YouTube に動画をアップロードするユーザーにとって、著作権は重要なテーマです。音楽の著作権、カバー曲、YouTube の著作権管理システムである Content ID について学びましょう。 商品紹介動画は、ブログ等での商品レビューと比較して情報量も多いため、著作権や名誉毀損などに気を遣う必要性がより高いといえます。 特に、商品を批判する動画で、虚偽の内容を配信することは当然ながら許されません。 2018年12月23日 YouTuberにオススメの無料分析アプリを3つ紹介!スマホで簡単分析. 誰でも動画投稿を楽しめるYouTubeですが、投稿した動画に含まれる音楽・イラストが、著作権侵害を起こしているケースは珍しくありません。そこでYouTubeの著作権について、知っておくべきルールと、侵害してしまった時の対応方法について弁護士が解説します。 このサイトには、楽曲のYouTubeの埋め込み動画や、その歌詞を掲載した記事が複数あります。 でも、これって著作権侵害になっていないのでしょうか? 歌詞は作詞者に著作権があり、世間に出回 手軽に動画投稿や視聴ができるYouTube。便利なこのサイトを利用したことがある方も多いのではないでしょうか。自分でYouTubeに動画を投稿する際、気をつけたいのがBGMの著作権です。著作権違反をせず動画を投稿するには、どの点に注意すれば良いのでしょうか。 【Web担】ブログやネット記事を書く際に、書籍の文章を使用したい。でも、「どこまで引用していいんだろう」と悩んだことはありませんか? 著作権情報センター(CRIC)は、著作権の正しい理解と、より良い著作権制度の実現を目指し、著作権思想の普及、著作権関連情報の収集・提供、研究会・研修講座、調査研究、国際協力・交流など多彩に活動しています。 まず、画像から説明していきます。 YouTube上には、漫画やアニメ、芸能人のなどの画像を使って、動画を上げている方がたくさんいます。 もちろん、真似してはいけません。 漫画やアニメ、芸能人の画像を使うのは立派な著作権違反もしくは肖像権違反です。 現状、特に問題がなくてもいつ消されてもおかしくありません。万が一、消された場合は復活の見込みはゼロです。 YouTubeは、第三者の立場をとっているので通報がないと消したりはしません。 ですが、マンガやアニメ、芸能人の方には熱狂的 … この点について、日本の裁判例等は、「複製」や「公衆送信」等の著作権法上の問題となる「利用」というには、「一般人の通常の注意力を基準としてつつ、著作物の創作的表現内容を直感感得することができる程度に再現されているかどうか」で判断するとしています。 スポンサーリンク. Youtubeなどで本の紹介をしたいのですが、本の表紙を載せるのと、本の裏に載っているあらすじを載せるのは著作権に引っ掛かりますか?ダメな場合あらすじを自分の言葉で書き込むのは大丈夫ですか?回答お願いします。この掲示板でもよく ブログやYouTubeで本を紹介する時に、最低限知っておきたい著作権の知識を、法律初心者でもわかるようにまとめました。 知らずに著作権侵害をしている人も多くいますので、損害賠償を求められる前に正しい著作権知識を学びましょう! さて、本日も著作権についての記事を書きます(著作権の記事一覧はこちらを参照。)。今回は、写真等を撮影して、ブログにアップ等した場合にポスター等他人の「著作物」が入ってしまったとか、他人の著作物である美術品を撮影したんだけどブログに挙げて大丈夫なの!?とかそういうことに応える記事となります。他にも、屋外でビデオ撮影をしていたら、スーパーから流れてくる音楽が入ってしまった!なんて場合もありますよね。, まず、他人が作成したポスター等が撮影した写真や映像に写り込んでしまった場合、その撮影行為は、著作権法上の問題となる「複製」(著作権法21条)に当たり得るし、それをブログ等WEB上にアップする行為は、「複製」(著作権法21条)及び「公衆送信」(著作権23条)に当たり得るものです。 店舗BGMを選ぶ際、「YouTubeなどの動画サイトから音楽を流そう」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、YouTubeをはじめとした動画サイトを使って店舗BGMにすることは、著作権違反 … ○ 写真を撮影したところ,本来意図した撮影対象だけでなく,背景に小さくポスターや絵画が写り込む場合, 2.1 写り込みがあった写真・動画等の作成が許される場合とは!?(著作権法30条の2第1項について), 2.1.1 ①写り込んだ他人の「著作物」を分離することが困難であること(分離困難性), 2.1.2 ②写り込んだ他人の「著作物」が、作成する写真や動画等への影響が軽微(軽い)であること(軽微性), 2.1.3 ③写り込んだ他人の「著作物」の著作権者の利益を不当に害しないこと(利益不侵害性), 2.2 写り込みがあった写真・動画等の利用が許される場合とは!?