こんにちは。ボイストレーナーのでんすけ(@densuke_snail)です。 今回は、Studio Oneでの基本的なレコーディング方法について説明していきます。 まずはオーディオIFの準備 まず最初に、オーディオIFを準備しましょう。 オーディオIFとは「オーディオインターフェース」の略称です。 Garage Bandで簡単宅録(1) 2013年03月25日 Macに標準で付いてくるGarage Bandで簡単にCDを作ろうという企画、結構固まってきたので新規カテゴリーを追加して順次解説してみることにします。 [mixi]DTM 宅録倶楽部 [質問] Roland BR900にギターを上手く録音することが出 にポッド通して作ってるんですがヘッドホンで聞いたら中々の音をしてるのに デッキで聞くとギターのしょぼさ に やる気をなくしてしまいます。 僕の先輩はBR1200?で作ってて同じポッドなのに かなり綺麗にとれてい エレキギターはきちんと張り替えれば30分程でチューニングも安定しますし、古い弦は抜けの悪い音になったりオクターブチューニングがあわないデメリットがあります。 先に言っておきますがまあーヒドイです。はい。ミックスして聞いた時愕然としました。 というわけでよろしくお願いします! 宅録でボーカルやギターをレコーディングしている方は、『普段聞いているCDと比べて、どうしてこんなに音質が違うんだろう?』と疑問に思うことも多いのではないでしょうか?, 本日は、この自宅レコーディングとスタジオでレコーディングした場合の【音質の差】はどこから生じるものなのか?、DTM初心者の方に向けて、分かりやすく解説してみたいと思います。, これらの宅録の機材とプロ用のレコーディング機材のキャラクター(性能)の差が、もろに音質に影響します。, 次に、【初心者の皆さんが自宅で録音】する場合と【スタジオ録音】する場合の機材セッティングの違いを見てみましょう。, このように初心者の皆さんは、マイクを直接インターフェイスに接続して、歌などを録音することがほとんどだと思います。, しかしレコーディングスタジオでは、マイクを直接インターフェイスにつなぐのではなく、その前にマイクプリ(SSLやNeveなどのミキサー卓)とコンプレッサーに接続します。, しっかりしたマイクプリを通さないと、音が細くなったり、歌や楽器本来の芯のある音を拾うことが出来ません。, では次に、それぞれのレコーディング機材が音質に与える影響について述べてみたいと思います。, スタジオで使用するマイクは30万~100万円越えのものまで、高価なコンデンサーマイクを使用します。, 自宅で高価なコンデンサーマイクを所有できる方は別ですが、初心者の皆さんが宅録のマイクとして使うのは、Shure SM58などの1万円前後のダイナミックマイクという方が多いと思います。, コンデンサーマイクでも比較的安価で、音質もそこそこのものもありますが、やはりスタジオで良く使われるノイマンU87、U67、SONY-800Gなどとはかなりの音質の差があります。, Mboxなどのインターフェイスにもマイクプリアンプは内蔵されていますが、音質は単体のハードウェアプリアンに比べかなり劣ります。, プロのレコーディング現場では、音楽の方向性やボーカリストの声質によって、マイクプリアンプを様々に使い分けるんですね。, また、DrumsやPiano等のソフトシンセ音源にヘッドアンプを通して録音することで、音に艶が出て、芯が太くなりパワー感や奥行き感も加わります。, これを『リアンプ』と言いますが、プロのトップアレンジャーは単にソフトシンセの音をそのまま使うのではなく、一音一音をこだわりぬいてサウンドメイクを行っている方も多いです。, 値段もそれなりにしますが、マイクプリアンプ(ヘッドアンプ)はそれほど音色を決定づける機材なんですね。, 音の強弱の差をなくす効果があるコンプレッサーは、ボーカルレコーディングの必需品です。コンプを通さずに歌を録音すると、声のピークを抑えることができません。, 初心者の皆さんが自宅で歌を録音する場合、コンプを通さずにマイクを直接インターフェイスにつないでいる方がほとんどだと思います。, これは、ボーカリストがサビなどで大きな声で歌った結果、過大入力(レベルオーバー)になり、音が割れてしまうからです。, 一般的なインターフェイスはコンプがついていないので、音のピークを抑えることが出来ません。, プロの商業レコーディングスタジオのほとんどが、DAWにPro Toolsを使っています。