愛知県がんセンタ―中央病院 がんの知識 大腸がん 院長コラム・癌(がん)の末期から生還する人は少なくない!をご紹介します。名古屋のがん治療専門の内藤メディカルクリニックでは、最先端の研究を行う国内最大級の免疫細胞培養センターを併設しており、患者さんにご安心頂ける免疫療法(免疫細胞療法)を提供しております。 大腸がんの生存率は進行度などからある程度予測できます。治療後5年以上生存できる人は少なくありません。統計データを見るとともに、自分がどの数字に当てはまるのかを正しく把握することが大切です。 大腸がん(結腸がん・直腸がん)と診断された場合、まずその時点での進行度の評価を行います。進行度は大きく5つの ステージにわかれており数字が大きくなるほど進行している状況と判断されます。 http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/meal/index.html 癌ステージ4の場合の生存率(余命)はどれくらい? 全国がん(成人病)センター協議会が行った生存率共同調査で、ステージ4から生存率を年度ごとに%で統計をとったものです。部位ごとによっても、生存率が違いますし、あくまで統計上のものです。 大腸がん ステージ4という病態は絶望的なレベルではありません. 大腸がんのステージ4でも、余命を伸ばす方法は、他にもあります。 無料メール講座でも解説していますので、登録しておいてくださいね。 がん治療専門医が教える、がんを克服するための無料メール講座 Copyright (C) 大腸がんのステージと治療を知る All Rights Reserved. 大腸がんは男女ともに患者数が多いがんです。初期では症状が特にないために、見逃してしまうこともあり、腹水が顕著に出てきてから気がついた場合はかなり進行している状態だと言えます。大腸がんの基本情報についてご紹介します。 徳洲会グループ 消化器外科の病気 大腸がん 大腸癌の死亡率は女性では第1位、男性では、肺癌、胃癌、肝癌に次いで第4位です。 大腸癌の死亡数で表すと、昭和30年(1955年)には男性2079人、女性2160人でしたが、平成18年(2006年)には、男性22380人、女性18653人となり、半世紀でおよそ10倍になりました。 ところが、ステージ4期になると、5年生存率は、急速に下がります。 ステージ4期の5年生存率は、18.7% です。 5年という期間が指標とされているのは、再発の確率からです。大腸がんの場合、再発の約80%は、手術後3年以内に見つかるとされています。 大腸がん末期の状態になると、がんの組織が大腸を突き破り、腸管からの出血を引き起こします。腸管から腹腔内にばらまかれたがん組織は、腹膜に転移して「腹膜播種」という状態になると、腹水や水腎症、激しい腹痛など、様々な症状を引き起こします。 大腸がんは、がんの中でも発症件数が多く死亡率も高いと言われています。進行の状況を表すステージによっては、治療が難しく余命宣告をされることがあります。しかし、この余命についても賛否両論あり患者・家族がどう受け止めるかで、意味が変わってきます。 1.2 「余命も運命」癌の標準治療の選択は自己責任で; 2 直腸(大腸)ガンのステージ余命ってぶっちゃけどうなの? 2.1 「直腸ガンの余命とステージについて」まとめ 納得いかなければ納得いくまでホト … 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター https://www.pref.aichi.jp/cancer-center/hosp/12knowledge/iroirona_gan/03daicho.html 以下に、癌の種類ごとにステージ4の状態とステージ4における5年生存率(余命)を掲載します。ステージ4と判断するのに、癌ごとに基準が多少、異なっています。 複数の要因で決められる癌もあります。一覧表には代表的な判断基準を載せました。 大腸癌の死亡率は女性では第1位、男性では、肺癌、胃癌、肝癌に次いで第4位です。 大腸癌の死亡数で表すと、昭和30年(1955年)には男性2079人、女性2160人でしたが、平成18年(2006年)には、男性22380人、女性18653人となり、半世紀でおよそ10倍になりました。 日本で年間10万人がかかるという大腸がん。大腸がんの転移で一番多いのが肝臓。ここでは、大腸から肝臓へがんが転移(ステージ4)した40代男性の闘病記を掲載しています。人工肛門や合併症の腹膜炎、抗がん剤…さまざまな治療を乗り切った男性に、話を聞きました。 