(著作権法30条の2第2項について), お米・玄米等(米穀)をIT(インターネット)サイトで販売するのに法律上必要な手続き【弁護士が教えるE…, 生魚・魚肉ソーセージやかまぼこ等(魚介類・魚介類加工品)をIT(インターネット)サイトで販売するのに…, 牛乳やチーズ等(乳類・乳製品)をIT(インターネット)サイトで販売するのに法律上必要な許可手続き【弁…, お肉やベーコン(生肉や食肉製品)をIT(インターネット)サイトで販売するのに法律上必要な許可手続き【…, IT(インターネット)サイトで「食品」の販売を開始するのに法律上許可・届出が必要なものとは!?【弁護…, インターネット(IT)・オークションにおいて注意すべきその他(特定商取引法・古物営業法以外)の法律【…, 「著作物」が写真・映像に写り込んでしまったら、著作権法違反!?【弁護士が教えるEC運営者のためのIT著作権法対策⑤】. 美味しいお店などに行くとブログやsnsで紹介したくなります。その中で「お店をブログやsnsで紹介したい場合にお店の許可は必要?」と思われた方がおられるのではないでしょうか?そこで、今回はお店の名前をブログに載せるだけでも許可が必要なのか? レビュー記事などでAmazonの商品画像を使いたい場合、著作権はどうなるのでしょうか。. Amazonは大手ショッピングサイトなので、探せばたいていの商品が見つかりますよね。. 店舗BGMを選ぶ際、「YouTubeなどの動画サイトから音楽を流そう」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、YouTubeをはじめとした動画サイトを使って店舗BGMにすることは、著作権違反 … つい最近、読んだ本をブログで紹介したいけど、自分で撮影した表紙写真は著作権違反になるのかな?という疑問がわきました。私は読書が好きで、最盛期の読書は年間50冊以上。読書好きからしたら特別多いわけではない数字ですが、子供が生まれた今も月平均2 まずは、身近な所から、著作権やインターネットのお話をしていきたいと思います。 今回は、 本をホームページやブログで紹介すること は、著作権を侵害して違法ではないのについて考えてみましょう。 下の3つのパターンに分けて考えてみましょう。 歌ってみた動画の著作権問題. 誰でも簡単に動画を制作しYouTubeなどに投稿できる時代ですが、YouTubeに投稿する動画を制作する際には著作権に引っかからないように気をつけたいところです。原因は音楽であることが多いようですが、知っているようで知らない「著作権」についてまとめました。 YouTuberを嫌うような人も中にはいますが、その理由としてあげられるのが、YouTuberが著作権 を ... 安くて便利な商品も紹介! 次の記事. ただし、他人の著作物が写り込んだとしても、その画像からそれが何なのかわからないような場合まで、著作権法上の問題とされたら、たまったものではないですよね。そこで、どのような写り込みだと問題にならないのか、なるのかという点が気になるところです。 以下、この二つを見ていきましょう。, ①の分離困難性については、意図して撮影したのではなく、たまたま偶然入っていたといえるかどうかという意味で考えて良いでしょう。今回のテーマのように意図せず写り込んでしまった場合には、問題なく認められるでしょう。, 次に、②の軽微性ですが、写り込んでしまった他人の「著作物」が、作成した映像等に占める物理的な割合や質的な影響が小さいことが必要です。質的な影響は分かりにくいのですが、例えば、たまたま撮影場所で音楽が流れていて動画に入ってしまった場合はOKでも、その音楽を最初から最後まで録音する意図で撮影しちゃダメです!ということです。今回のテーマはたまたま意図せず写り込んでしまった場合ですので、この要件も満たすでしょう。, 最後に、③の利益不侵害性ですが、これは、現在・将来にわたって写り込んだ「著作物」と作成される写真・動画等の「著作物」が市場として衝突するか、写り込んだ「著作物」の販路等を阻害するかで判断するようです。こういう言い方だと難しいですが、例えば「税務に関するDVD」の動画に、他人の著作物である「税務に関するDVD」を写り込ませて、自分のDVDの価値を上げる意図がある場合等が考えられます。通常は、こんなことはまず起こらないとは思います。, さて、次に、「2.1」で、許諾を必要としない適法に映り込みがあるとされた場合に、その写真や動画の「著作物」を利用する行為について、著作権法30条の2第2項が定めているというのは上述の通りです。 そんなこと毎日たくさんの人がやっている、NGなはずはない、著作物でもない、宣伝にもなる……という話もあろうかと思う。, しかし、「みんながやってるからOK」「宣伝になるからOK」ということではなく、「法的にはどうなのか?」ということを、一度考えてみたいのだ。, たとえば、自分が撮ったわけではない写真を、web上からひっぱってきたり、雑誌などからスキャンして使ったら、写真の著作権としてアウトなんだろうと私は理解している。, 書影の場合はそうではないらしいという話を、以前書いた。↓ネットライフと著作権(2)/転載と引用の違い、歌詞、本の表紙https://note.mu/tamami_tata/n/n6f5fa4b0ed2d, 書籍の中身はもちろん著作物だが、本だって商品といえば商品。しかし、表紙は表紙で著作物性が認められる場合がある、ということなのだと思う(あとで同じ話が出てきます)。