(ほぼ100%といっても過言でありません), このPro Toolsファミリーの中でもプロスタジオが使うのはPro Tools|HD(最新はPro Tools|HDX)。もちろん当校ワンズウィルのスタジオも最新のPro Tools|HDXです。, このシステムのインターフェイスであるHD I/Oの【A/DおよびD/A変換】のクオリティーやクロックの精度が、Mboxなどの安価なインターフェイスと違います。これらの品質が音質面で大きく影響してきます。, ※【A/D変換、D/A変換回路】についてはコチラをご参照ください。(ウィキペディアより), 簡単に言いますと、プロ用のPro Tools HD I/Oなどのインターフェイスは、マイクで拾った音(アナログ信号)をデジタル信号に変換してPCに取り込むことが、より正確に(本当の音のまま)出来る、つまり高音質で録音できるということです。, 宅録でパソコンを使って良い音で録音するには、まずは説明書通りに各機器の接続を行い、入力レベルやマイクのセッティングなどをしっかり基本通りに行うことが重要です。, 「きれいに録音できない」とおっしゃる初心者の方の話をお伺いすると、あまりよろしくない方法でレコーディングをしている方が多いように思います。, またステップアップのために新たに機材を購入するのであれば、まずはマイク、そしてプリアンプから揃えるのがいいでしょう。, タグ : DAW, DTM, Mbox, Pro Tools, Pro Tools Express, オーディオインターフェイス, コンデンサーマイク, コンプ, コンプレッサー, スタジオ, ダイナミックマイク, ヘッドアンプ, マイクプリ, レコーディング, レコーディングエンジニア. cubase使い方 Cubase(キューベース)は、ドイツのスタインバーグ社がが開発したデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW)です。 シェアは日本でトップ、 アマチュアからプロまで幅広い層から親しまれているDAWです。 家庭用にしてはごつい感じですが、落雷から機材を守ってくれるので宅録をする人なんかは家でも普通に使っているものです。 ちなみに長さは約4.57mとしましたが、カタログでは15foot(アメリカ製なので、feetではなくfootなわけですね)としか書いてありません。 classic pro car900 リフレクションフィルターなら楽器・音響機器のネット通販最大手サウンドハウス!全商品3年保証付、グローバルな衝撃価格にてご提供。送料・代引き手数料無料、サポート体制も万全。首都圏即日発送。ボーカルレコーディングにお勧め。 こんにちは、ワンズウィルミュージックスクール代表の中山です。 サイト紹介; DAWの使い方. 宅録を超お手軽にするMTR「Spire Studio」 2018/12/04 18:00 いつの世も楽器を演奏する人々は、「自宅で手軽に音楽を作れる環境」を求めてきました。 新しいエレアコを買いました。 Ibanez のAEG10-II( Soundhouseのリンク Amazonのリンク) です。実売3万円程度ととてもリーゾナブルなエレアコです。 特徴としては ネックが 前回のシャッフル作曲法にリベンジ #7で一応曲が完成したので今回はそれを録音してミックスしたという話です。. まあ、宅録版に比べればの子さんのボーカルはおとなしいし、というかギターの音が後方に行きすぎだしこれもあんまり… と思っていたら、ラスト12秒で唐突に演奏陣が本気出す。 ベースのレコーディングは一見シンプルなようですが、気をつけるべきポイントはたくさんあります。ダイレクトボックスやマイクなどの機材、EQやリミッターの設定、演奏、段取り、様々な観点から見てみましょう。 Contents目次… 続きを読む パソコンや機械が苦手でも大丈夫。DAWの購入・インストール・使い方、作曲アレンジまで、, Neve1073などのプリアンプとMIXING CONSOLE NEVE / 8872R, Chameleon Labs Model 7602 mk2 Toneflake Custom(stage2)などプリアンプとミキサー卓 NEVE / 8872R. このギターが売られていた70 ... ミニスイッチが3つも付いているので、ライブ中に間違えて切り替えてしまうと急にしょぼいフェイズサウンドになってしまい、それを元のサウンドへ戻すのが大変だったのを良く覚えてい ... 何度も失敗しながら汗だくの宅録. 何回かに分けて書いてきたギター履歴これにて終了です。