https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/largeintestine/cause/ 日本消化器病学会ガイドライン 大腸ポリープガイドQ&A http://jsco-cpg.jp/guideline/13.html http://www.jsge.or.jp/guideline/disease/cp.html でも、無理をするのは負担になってしまうので禁物ですよ。, 当サイトでは、食事や運動のポイントを紹介しているほか、がんを直接攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させるための成分に関しても論文データから紹介していますので、興味がある方はご覧になってみてください。, 免責事項このサイトは2018年1月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。, 免責事項このサイトの情報はあくまで個人で収集したものになります(2018年1月現在)。くわしい情報には、かならず該当の公式ページをご確認ください。. 余命という言葉は残酷です。これから先、数十年希望に満ちた人生や生活があり、それをわずか12ヶ月くらいに凝集させて生きていくという作業をしなくてはなりません。 大腸がんの余命について・・・。。。 大腸がんステージ4の余命は、ネットや本で調べますと5年生存率が10%程と低めですが、これは若い人からご年配の方まで合わせた平均値でありますが、若い人だけで考えますとどれくらいになるのでしょうか? 大腸がん(ステージ4)からの社会復帰、12年目 自然の中に出かけることで心が癒された。 誰もいない場所、人がいない場所が心の救いの場だった。 大腸がんの末期と言われるステージ4とは、どのような状態なのでしょうか。その症状や治療法について掲載すると同時に、ステージ4の大腸がんを克服した人の体験談もご紹介しています。 大腸がんのステージ4【余命は正直どのくらいある?】 治療は大腸がんのステージに応じて行われます。ステージ4は最も進行した状態ですが、余命はどのくらいあると考えられるのでしょうか。 大腸がんは男女ともに患者数が多いがんです。初期では症状が特にないために、見逃してしまうこともあり、腹水が顕著に出てきてから気がついた場合はかなり進行している状態だと言えます。大腸がんの基本情報についてご紹介します。 2016年3月、大腸癌~肝臓、肺多発転移。 ステージ4、余命30ヶ月と宣告。 癌=死ではないと原因は自分の中にあると気づき、自身と向き合い今を丁寧に生きる毎日は、人生を前向きに楽しむことの大切さを教えてくれます。 同上 がんに関する情報 がん治療と食事 大腸がんのステージ4とは、がんが骨やほかの臓器などに遠隔転移している段階です。 下腹部痛や下痢、下血、腸閉塞などのほか、転移した先によってさまざまな症状が出る可能性があります。 「大腸癌治療ガイドライン 2016年版」「大腸癌取扱い規約 第8版(2013年)」より、内容の更新をしました。4タブ形式に変更しました。 2018年02月21日 「大腸がん」のタイトルを「大腸がん(結腸がん・直腸がん)」に変更しました。 2016年01月06日 以下に、癌の種類ごとにステージ4の状態とステージ4における5年生存率(余命)を掲載します。ステージ4と判断するのに、癌ごとに基準が多少、異なっています。 複数の要因で決められる癌もあります。一覧表には代表的な判断基準を載せました。 大腸がんは、がんの中でも発症件数が多く死亡率も高いと言われています。進行の状況を表すステージによっては、治療が難しく余命宣告をされることがあります。しかし、この余命についても賛否両論あり患者・家族がどう受け止めるかで、意味が変わってきます。 http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/colon/004.html http://www.kindai-geka.jp/general/intestine/intestinetreat.html 大腸がん(結腸がん・直腸がん)と診断された場合、まずその時点での進行度の評価を行います。進行度は大きく5つの ステージにわかれており数字が大きくなるほど進行している状況と判断されます。 ステージ4は、がん細胞が他の臓器へ転移している状態です。その症状や生存率、治療法についてご紹介します。, 大腸がんのステージ4は、がん細胞が毛細血管の中に入り、血液の流れに乗って肝臓や肺などの臓器やリンパ管に転移した状態です。ステージ4になると下血や便秘、貧血など、さまざまな自覚症状が出る可能性があります。また、転移先によって黄疸や血痰、呼吸困難などの症状が出ることもあるようです。, 術後の状態が良いと言われている大腸がん。