北海道内国鉄時刻表 昭和42年3月1日改正 (旧北見相生駅展示物) 旧北見相生駅に展示されている古い時刻表をデータ化した物です。 整形、校正しながら徐々に追加していく予定です。校正がまだまだ不足気味なので、その点はご容赦を。 本ページには、1970年代初めの路線図を載せたが、これが1974年には、現存路線を除いてすべて廃止になった。 最盛期には、新琴似、札幌、桑園、苗穂の4駅で国鉄線と、豊平で定山渓鉄道と接続し、札幌の交通をまさに体系化していた路線網は、寸断された。 2016年、「単独では維持困難な線区」を公表する方針のjr北海道。もしそれら線区が廃止されると、jr北海道の路線は営業キロが現在の半分近くになる計算です。いま、厳しい状況に置かれている北海道の鉄道網ですが、およそ半世紀前は現在と大きく異なっていました。 鉄道歴史地図 鉄道歴史地図は、過去の特定年における鉄道路線・駅を地図で一覧できるサイトです。 年(時期)を選択することで、鉄道路線・駅がどのように変化してきたか、時代による変遷を確認することができます。 今はもうない廃線の路線図も確認できます。 昭和8-40銭: 264mm×3223mm: 日本案内記 北海道篇: 博文館: 昭和11: 1/1500000: 2円30銭: 160mm×104mm冊子: 北海道全図: 盛文館: 昭和16: 1/900000: 40銭: 542mm×786mm: 最新日本交通図new: 興亜協調会: 昭和20-2円: 187mm×980mm: 全國新分縣地図北海道: 富士波出版社: 昭和… 白糠線(しらぬかせん)は、1964年(昭和39年)から1983年(昭和58年)まで日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。. 北海道の廃線. 石川県・福井県・富山県は、金沢国税局の管轄です。 路線価地域とコマ番号:昭和40年-仙台[pdf1970kb] 各地域ごとの索引図は、昭和40年-仙台(索引図)[pdf32,116kb]をご参照ください。 3.関東甲信越. Googleマップで40年前1975年の地図や1990年の時の写真を見る方法. ※ この路線図は、昭文社「マップル 北海道道路地図」昭和61年5月第7刷 を参考に作成しています 「3DCGでゆく国鉄ローカル線」 いろいろ制作中 (小頓別駅前) タイトル:【昭和レトロ【昭和27年 昭和32年 全国国鉄 国鉄路線図 鉄道図】 汽車、鉄道】詳細:昭和27年と昭和32年の全国国鉄路線図 鉄道図の出品です。1枚目の写真全てとなります。破れている部分もあります。コンディションは良い方ではありませんので神経質な方の入札はご 精密札幌市街図 昭和47年 塔文社. 北海道路線図 昭和46(1971)年 北海道路線図 平成26(2014)年 上下の路線図を見比べると 約40年の間に多くの路線が廃止された事がわかります … 著作権以外はフリーの路線図を公開しています。北は北海道、南は沖縄まで、47都道府県全て網羅。 新得駅から上士幌駅へは、北海道拓殖鉄道が運行されており、その後、段階的に路線を縮小しながら1968(昭和43)年に全廃されました。 札幌周辺。なんと言っても、岩見沢周辺の路線が多いのに驚かさ … 『多摩地形図 : 1942(昭和17)-44(同19)年』 (之潮 2004.5 【yq5-h33】:目次情報)(地図室開架) 多摩地区について、1942(昭和17)~1944(昭和19)年に測量された3千分1地形図162図を5千分1に縮小して収録しています。巻末に索引があります。 北海道にあった赤字日本一の路線て何だっけ? 名無しさん@腹筋崩壊 2013/08/21(水) 00:00:16 こう言う北海道とか離島とか山間等の所謂僻地は、採算性とか、ビジネスライクでは其の価値を図り切れな … 新製の車両群が電化・気動車化を基準として 大幅に増備されて昭和40年代には主流へと突き進んで行ったのです。 下図は昭和36年の鉄道路線網ですが、多少の増減はあっても、おおよそこれが70年代の路線図とみても、 大きな間違いではありません。 