, 一方、本を紹介するために書影を掲載したことで訴えられることはまずない(宣伝になるから黙認している、あるいは慣例である)という見方もあるもよう。というか、一般的にそうなんだろうなぁと私も思う。, ここはひとつ専門家の意見をきいてみるべく、弁護士ドットコムで検索をかけてみたら、次のようなQ&Aがひっかかってきた。(番号は私がつけました), ===========================================, 1.ブログにおける商品写真の利用http://www.bengo4.com/internet/b_297572/, 2.市販商品の使用後の感想とその商品の写真や動画をブログに掲載することについて。http://www.bengo4.com/other/1146/1288/b_328199/, 3.購入した商品をブログ等にアップする行為についてhttp://www.bengo4.com/houmu/17/1263/b_294838/===========================================, 1の場合、一般論として問題はないだろうが、著作物が載っている場合は掲載しないほうが無難とのこと。, 2の場合、問題となるのは誹謗中傷となるようなコメントをつけたときであり、品物に著作物性があれば著作権侵害になり得る、というようなことが書いてある。, 3の場合は、質問者が「書籍や化粧品、人形等」という例をあげて質問しており、2番目の方はこう回答している。, 化粧品→ 著作物性が認められない可能性が高いので問題ないと思う。書籍→ 中身は当然著作物、表紙についてもデザイン性があるものについては 著作物性が認められたことがある。人形→ キャラクターの人形や博多人形等は著作物性が認められている。, やはり、「著作物性」ということがポイントになりそう。では、著作物性とはいったいなんなのか? 法律特許事務所のページがひかっかってきたのでのぞいてみる。, 溝上法律特許事務所>【2】論説~著作物性の判断基準について~http://www.mizogami.gr.jp/news/ne_back/jim1807L24.htm, とある。やっぱり最終的には、1つ1つの事例について、具体的に考えていくものなのかもしれない。, 実は、「五十音順に自分の家の中をふりかえる」シリーズの「か」では万年筆の kakuno をとりあげる予定でいるのだが、下書きを書いているとき kakuno について調べていたら、この商品はグッドデザイン賞をとっていることを知った。→ http://www.g-mark.org/award/describe/40770, ということは、kakuno は「純粋な工業製品」ではなく、独自性・創造性のある「デザイン商品」なのではなかろうか?, じゃあ、kakuno の画像を note に掲載すると、著作権的にアウトなのかと考えてみると、それは考えにくい。よほどへんなことをしないかぎり、問題になることはないのではなかろうか?(どうでしょうか?), 先ほどのQ&Aで、意匠権や商標権という言葉は出てこなかったので、ブログ等で個人が商品の画像を掲載する場合については、著作権法の範囲で考えればいいことなんだろうと思う。, 何も kakuno とそっくりの商品を売ろうというわけじゃないし、kakuno の画像を使った絵葉書を売ろうとするのでもない。そして、kakuno は私のデザインですと言っているわけでもない。, 「買ったよ、使ってるよ、こんなこと感じてるよ」ということを画像を添えて伝えたいだけなのだ。そこにどんな著作権上の問題があるというのだろうか?, そんなふうに考えていくと、「そもそも、著作権って何のためにあるの?」という根本的なところに疑問はいきつくわけだが、さしあたって考えたいのは、これから先、note で商品の画像を載せるにあたり、どんな方針で進めていくか、ということ。, ● 商品そのものを単独でクローズアップして撮るのは、著作物の性質が認められないと自分が判断する商品だけにしぼる。● 著作物の性質が微妙だと思うものについては、写真の独自性を心がける。あるいは販売元に確認する。または掲載しない。, これはあくまで自分で調べて自分で考えたことであり、「正しい」考え方なのかどうか、これから扱う1つ1つの製品に対しての判断が「正しい」かどうかは、私にはわからない。, わからないけれど、「こんなふうに考えています」ということは表明しておきたかったので、テキストを1つ書いてみました。考えるきっかけは別のことだったのですが、シリーズを始める前に気づけてよかったです。, そして、以上のことは、「自分が気持ちわるくないように」という目的で行うことなので、他の方が商品の画像を掲載していることについてマイナスの感情をもつことはありません。(肖像権、パブリシティ権はまた別問題で、不安に思ったときには声をかけさせていただくことを心がけています←そうしたい相手に対しては), せっかくなので、この機会に経済産業省のサイトから、商標権、意匠権、著作権の侵害のページをリンクしておきます(特許権は省略)。