しかし、他の臓器に転移しているステージ4の状態だと、生存率がステージ3に比べて大幅に低下します。, 治療法も症状を和らげるための放射線治療や生存期間を伸ばす化学療法、モルヒネを使用した緩和ケアが中心です。また、直腸がんの場合にはステージ4の段階であっても、QOL(生活の質)を高めるための手術も行なわれています。ただし遠隔転移しているステージ4の場合でも、状態によっては手術を行なえるのが大腸がんの特徴です。, 大腸がんステージ4で発生する症状についてまとめました。大腸がんは下痢や下血、便が細くなるなど、さまざまな症状が発生します。すぐに病院で検査を受けるべき症状について詳しくご紹介しているので、ぜひ確認してみてください。, ステージ4の生存率と再発率について調べました。転移しやすい場所や部位ごとの再発率などを詳しく解説。そのほか、ステージ4で再発・転移した人の体験談も記載しているので、ぜひ参考にしてください。, 大腸がんのステージ4の治療法についてまとめています。結腸がん、直腸がんそれぞれの治療法に分けて解説。手術ができない場合にはどのような治療法が行なわれるかについても調べたのでチェックしてみてください。, 大腸がんのステージ4を乗り越えた人…といえばジャーナリスト・テレビタレントの鳥越俊太郎さんが有名です。, 2005年大腸がんが発覚し、腹腔鏡下手術を受けた後も肺と肝臓への転移をくり返し、なんと4回もの手術を受けたとか。鳥越さんの手術の経過について、ご本人のインタビューから抜粋してご紹介します。, 引用元:ゴールデンライフ http://www.goldenlife.jp/72_kenko04/, 引用元:ヨミドクター https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20100601-OYTEW58958/, では、実際鳥越さんはどのようにして大腸がんを克服したのでしょうか?手術、ご本人の体力、精神力…色々理由はあると思いますが、そのカギは「笑うこと」にあったと言っています。まさか~とお思いになるかもしれませんが、笑いで免疫力が上がるというのは色んな機関が研究している内容で、実際に有効であるというデータが数多く存在します。笑うことは免疫力を上げ、免疫力ががんを撃退してくれる…いいことづくめですね。, 鳥越さんの体験談にも記載されているように、笑うことはもちろん、 大腸がんについて大腸とは大腸は1.5~2mほどの長さの臓器で、結腸、直腸S状部、直腸に分けられます。大腸は小腸に続いて右下腹部から始まり、右上腹部→左上腹部→左下腹部へ至り、肛門へつながります。結腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられます。 http://www.onh.go.jp/seisaku/cancer/kakusyu/daityog.html 大腸がんの進行度はステージ0、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ に分類されます。最初の時点で、CTで肺や肝臓にすでに転移があり、手術が不能な場合は、手術をせずにステージⅣと診断をつける場合もあります。 大腸がんが最も転移しやすい場所は肝臓! 大腸がんが進行し、ステージ4まで進むと他の臓器への転移が起こります。このとき、最も転移しやすいのが肝臓だといわれています。 がん研究有明病院 大腸がんに対する腹腔鏡下手術 ステージ3 : 65~69% ステージ4 : 13~14% ステージ3までは治療後の経過や見通しがよい状態だということなので、早期発見がいかに重要かが分かりますよね。 また、ステージ4になってからの余命はだいたい「半年~2年」。 ステージ4になりますと、余命6ヶ月以下と宣告される場合があります。 手術が成功したとしても1年以内に再発し、膵臓組織の切除により血糖値上昇と糖尿病により余命がさらに短くなります。 日本医師会 大腸がんの原因 4 がんステージ4の生存率や余命はどれくらい? 4.1 ステージ4における5年実存生存率(男女合計) 5 ステージ4と診断された芸能人は多い~小林麻央さんや今井雅之さんも. スポンサーリンク プロ野球の中日、日本ハムで活躍し、日本ハムの監督も務めた大島康徳氏。 2月7日、自身のブログで、大腸がんの治療をしていることを、告白しました。 ステージ4とのこと。どこに転移したのでしょうか?ステージ4の平均的な余命は、どのくらいでしょうか? 食事や運動、睡眠において規則正しい習慣づくりが免疫力維持の秘訣です。 大腸がんのステージ4とは、がんが骨やほかの臓器などに遠隔転移している段階です。 下腹部痛や下痢、下血、腸閉塞などのほか、転移した先によってさまざまな症状が出る可能性があります。 