銀座|昭和40年代 学習院下|昭和40年代 1974|昭和49年 [三ノ輪橋-赤羽]を走る『27系統』の一部と、[荒川車庫前-早稲田]を走る『32系統』は一本化され、唯一の路線「都電荒川線」が誕生しました。 左の札幌市電路線図は、1972(昭和47)年の札幌市電路線図です。 「世界の鉄道'73」s47.10朝日新聞社編掲載図へ1971(昭和46)年に廃止となった路線を緑線・青線で追記しました。 なお、現在は黒線区間のみが営業中です。西4丁目~すすきのを結んでループにする計画もあるようですが・・・ とあります。 ところが、ところがですよ、昭和41年のこの詳細図の旭川駅のところ、赤字で「あさひかわ」と書いてありませんか? おまけに新旭川駅も「しんあさひかわ」と濁らない。 他には県立図書館に昭和42年のものがあります。それ以前のものとなると・・・ 昭和36年のものが国立国会図書館にあります。」 この地域の昭和40年の路線価図は、日本中どこにもないということです。 こうなると評価は大変難しくなります。 昭和 40 年代の図解法による地籍調査・座標平面 日本全国に国土地理院により一,二,三等三角点が設置され,その位置は緯度・経度により地球上 の位置が示されています。 国土調査による地図(地籍図)を作成するにあたっては,球面を平面として扱う平面直角座標系で 「測量年」や「発行年月日」をクリックすることで「測量年」や「発行年月日」順になります。 ※旧版地図(現在刊行されていないもの)については、図式変更等により現在の図郭と異なる場合がありますのでご注意ください。 1929年(昭和4年)10月20日 平岸街道 - 豊平駅前(のちの豊平8丁目)間開業(単線)。 1950年(昭和25年)12月1日 豊平駅前に引込線竣工。 1954年(昭和29年)6月 全線複線化。 1965年(昭和40年)5月1日 豊平橋架替え工事に伴い一部区間運休、バス代行。 北海道路線図 昭和46(1971)年 北海道路線図 平成26(2014)年 上下の路線図を見比べると 約40年の間に多くの路線が廃止された事がわかります … 2015/11/04 - このピンは、Pontegrandeさんが見つけました。あなたも Pinterest で自分だけのピンを見つけて保存しましょう! JR北海道の鉄道網、15年後は半減か…維持困難路線を正式発表 ... 岩見沢 40.6km ... に計画運休、上越線は麻痺続く 2020年12月18日. 40年まえ自分が住んでいたところがどうなっていたか知っていますか?もしくは、覚えてますか?このサービスを使うとその当時の写真を無料で見ることが出来ます。 昭和55年(1980)の北海道の鉄道路線図。この路線図に記載されている路線の多くは、特定地方交通線(所謂赤字ローカル線)に指定され、地図上から消えていきました。「愛の国から幸福へ」で有名になった国鉄広尾線も 北海道の廃線路線図です。 初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。 特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。 「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、 Adobe Reader が必要です。 Adobe Reader をお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。 なお、印刷や操作方法等での差異が発生する可能性がありますので、なるべく最新版をご利用ください。 北陸. 昭和47年といえば札幌市にとって記念すべき年である。昭和45年には人口が100万人を突破,46年地下鉄南北線開業,47年2月札幌オリンピック開催,同年4月に政令指定都市に移行した。 「no.120 昭和40年-大阪-1」のリールに収録されています。 路線価地域とコマ番号:昭和40年-大阪[pdf1,181kb] 各地域ごとの索引図は、昭和40年-大阪(索引図)[pdf25,516kb]をご参照ください。 6. 鉄道歴史地図 鉄道歴史地図は、過去の特定年における鉄道路線・駅を地図で一覧できるサイトです。 昭和・北海道地図資料館. ・1988年(昭和63年)3月13日:読みを「あさひかわ」に再変更.