の前に…今年は動画ラスト1本にする予定でしたが、急遽ギターソロだけショート動画で撮ってみたのでアップしてみ… 宅録やdtmをしてみたいけれどそこまでお金がかけられない人は多いんじゃないでしょうか。 そんな人におすすめなのが無料のソフトウェア。 最近では有料製品に引けを取らないようなハイクオリティなソフトが無料で配布されることも多くなりました。 全バンドマンよ…自宅から一歩も出ずにバンドできる時代きたぞ! 宅録を超お手軽にするMTR「Spire Studio」(GetNavi web)いつの世も楽器を演奏する人々は、「自宅で手軽に音楽を作れる環境」を求めてきました。カセットテープの時代から「マルチトラッ… 俺も宅録ギタリストです。 一度につなぐエフェクタは1~2個です。3個以上はかなり特殊です。 俺も以前は安いケーブルなんかを使ってました。 別に音が出るから疑問も持ちませんでした。 Copyright (C) 2021 KANADEL MUSIC Inc. All Rights Reserved. ★ 僕のアコギ宅録方法→ 今回はエフェクトの内、コンプレッサーの効果について動画を作ってみました。 僕は録音について詳しいわけじゃないし、エフェクトの掛け方も試行錯誤してるところなんで、その前提で見てください。 STEINBERG Cubase Pro 11 通常版 DAWソフトウェアなら3年保証付のサウンドハウス!楽器・音響機器のネット通販最大手、全商品を安心の低価格にてご提供。送料・代引き手数料無料、サポート体制も万全。首都圏即日発送。現代を代表する、最もポピュラーな DAW のひとつ、Cubaseシリーズの最上位版 … ボイストレーニングなど歌が上手くなる方法やDTMのノウハウなど、ためになる情報が満載!. 宅録(自宅レコーディング)とスタジオでレコーディングした場合の【音質の差】はどこから生じるものなのか?、dtm初心者の方に向けて分かりやすく説明。音質を左右するものは、マイク、マイク・プリアンプ(ヘッドアンプ)、コンプレッサー、インターフェイスです。 宅録をやっています。 デモ音源ったら普通は一発録りが多いんだろうけど、 うちはベースがいないので、ベースパートを入れるためには、 各パート別々に録らないといけないんですね。 で、ギターの宅録をしてみたのだが、 【宅録・dtm】ギターのライン録音で音がこもる悩みを解決する4つの方方法 2018年05月07日 DTMや弾いてみた動画を作ったりしている人は当たり前ですがなんらかの方法を使ってギターの音を録音しなければいけません。 というのが条件でした 1. flamma fx100 ギター マルチ-エフェクト ペダル 151 エフェクト付き 80秒 ルーパー 200 プリセット 55 アンプ モデル 40 ドラム マシン 10 メトロノーム ダーク グレーがマルチエフェクターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。 ジミヘンのモンタレーでの機材について質問です。 モンタレーは1968年ですがこの頃のジミヘンはuni vibe を使用していたでしょうか? 使っていなかったとしたらモンタレーのキーリングフロアや風の.. カセットテープとビデオテープからなつかしい音と映像が出てきた。dtmという言葉を定義付けた「ミュージくん」という製品を使ったものだ。 (2/2) 備忘録で書きます。 私の用途としては ・レコーディングスタジオ以外での録音(公民館・カラオケ等でアイデア練りながら録ることも多い)時にサックスと一緒に持ち運べる大きさ ・宅録でのギターベース等のライン録りでの使用. DTMや弾いてみた動画を作ったりしている人は当たり前ですがなんらかの方法を使ってギターの音を録音しなければいけません。, しかし、このライン録りはそう簡単なものではなく、DTMを始めたばかりの人は音がこもってしまうなどの問題を、抱えることが多いです。, そこでこの記事ではライン録りで良い音を録音するためのいくつかの方法を伝えていこうと思います。, まず一つ目はロー出しハイ受けの接続をするというものです。いきなり謎の言葉を駆使してすみません。, ロー出しハイ受けとはもう少し具体的にいうとインピーダンスの低いものから出力し、インピーダンスの高いもので入力するということです。, しかし残念なことにエレキギターというものはインピーダンスが高い機器になります。ですので普通にエレキギターとオーディオインターフェースをつなぐとこのロー出しハイ受けができないという問題が起きてしまうのです。, まあここまではよく分かんなくていいです。