日本癌治療学会 がん資料ガイドライン 大腸がん http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/colon/002.html その後、私は結果的に4回の手術を受けることになります。1回目の手術はがんとわかってから約1週間後のこと。内視鏡による腹腔鏡下切除術でがんを取り除き、ステージ2ということでした。術後の経過は極めて良好で、2週間弱で退院。手術直後から抗がん剤を服用しました。ところが1年半後の2007年1月、今度は肺に転移していることがわかりました。他臓器への転移、つまり私のがんはステージ4になってしまったのです。手術は無事に終わりましたが、その半年後には右の肺も手術(術後良性と判明)し、さらに2009年2月には肝臓に1.5cmのがんが見つかりました。肝臓を70g切り取り、私のがんのストーリーはここで終わっています。, 皆さんは免疫力についてあまり考えたことはないかもしれませんが、これは非常に重要なことです。医者の話によると人には60兆個の細胞があり、日夜それらが細胞分裂を繰り返す中で、1日に2~3千個のがん細胞が生まれています。しかし若いうちはなぜがんになりにくいかというと、免疫力が働いてがんを全部叩き潰してくれるからです。ところが年を取ってくると免疫力が下がり、撃ち漏らしが出てしまう。だから高齢者にがんが多いのです。それらを踏まえれば、できるだけ免疫力を落とさない生活をおくることが大事になってきますよね。つまり, 大腸がんというのはほかのがんに比べ、ちゃんとした処置をすれば、必ずしも、「がん即、死」を意味するわけではない, バランスの良い食事、睡眠、運動を心掛け、生活の質をきちんと保つ。そして毎日を明るく前向きに、目標を持って、できるだけくよくよせずに生きる。なかでも一番効果的なのが「笑う」ということ。楽しくなくても意識して笑うのです。それが免疫力を高く保つ秘訣. http://www.hospital.japanpost.jp/toyama/outpatient/examination/emresd.html 近畿大学医学部 外科学教室 大腸がん 大腸がんの生存率は進行度などからある程度予測できます。治療後5年以上生存できる人は少なくありません。統計データを見るとともに、自分がどの数字に当てはまるのかを正しく把握することが大切です。 5.1 乳がんと診断された小林麻央さん; 6 がんステージ4まとめ スポンサーリンク プロ野球の中日、日本ハムで活躍し、日本ハムの監督も務めた大島康徳氏。 2月7日、自身のブログで、大腸がんの治療をしていることを、告白しました。 ステージ4とのこと。どこに転移したのでしょうか?ステージ4の平均的な余命は、どのくらいでしょうか? こんにちは。加藤隆佑です。がん治療専門医として、小樽協会病院という総合病院で勤務しています。, 大腸がんで、ステージ4の状況ですと、長くは生きられないであろうと、途方にくれているかもしれません。しかし、必ずしも、そうではありません。, たとえ、抗がん剤治療ができないような、末期の状態であっても、よりよい状態にもっていくことは、できます。余命宣告をされていたとしても、余命をさらに伸ばすことは、できるのです。, また、あなたが、副作用で苦しんでいるならば、もっと楽に治療を受けることも、できるようになります。, そこで、私の17年間の大腸がん治療の経験を踏まえて、大腸がんをさらに小さくするために、すべきことを、書いていきます。, ステージ4の大腸がんでは、肝臓、肺、腹膜、複数のリンパ節に、がん細胞がある状態のことです。がん細胞が、体に広く散らばっていると予想されます。, 一方で、抗がん剤であれば、血流にのって、体中にひろがったがん細胞に、がんを倒す薬の成分を、行き渡らせることができます。, うまく抗がん剤が効いてくれると、がんを抑えることに、非常に役立ちます。抗がん剤は、必要な治療の1つであることは、明白でしょう。, その治療により、体に広く散らばっているがんが、制御できたと予想される場合は、根治を目指した手術が、なされることも、あります。, イリノテカン、オキサリプラチン、アービタックス(もしくはベクティビックス)、5FU系の抗がん剤(カペシタビン、ティーエスワンなど), 上記の薬が、効き目の強い薬になります。一般的には、これらの薬を組み合わせて、治療をしていきます。, 注意点として、「がん細胞の中のRASという遺伝子に異常がある人」は、アービタックス(もしくはベクティビックス)の治療を受けられないことです。, 逆に、アービタックス(もしくはパニツムマブ)による治療を受けられる方は、治療の選択肢の幅が、広がります。