taxを利用できます。e-Taxの利用開始手続きもIDもパスワードも必要ありません。, マイナンバーカードをICカードリーダライタで読み込むことで本人確認が行え、インターネットを介して申告するデータの作成と送信が行えます。, e-Tax利用開始の手続きは、直接税務署で職員と対面確認をした上で行うことができます。そこでe-TaxのIDとパスワードが発行され、マイナンバーカードによる本人確認が不要となります。, わざわざICカードリーダライタを購入したり、マイナンバーカードを申請して届くまで1週間程度も待つ必要もありません。, ID・パスワード方式なら、スマホやタブレットから申告書を作成し、送信することも可能です。, これまでの確定申告は書類を実際に用意し、税務署に足を運んで提出するのが一般的でしたが、今ではネットで簡単にできるようになっています。, とは言っても、これまではマイナンバーカードをわざわざ発行したり、ICカードリーダライタを購入したり、e-Taxの利用開始手続きを行ったりと、準備も手続きもとても面倒なものでした。, しかし、2019年1月よりe-Taxが簡略化され、マイナンバーカードかe-TaxのID・パスワードのどちらかがあればネットで確定申告することができるようになったのです。, e-Taxの手続きが面倒で敬遠していた人も、この機会に一度利用してみてはいかがでしょうか。 確定申告の必要書類は?どこでいつまでにもらってどう書けばいいか, e-Taxの利用はいいことずくめのように思えるかもしれませんが、これまでは実は容易に利用できるものではありませんでした。, 2018年までのe-Taxでは、マイナンバーやICカードリーダライタなどを用意し、e-Taxの利用開始届出を提出、IDとパスワードを受け取ってやっと手続きが開始できるもので、時間と手間を要しました。, しかし、e-Taxが簡略化されたことにより、多くの手間を省くことができ、e-Taxを利用しやすくなったのです。, ここからは2019年1月からのe-Tax簡略化がどのようなものなのか、以前はどのようにe-Taxを利用しなければならなかったのかについて解説をしていきます。, 通知カードではNGで、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードは役所に行って申請をしなければいけません。, 申し込み後、マイナンバーが届くまで1週間程度はかかります。確定申告の期限ギリギリに準備しようとすると間に合わないおそれがあります。, マイナンバーカードを手に入れるのにも最低1週間かかりますし、e-Taxの利用開始届出書を提出し、受理されてようやく利用者識別番号等が発行されます。, 今まで紙面での提出に慣れてきた人は、わざわざ慣れない作業を行わないかもしれませんね。, 上記のように準備から手続きまでかなり面倒だったe-Taxですが、2019年1月より簡略化されました。, どのように簡略化されたかは後述しますが、準備物が減ったり、必要な手続きが減ったりして利用しやすくなりました。, 方法は2通りあるので、自分に合った方法を選んで確定申告の提出をすると良いでしょう。, 次は簡略化されたe-Taxの利用方法を確認していきましょう。 ながらせどり 2020.02.05 2020.04.26 toshi@JP 【確定申告】e-Taxで確定申告!マイナンバーカードがなくてもe-Taxができる方法をご紹介します。 フリーランスや個人事業主にとって、マイナンバーカードは非常に重要なアイテムのひとつです。確定申告におけるマイナンバーカードの役割とその取得方法、マイナンバーカードを持っていない場合の対処法について紹介します。 マイナンバーカード方式で申告するための準備 マイナンバーカード方式とは、マイナンバーカード (注1) とマイナンバーカード読取対応のスマートフォン (注2) 又はICカードリーダライタを利用してe-Taxを行う方法です。. マイナンバーカード方式で確定申告するメリット. 年末の忙しい時期に行われる「年末調整」。 従業員は必要書類を用意し記入、会社側は数値の入力やチェックなど非常に大変な作業です。 そんな年末調整ですが、2020年分の年末調整からマイナンバーを利用した電子化により、今までの手続きをネット上で完了させることができます。 参考 国税庁ホームページ 国税庁. 税務署に行く必要がなく確かに便利ですが、マイナンバーカードやICカードリーダーを用意しないと利用できないなど、不便な点もありました。, しかし2019年1月より、e-Taxでの申告書の作成・送信方法が簡略化されたのです。, e-Taxによる申告書の作成や送信の方法、用意すべきものなどについて確認していきましょう。, e-Tax(イータックス)は、インターネットを利用して確定申告や納税を行うツールです。, 正式名称は「国税電子申告・納税システム」で、2004年にサービスがスタートしました。