, 商標権の侵害とはhttp://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/trademark.html, 意匠権の侵害とはhttp://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/design.html, 著作権の侵害とはhttp://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/copyright.html, ※ 投げ銭方式で有料マガジンに束ねていましたが、2015年5月13日に課金をはずし、無料マガジンに移し変えました。, https://note.mu/tamami_tata/n/n6f5fa4b0ed2d, http://www.bengo4.com/other/1146/1288/b_328199/, http://www.bengo4.com/houmu/17/1263/b_294838/, http://www.mizogami.gr.jp/news/ne_back/jim1807L24.htm, http://www.g-mark.org/award/describe/40770, http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/trademark.html, http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/design.html, http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/copyright.html. 美術又は写真の著作物は,それらの譲渡等の申出のために行う商品紹介用画像の掲載(複製及び自動公衆送信)を,政令(施行令第7条の2)で定める著作権者の利益を不当に害しないための措置(画像を一定以下の大きさ・画素にすることなど)を講じている場合に限って行うことができる。 商品カタログ用の写真には著作権はない(著作物でない)という考えが 見え隠れしているようです。 はたして、商品カタログ写真には著作物性はないのでしょうか? 著作権法第10条では、著作物の例示として「写真」があげられています。 YouTubeで使える音楽を確認する方法をご存知ですか。今回は音楽ポリシーの確認方法を解説します。著作権フリーでYouTubeに使える音楽ダウンロードサイトもご紹介しました。正しく使用して著作権侵害(ポリシー違反)を回避しましょう。 この場合には、原作品が屋外に恒常的に設置されている場合には、この美術の著作物をメインとした撮影が許されます(著作権法46条3号)。なので、記念に写真を撮ってブログ載せる等もOKです! ここでは、著作権法に基づいて、注意するべき5つの引用ルールをまとめました。「歌詞はどの程度なら使っていいの? 今回は「Amazonの商品画像に著作権はあるのか」について紹介します。 過去に、ある書籍のレビューをしたのですが、著作権の都合上「画像を載せられなくて困った」という経験がありました。 こんな時に、Amazonの商品画像を使えれば解決じゃん! ふと、そんなことを思ったので、それについてサポートの方に問い合わせてみました。 まとめ. 著作権自体、グレーです。 著作権とは、 というのが定義です。 YouTubeで言うなら「動画」ですよね。 この動画の内容が「どういったものであるか」がポイントとなっていきます。 あなたが、動画を作れば「あなたの著作物」という見方をされます。 それを私が勝手にその動画をそのまま自分のチャンネルにアップすれば 「著作権違反」となります。 この記事の冒頭でも触れましたが 「テレビ番組はYouTubeにアップしてもいいの … YouTubeなどでゲーム実況を始めるにあたって留意しておきたいのが、ゲーム実況と著作権との関係です。「ゲーム実況は著作権侵害にあたる」と言及されることもある中、ゲーム実況の人気の高まりを受け、ゲームメーカーごとにゲーム実況への対応も変化しつつあります。 大前提として、他人の著作物を自分のWEBサイトに掲載したいと思ったら、著作権者に許可を得る必要があります。 写真ならば撮った人、動画ならば作成した人に許可を得ましょう。 例えば、木村拓哉さんが自撮りした画像を自分のサイトに載せたいなら、著作権者である木村さんに連絡して承諾を得ます。 その際にライセンス料を払う必要があるかもしれませんし、無料で承諾してくれるかもしれません。著作権者次第なのでケースバイケースですね。 しかし、木村拓哉さんは有名人なので他にも注意しな … 著作権とは、文化的な創作物を保護の対象とする権利で、著作権法という法律で保護されています。 文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルにおいて、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、「著作物」といいます。 著作権は、権利を得るための手続きを必要としません。著作者が意識することなく、映像などの作品が完成した時点で自動的に発生して効力が生まれるため、特許や商標などと違い、登録などの手続きは必要ないのです。 