, ちなみに、最近になり、BRAFという遺伝子に異常がある大腸がんは、薬が効きにくいということが判明しました。, そこで、BRAFという遺伝子に異常がある大腸がんに対しては、「オキサリプラチン、イリノテカン、5ーFU、アバスチン」という4種類の抗がん剤を同時に投与したり、「ビラフトビ+メクトビ」による治療をすることがあります。がんを抑える力は強いのですが、副作用が非常に強いので、注意をしないといけません。, がんを制御できなかった上に、副作用に苦しみ、体力を消耗させてしまうという結果に終わることも、あります。, その視点から考えると、副作用に耐えられる体力がない方は、抗がん剤を受けるべきではありません。逆に、寿命を短くすることに、なりかねないからです。, ステージ4の大腸がんだからといって、必ずしも、抗がん剤治療の対象に、なるわけではないということです。, ロンサーフだけですと、がんに対する強い効果は期待できないと、先ほど説明しました。しかし、ロンサーフと、アバスチン(血管新生阻害薬)を併用すると、がんを抑える力を増強できます。, また、抗がん剤治療に手詰まり感がでれば、こちらの治療法も、検討することになります。, CTや、腫瘍マーカーの数値で、がんの成長が抑えられていることが証明されれば、抗がん剤の効果はあると判定されます。, がんの勢いが強く、切羽詰まった状態の時もあります。その場合は、2ヶ月よりもっと短い期間で、抗がん剤の効果判定をします。, 「もっと早い段階で抗がん剤の効果判定を行い、別の抗がん剤に変更しておけば、もっと長く元気に過ごすことができたかもしれない。」ということも、あるということです。, さて、大腸がんの抗がん剤で、非常にがんを抑える力が強い薬が、数年ごとに、でています。, 抗がん剤治療を受けている最中の定期検査で、腫瘍マーカーが少し上昇することがあります。腫瘍マーカが少し上がった程度では、不安に思う必要はありません。, たとえ、正常域内であったとしても、右肩上がりに数値が上昇するときは、がん細胞が増殖している兆候です。, 大腸がんの治療では、標準的な治療法以外の治療も、常に念頭に入れてることも、大切です。, さて、上記のデータは、2006年から2008年の間に、大腸がんの診断や治療を受けた患者様に基づいたデータです。, つまり、10年前の治療に基づくものですので、現在の発達した治療であれば、よりよい治療成績になっています。, ステージ4であっても、数年にわたって、元気にされている人は多いです。中には、完治に持ってこれるケースもあります。, 一方で、全身に転移して、食事もほとんど食べられない状態のステージ4ですと、数週間しか生きられない人もいます。, そして、工夫をすることにより、さらに、生存期間を伸ばせることは、様々な医学データから判明しています。, さて、ステージ4でも、画像上、がんが、指摘できない状態に持っていけるケースも、珍しくありません。, ステージ4でも治ることがあるということを示すために、大腸がんよりも、難治性のがんである膵臓がんを例にだして、お話しします。, しかし、すい臓のがんの部分は、大血管を巻き込んでいて、手術では、とれない状態。しかし、これ以上の抗がん剤治療の継続は困難であり、手術を試みることになる。, 手術で、お腹の中を見てみると、血管を巻き込んでいる部分は、がんではなく、治療により繊維化した部分であることが、判明。, 今回は、膵臓がんを例に説明しましたが、大腸がんのステージ4でも完治する方はいるのです。, さて、このような、良い治療結果にしていくためには、病院の治療だけを受けていれば良いわけではありません。, また、東洋医学を併用すると、よりよい治療結果につながるというデータも、複数あります。, 煎じる漢方の場合は、以下のような漢方を、ヤカンなどで煮出して、煮出した液体だけを飲みます。, 購入に関してですが、保険診療の中で処方してもらえる、漢方もあれば、保険の効かない漢方もあります。, 一方で、漢方やハイパーサミアは、十分に普及していないのも、事実です。主治医は、これらの治療のことを知らないがために、「そんな治療は、役に立たない」と言われる方も、います。, しかし、効果を肌身で感じてからは、「ハイパーサーミア」や「漢方」は、非常に有効な治療の1つと確信しました。, 再発した子宮頸がんに対して、抗がん剤と放射線治療を行うものの、がんは、増大してしまう。, 今回ご紹介した事例は、子宮がんでしたが、大腸がんであっても、漢方は、非常に有効な治療手段です。, 病院の治療は、データも豊富であり、重要な治療法であることは、事実です。その治療法を軸にしつつ、「ハイパーサーミア」や「漢方」といった枝葉をつけると、もっとよいです。, あなたの今の治療に、簡単に取り入れられる漢方に関しても、こちらで学ぶことができます。