それよりも大事なのはじゃあどうすれば良いかということです。, あんまり知られていませんがコンパクトエフェクターの出力はインピーダンスが低いので、ギターとオーディオインターフェースの間にコンパクトエフェクターをはさむことでロー出しハイ受けを実現することができます。, ですので普段からコンパクトエフェクターで音作りをしている人はそのままで大丈夫というわけです。, 問題なのはそうではなく普段DAW内のエフェクトやマルチエフェクターで音作りをしている人です。, この人達はのHI-Z入力に接続するかDIを使ってロー出しハイ受けを実現しましょう。, HI-Z入力とはインピーダンスを下げてくれる機能を持った入力端子のことで、DIとはインピーダンスを下げてくれる機器のことです。, このHI-Z入力はオーディオインターフェースによってついてない場合もありますが、だいたいのものはついてる気がします。(違ったらごめんなさい), 自分の持ってるオーディオインターフェースにHI-Z入力がなければ新しいものをかうか、DIを買いましょう。, ちなみにZOOM G3などのマルチエフェクターのオーディオインターフェース機能をお使いの方は最初はそれでもいいかもしれませんが、なんだかんだでそのうちオーディオインターフェースが欲しくなるのでさっさとそれなりのやつを一つ買った方がいいです。, と思う人もいるかもしれませんが、そうなるとギターの音だけでなくノイズなどのギター以外の音も増幅されてしまうので結果的に音質が悪くなってしまいます。, ですのでライン録りする際は音が割れるギリギリまで音量を大きくして録るようにしましょう。, 「そんな高い金出せなくて今の機材で何とかいい音をとりたいからグーグル検索してるんだからいい機材買えとかマジでファック。。。」, と思った人はその通りだと思います。その通りなんですけどね、その通りなんですけど聞いてください。すみません。, オーディオインターフェースとかギターとかはいいモノを買おうとすると10万円以上普通にするじゃないですか?さすがにそんなの買えとは言いませんし、僕もほしいです。, しかもわりと効果が高いと個人的には思っています。対費用効果を考えるならまず最初にシールドをいいものに変えましょう。, そのへんの楽器屋さんの隅っこに置いてある箱の中に無造作に置かれているシールドとか絶対ダメですよ!僕ずっと使ってましたけど!, 多くの人はいい環境でいい機材を使って音を取れば普段CDから流れるようなカッコいいギターの音が録音できると思っていますがそんなことはありません。, このEQをうまく使えれば録音環境が悪くてもある程度それっぽい仕上がりにすることができます。, http://guitar-electric.hatenablog.jp/entry/EQ, 他にも探せば色々な方法が出てくると思いますが面倒くさいわりにそこまで効果がないものが多く、効率を考えればこの3つくらいを抑えておけば良いのではないかと思います。(もしいい方法があれば教えてください。。。), どれだけ頑張ってみてもライン録りには限界があります。結局プロがつくる音源の多くはスタジオに入ってアンプから音を鳴らしてマイクで録ってますしね。だからきっとそっちの方が本当はいい音がでるはずなんです。, だからある程度まで頑張ったらあとはあきらめてマイクで録る方法を考えたり、または作る曲のアレンジを変えてみたりと、できる範囲の中で色々と試行錯誤する方が賢い気がします。, あとはバッキングギターとかはそこまで真面目に聞いている人あんまりいないので、少々納得いかない出来でも意外とバレなかったりしますしね、アルペジオとかはライン録りでも十分カッコよく聞こえます。. 私の音楽的な(笑)宅録の初めは。。と記憶を辿るときっとこれが最初でしょう。歳はまだまだ若いギターを弾け始めた14歳の頃。sonyのdrum padとかいうドラムとおまけの音源が鳴るおもちゃみたいなものを購入したのをきっかけに始めたと思います。 DAWでギターをレコーディングしている方の多くがこの方法でレコーディングしているのではないかと思います。ギターのアウトプットから直接オーディオIF(インターフェース)のHi-z端子に接続し、DAW上のソフトアンプシミュレーターを通してレコーディングする方法です。 このレコーディング方法の利点はなんといってもセッティングが簡単ということでしょう。ケーブル1本繋ぐだけでレコーディングできてしまいます。アンプシミュレーターも大体のDAWソフトにあらかじめ入っているので、低 … Copyright© from24 , 2019 All Rights Reserved.