このような自動的に権利が発生する … 多くのベンチャー企業や新規ビジネスの立上げ等について、法律的なアドバイスのみでなく「パートナー」としてかかわっている。 2 前項の規定により複製又は翻案された付随対象著作物は、同項に規定する写真等著作物の利用に伴つて利用することができる。ただし、当該付随対象著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。, 長いし、例のごとくかなりわかりにくいですよね。。。この規定は、写り込んだ他人の著作物の著作者の許諾を必要としない場合を定めています。 もはや生活の一部となったYouTube動画。面白い動画を見つけブログで紹介する時に著作権の問題はどうなっているのかと疑問に思うことはないでしょうか。YouTubeと著作のトピックについて個人的な考えを書いております。 著作権法第30条の2 写真の撮影、録音又は録画(以下この項において「写真の撮影等」という。)の方法によつて著作物を創作するに当たつて、当該著作物(以下この条において「写真等著作物」という。)に係る写真の撮影等の対象とする事物又は音から分離することが困難であるため付随して対象となる事物又は音に係る他の著作物(当該写真等著作物における軽微な構成部分となるものに限る。以下この条において「付随対象著作物」という。)は、当該創作に伴つて複製又は翻案することができる。ただし、当該付随対象著作物の種類及び用途並びに当該複製又は翻案の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 得意分野は、ECサイトやIT関連企業を初めとして企業法務と税法, 他人の著作物を適法に「引用」する際のルール【弁護士が教えるEC運営者のためのIT著作権法対策④】, 他人の姿(肖像)が写真・映像に写り込んでしまったら、肖像権侵害!?弁護士が教えるEC運営者のためのIT著作権法対策⑥】. 著作権とは、文化的な創作物を保護の対象とする権利で、著作権法という法律で保護されています。 文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルにおいて、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、「著作物」といいます。 著作権は、権利を得るための手続きを必要としません。著作者が意識することなく、映像などの作品が完成した時点で自動的に発生して効力が生まれるため、特許や商標などと違い、登録などの手続きは必要ないのです。 このような自動的に権利が発生する … YouTube (ユーチューブ)の動画を使うと著作権侵害になるのかをお話しいます。ブログに貼り付けてコメントを付けたり、読者に好きな動画を見せたりすること自体は問題ではなく、それが一般向けの広告を含んでいるブログであったとしてもYouTube はその行為を禁止しません。 誰かが作ったコンテンツには、「 著作権 」という権利があります。 歌ってみた動画で使う曲にももちろん著作権があり、動画を投稿するときには注意しなければいけません。 ただし、その画像・動画等の販売目的の場合は許されないので要注意です。, 以上から、わかることは、意図せず自分の「著作物」(写真や動画)に、他人の「著作物」が入ってしまった場合であっても、常識的に使用するのであれば、著作権侵害にはならないと考えて良いと思います。 YouTubeで映画紹介の動画がありますが、あれは著作権の問題にひっかかりますか?中身次第ですね。著作権法に引用というルールがあり、出所をはっきりとさせ、自分の著述と引用部分を分け、引用部分に一切手を加えず、その解説をしたり紹 まず、他人が作成したポスター等が撮影した写真や映像に写り込んでしまった場合、その撮影行為は、著作権法上の問題となる「複製」(著作権法21条)に当たり得るし、それをブログ等WEB上にアップする行為は、「複製」(著作権法21条)及び「公衆送信」(著作権23条)に当たり得るものです。 ただし、他人の著作物が写り込んだとしても、その画像からそれが何なのかわからないような場合まで、著作権法上の問題とされたら、たまったものではないですよね。そこで、どのような写り込みだと問題 … YouTube (ユーチューブ)の動画を使うと著作権侵害になるのかをお話しいます。ブログに貼り付けてコメントを付けたり、読者に好きな動画を見せたりすること自体は問題ではなく、それが一般向けの広告を含んでいるブログであったとしてもYouTube はその行為を禁止しません。 今回は「Amazonの商品画像をブログで使う場合の著作権」についてサポートに聞いてみた結果を紹介します。 YouTubeなどでゲーム実況を始めるにあたって留意しておきたいのが、ゲーム実況と著作権との関係です。「ゲーム実況は著作権侵害にあたる」と言及されることもある中、ゲーム実況の人気の高まりを受け、ゲームメーカーごとにゲーム実況への対応も変化しつつあります。 Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.