, しかし、専門医をとり、ある程度のことができるようになった頃より、がんの治療に、大きな疑問を感じるようになりました。, 治療の結果、副作用に悩まされる人が大勢いる。ベストの治療をしても、患者さんは、必ずしも幸せになってくれない。, このような思いに、悩まされるように、なったのです。そこで、いろんな治療法を勉強しました。, 患者さんや、そのご家族の不安を取り除くための、カウンセリングのトレーニングを受けました。, また、いろんな治療法を学ぶ過程で、漢方、食事療法、そしてハイパーサーミアは効果があり、再現性のある治療法であることを、知ることができました。, このような経緯があり、現在は、西洋医学に、漢方、食事療法、そしてハイパーサーミアを組み込んだ治療を、提案しています。, たとえ、ステージ4のがんであったとしても、完治にもっていく確率をあげることができます。, そして、がんになっても、毎日の生活に楽しみを持ちながら、生活を送って欲しいと思います。, 免疫療法には、2種類あります。1つ目は、保険診療で認可されている免疫チェックポイント阻害薬のことです。例えば、オプジーボといった薬剤です。, そして、ここでお話しするのは、自由診療で用いられる免疫療法です。リンパ球や樹状細胞といった免疫に寄与する細胞を、あなたの体のなかに、注入する治療のことです。, 「抗がん剤と併用することによって、がんを非常に縮小させる後押しに、なることが、頻度は低いながら、ある。」, 手術の検体や採血で、がん細胞の遺伝子を調べます。その遺伝子の結果から、あなたに有効な薬を、知ることができます。, エリブリンで治療をすることになったとしても、全額自費になるという問題はあるのですが、遺伝子検査を通して、あなたのがんを抑える新たな薬剤が判明するかもしれないのです。, 特に髪の毛、口や消化管などの粘膜、あるいは血球をつくる骨髄は、影響を受けやすいです。その結果、脱毛、口内炎、下痢が起こったり、白血球の数が少なくなることがあります。, また、全身のだるさ、吐き気、手足のはれ、しびれ、動悸(どうき)、肝機能障害、腎機能障害が出ることもあります。, 副作用がひどいと、体力を消耗するからです。高齢の方ですと、そのことがきっかけで、寝たきりになることも、あります。, このようなことを避けるために、あなたが、辛いと思っている副作用を、主治医に、しっかり伝えましょう。あなたが伝えないと、主治医に分かって、もらえません。, 例えば、以前は、吐き気で悩まれる方が、非常に多かったです。しかし、最近は、そのようなことは、減りました。非常によく効く、吐き気止めの薬を、使えるようになったからです。, 以前とは、比べものにならないくらいに、吐き気に悩まされずに、治療を受けられるようになってきているのです。, このような事実があるにもかかわらず、吐き気に悩まされながら、治療を受けられている人がいるのも、事実です。, コミュニケーションを取っても、副作用がとれない場合は、セカンドオピニオンで、他の医師の意見を聞きましょう。, 抗がん剤は、体重と身長から、投与量を計算しますので、体重が減ったならば、抗がん剤の量を、減量しないといけません。, しかし、体重が減ったにも関わらず、減る前の体重から計算された量の抗がん剤が、投与されていることがあるのです。, 体重の1キロ程度の減少は、気にしなくてもよいですが、それ以上の体重の減少のときは、主治医に伝えるべきです。, そして、抗がん剤で体が弱り、治療を受けた事を後悔する事だけは、避けないといけません。, エレンタールという栄養ドリンクがあります。これを飲むと、抗がん剤によってできる口内炎を減らすことができるというデータがあります。, データの数は少ないのですが、その効果を実感して、診療に利用している病院も複数あります。, ちなみに、私は、広くは普及していない治療方法であったとしても、しっかりリサーチします。, しかし、その薬を主治医が適切に用いることができないために、吐き気を取ることができないケースを、たまに見かけます。, そのような可能性があるときには、セカンドオピニオンなどで、他の医師の意見を仰ぐのも、よいでしょう。, また、あなたが、吐き気で辛い事を、伝えたつもりでも、伝わっていないことは、多いです。, そのような場合は、主治医に伝えたいことを、短い手紙に書いて、外来の診察の前に渡すとよいでしょう。, あらゆる手段を使って、吐き気を楽にしましょう。体力が低下してしまうので、吐き気は必ず解決しないといけない副作用の1つです。そして、大半のケースにおいて、吐き気の副作用を、解決できます。, 大腸がんで、よく用いられる抗がん剤の1つであるオキサリプラチンには、特に注意しないといけない副作用があります。