, 確定申告はもちろん、個人事業の開業・廃業等届出書や所得税の青色申告承認申請書の提出もe-Taxで行えます。, わざわざ税務署に足を運ばなくても確定申告ができるe-Tax。税務署が遠い人、忙しくて足を運ぶ時間がない人にとってe-Taxはとても便利なツールです。, 通常税務署が開いている時間帯しか提出できなかった確定申告書類が、e-Taxを使えばメンテナンス時間を除き24時間提出することができます。, 通常確定申告の受付期間は2月16日からですが、e-Taxの場合1月上旬から受付がスタートします。, 早めに書類の準備が整った人は、早々と提出を済ませてすっきりすることができるでしょう。, 源泉徴収票や医療費控除の領収書など、e-Taxを使えば原本書類の提出が省略できます。, 外出先でも作業できますし、空き時間を有効活用することもでき、忙しい人にとってはありがたいですよね。, 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」というページにアクセスすることですぐに使うことができます。, 国税庁のホームページを開き、少し下にスクロールしたところに分野別メニューがあります。, 「税について調べる」の項目に「所得税」とあり、その下に(確定申告書等作成コーナー)と書かれているので、そこをタップしてください。, 2020年度分の確定申告より、e-Taxを利用した場合と利用しなかった場合の青色申告特別控除額が変わります。, このように、e-Taxを利用することで青色申告特別控除額が10万円も増えるため、節税にもつながり、経済的にも得をします。, 次の章では、e-Taxを利用する手順、2018年までと2019年以降の違いを解説します。 マイナンバーとカードリーダーなしで申告できる . マイナンバーカードなしでもe-TAX(電子申告)を利用して確定申告ができるようになります! 今までe-TAXを利用した確定申告はマイナンバーカードが必要でした。ただ発行に時間がかかるし、読み取りにカードリーダーが必要など面倒な印象がありました。 ・ マイナンバーカード及びICカードリーダライタをお持ちでない方も、スマホ等から申告書を作成し、ID・パスワード方式を利用して 送信すれば申告完了! ・ e-Taxで送信すれば、源泉徴収票など書面で提出が必要な 添付書類も提出不要! (ご自宅で保管する必要があります。 昨年、確定申告して心が折れたログを書いた。昨年は本当に辛かった。 が、今年はほぼノンストレスで確定申告を終わらせることができたことを、主にfreeeの皆様へ向けての感謝を込めて書いておく。 【前提】 ・Macを利用している ・ICチップが読み取れるiPhoneを持っている ・会計ソフト … 皆さんに有益となるような情報を届けられるように頑張ります。, 2018年まではe-Taxで申告書の作成をする場合マイナンバーカード・ICカードリーダーが必要だった, マイナンバー方式:マイナンバーとICカードリーダライタを利用して申告書を作成する方法, パスワード・ID方式:税務署に行って対面で本人確認をすることでIDとパスワードが発行できる方法. マイナンバーカード(※)または税務署が発行しているid・パスワードを利用して申告できます。 (※)「icカードリーダーライター」、「マイナンバー対応スマホ」が必要 『確定申告』で検索 金沢税務署における所得税確定申告な […] マイナンバーカードなしで確定申告するためには、 近くの税務署で事前に「idとパスワード」を発行してもらう必 … マイナンバー(個人番号)通知カードは、2020年(令和2年)5月25日をもって廃止され、新規発行や再発行は行われなくなりました。今後、通知カードは活用できなくなるのか、確定申告にはどのような影響があるのか、税理士の渋田貴正先生が解説します。 インターネットを利用して確定申告ができることをご存じでしょうか。 税務署に行く必要がなく確かに便利ですが、マイナンバーカードやICカードリーダーを用意しないと利用できないなど、不便な点もありました。 しかし2019年1月より、e-Taxでの申告書の作成・送信方法が簡略化されたのです。 スマートフォン(Android端末・iPhone)とマイナンバーカードを使って申告される場合、次のリンクから各サービスをご利用いただくことができます。 また、ご利用に当たっては、アプリのインストールが必要となります。 3年間携帯ショップで働いた経験があり、スマホだけでなくクレジットカードも扱っていました。 いよいよ本格運用がスタートしたマイナンバー制度。 正社員だけでなくアルバイトやパートなど、働くすべての人に勤務先への番号の提出が求められることをご存じでしょうか。 マイナンバーを提出することで、自分の個人情報が漏洩するのではないかと不安に思う方もいるでしょう。 <体験談>マイナンバーカードなしでネットで確定申告するためのid・パスワード発行方法.