, 後遺症として、しびれが残り、自分で歩く事が困難になったり、ボタンを自分でつけれなくなることもあります。, ちなみに、しびれを和らげるために、用いれる西洋薬として、リリカやサインバルタという薬があります。副作用が多い反面、効果はそれほどないケースが多いです。, しびれの改善に、効果的な漢方薬で、私がよく用いるものは、漢方薬局で購入してもらうものですが、その漢方により、改善するケースは多いです。, もし、肝臓への転移の数が少数であり、肝臓への転移の状態が長期間にわたって落ち着いているときは、放射線治療が検討されることもあります。, 次に症状に関してですが、「転移したがんが、肝臓の大半を、占拠した段階」に至ってから、肝転移による症状が、でることが多いです。, また、採血で肝機能障害が出現した時に、「肝臓の転移が、悪化したのであろう」と心配される方が多いですが、そうではありません。, 大半のケースにおいて、抗がん剤などによる肝機能障害か、「転移したがんが、胆管という胆汁の流れ道を塞ぐこと」が、原因となっています。, また、症状としては、大きく腫れたリンパ節が、神経に触れればと、痛みがでます。腫大したリンパ節が、臓器を圧排すれば、それに伴う症状が出ます。, 例えば、転移して腫大したリンパ節が、胆汁の流れ道を、押しつぶせば、黄疸が出現するといった感じです。, どの部位のリンパ節に転移して、さらにそのリンパ節がどの程度、腫れるかによって、症状は異なります。, 腹膜とは、お腹の中の内臓を覆う膜のことです。そして、下の図の青の矢印のように、腹膜にがん細胞が散らばり、増殖することを、腹膜播種と呼びます。, 問題点として、この治療法が広く普及はしておらず、一部の施設でしか行われていないことです。, 腹水の量が非常に多いと、食事量が減り、全身の状態が悪くなることがあります。そのような状況での、抗がん剤治療は、副作用のリスクが高くなります。, 前述した腹腔内化学療法は、比較的副作用が少ない治療なので、全身状態がそれほどよくなくて、体力が消耗していても、安心して受けることができます。, また、腹水でお腹が張って辛いという症状をとるために、小さな針をお腹にさして、腹水を抜くことがあります。, 腹水だけを抜くと、体の栄養成分も、抜けてしまうことが、注意点として、挙げられます。, そのことを避けるために、腹水を抜いた後に、腹水を「ろ過+濃縮」して、腹水の中の栄養分だけを体内に戻す、腹水ろ過濃縮再静注法(CART)を行うことが、あります。, 痛みがあるときは、痛み止めを飲む事になります。なかなかとれない痛みであるならば、モルヒネといった医療用麻薬を用いることに、なります。, 痛みがある結果、食事量が減ったり、睡眠不足になって、体力が落ちる事もあります。体力が落ちると、病院の治療に耐えられなくなる事も、珍しくありません。, 症状をとること、そして、体調を整えることを、第一目標にしましょう。その上で、病院の治療を受けましょう。, 「ステージ4=末期がん」と、思われがちですが、ステージ4でも、完治される方は、います。, 私が考える末期とは、自分の力で、歩くことも食事をすることもできないほど、弱りきっている段階です。このような段階にならない限りは、受けるべき治療はあります。, そして、ステージ4であっても、画像上、がんを指摘できない状態、つまり、寛解状態にもっていけることも、あるのです。, さて、大腸がんのガイドラインと、延べ5000人以上の、がんの方を診療した経験を踏まえて、説明してきました。, 余命宣告をされていたとしても、もっと長く生きることは、できます。そして、大腸がんに負けない体を作っていきましょう。, 参考文献 大腸癌摘出して、肝臓癌のみの転移で、手術にて肝臓癌も摘出出来ましたら、経過良好の場合は、余命約5年と言われていますが、肺や頭に転移が見つかると、又、予後は変わって来ると思います。 大腸がんのステージ4の生存率と再発率、転移しやすい臓器などをまとめています。大腸がんはステージ4でも18〜20%の生存率があり、これは胃や肝臓などの臓器に比べて圧倒的に高い数字です。 大腸がんの進行度はステージ0、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ に分類されます。最初の時点で、CTで肺や肝臓にすでに転移があり、手術が不能な場合は、手術をせずにステージⅣと診断をつける場合もあります。 大腸癌ステージ4への昇格でした。5年生存率は18.8%。 余談ですが、肝臓転移なので肝臓癌なのかと思ったら、大腸癌の肝臓転移であって、肝臓癌ではない事を知りました。リンパ転移も悪性リンパ腫ではなくあくまで大腸癌のリンパ転移だそうです。 4 がんステージ4の生存率や余命はどれくらい? 4.1 ステージ4における5年実存生存率(男女合計) 5 ステージ4と診断された芸能人は多い~小林麻央さんや今井雅之さんも. 大腸がんは早期の段階では自覚できるような症状がほとんどありませんが、がんが進行するにつれて、血便や腹痛、便秘や下痢などの症状が表れてきます。しかし、これらの症状は大腸がんだけに特有の症状ではないため見過ごされることも多く、がんであることに気が付きにくいという怖さがあります。 大腸がんの浸潤が進み末期の状態になると、がんの組織が大腸を突き破り、腸管からの出血を引き起こします。この出血が持続すると重度の貧血につながることもあります。さらに、腸管から腹腔内にば … 大腸がんのステージ4【余命は正直どのくらいある?】 治療は大腸がんのステージに応じて行われます。ステージ4は最も進行した状態ですが、余命はどのくらいあると考えられるのでしょうか。 http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/gastro_surgery/coloproctology/anticancer/index.html, 文献:『大腸がん 受診から診断、治療、経過観察への流れ』国立がん研究センターがん報サービス, 文献:current status of clinical evidence for electromagnetic hyperthermia on prospective trials, 文献:Complementary Chinese Herbal Medicine Therapy Improves Survival of Patients With Pancreatic Cancer in Taiwan: A Nationwide Population-Based Cohort Study, ステージ4の大腸がんは治る?それとも、末期で余命を数える段階?そして末期症状とは?, https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/largeintestine/cause/, http://www.jsge.or.jp/guideline/disease/cp.html, http://www.onh.go.jp/seisaku/cancer/kakusyu/daityog.html, https://www.tokushukai.or.jp/treatment/digestive_surgery/daicho_gan.php, https://www.pref.aichi.jp/cancer-center/hosp/12knowledge/iroirona_gan/03daicho.html, http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/colon/004.html, http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/meal/index.html, http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/colon/002.html, http://www.kindai-geka.jp/general/intestine/intestinetreat.html, http://www.hospital.japanpost.jp/toyama/outpatient/examination/emresd.html, 東邦大学医療センター 大森病院 消化器センター外科 大腸癌の抗がん剤治療を受けられる患者さまへ, http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/gastro_surgery/coloproctology/anticancer/index.html, current status of clinical evidence for electromagnetic hyperthermia on prospective trials, Complementary Chinese Herbal Medicine Therapy Improves Survival of Patients With Pancreatic Cancer in Taiwan: A Nationwide Population-Based Cohort Study, 緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」と、「大腸がんと告知されたときに読む本」を出版。.