公文英語のデメリット. また、英語の楽しさや会話を重視するなら「英会話」のほうがおすすめです。, 小学生と中学生の娘二人を持つシングルマザーの管理人が運営しております。 公文の英語のメリットは、やはり学校の授業についてこれるという点 ですね。ではデメリットはどんなものでしょうか?また、教室によっては英検対策に力を入れており、 小学校のうちから英検4級 をとると、自信につながります。 公文の英語のデメリット 公文のデメリット. 我が家は小学4年生で始めています。, 公文英語の効果やデメリットを色々と紹介しましたが、すべての子に公文英語をおすすめできるわけではありません。 公文式に申し込むと子供達は週2回教室に通って先生のサポートを受けつつ勉強し教材のカリキュラムを進めていきます。 どうしても理解できなくても、先生が教えてくれるわけではありませんから。 ずっと公文の計算をやり続けたことから. 公文英語は、高校教材になれば「長文読解」ばかりになります。 僕が公文で働いていたときに感じた公文の英語のデメリットは以下の3つ。 Copyright © 2019-2021 都心で3人子育て All Rights Reserved. お金持ち向けのサイトではありませんが、私が実践している方法や知識が少しでも役に立てばと思います。 同じ保育園のお友達も徐々に同じ公文教室に通い始めた頃は教室同世代で1番の進度となっていて、周りの親御さんやお友達からも「すごーい」なんて褒められて、本人もまんざらではなくさらにやる気を出して勉強に励むようなこともあり、勉強をする習慣が身についたように感じています。, インプットが多く単語や文法など知識を増やすことには非常に長けていますが、アウトプット(会話)にはあまり向いていません。 それぞれのメリットデメリットをご紹介します。 まず、公文のメリットデメリットから。 娘が小1で友達に誘われて公文に通うまでは、公文なんて絶対行かせないと思っていました。 ただ計算を一人で解いて、丸付けしてもらうだけ。 やはり会話ができるだけではなく、文字を書き、正しい文法で適切な表現をすることは最終的に語学として学ぶには重要だと思っています。 公文の勉強法をそのものが「自習式」になっているからです。, 公文英語に限らず、公文に共通することですが「先生が教える授業スタイル」ではありません。 公文で英語を続けてきて、英検5級、英検4級にはストレートで合格しました。 夏休みに1回だけインターナショナルスクールのサマースクール(1週間)に入れたことがありますが、それ以外は公文の勉 … 学年を超えて先取り学習させることで、「私はできる!」と自信をつけさせることを重視しいます。 公文式学習(以下、公文)は、学習塾としてかなりメジャーなので、塾選びの際に検討する方も多いと思います。ただ、学習塾に通うとなると、曜日や時間割が決まっていたり、送迎が必要になったりして、家族のライフスタイルが縛られがちです。また、公文式教室 英検準2級は高校1年生レベルですから、常に上位の成績をとれています。, 中学1年生で、英検准2級に合格し、公文英語の高校教材をやっていることは本人の自信になっているようです。 2、公文英語のデメリット 2-1 英会話対策には向かない 2-2 先生は教えてくれない. 子供達は、繰り返しやることで身につくこともありますが、何度もやっていると覚えてきて簡単に解けるようになります。それが自信となって次のステージに進む時の原動力にもなっているようです。 朝起きて7:20〜7:40くらいまでの20分〜30分ですがキリのいいところまでやるようにしています。. 英語の場合は、e-pencil(イーペンシル)というペン型のリスニング専用機械を使って、テキストのコードを読み取って音声を再生し英語の発音を聴きながら教材を勉強していきます。 DON'T STOP BABY BOT by Lingokids 歌詞をみながら楽しく... 我が家の長男は2年生で漢検8級(小学3年レベル)と漢検7級(小学4年生レベル)に合格しました。現在は3年生で漢検5級(小学6年レベル)の勉強中です。 それに、先に進むと文法が理解できなかったり、英単語を覚えられずに英語が嫌いになる可能性も高い。 我が家は、公文の英語に通ったことがあるので「書く」「読む」2つの技能に関しては、演習が不足していると思い … 教材レベルが上がって行くに連れて、少しずつ長文になっていき会話や、小説などの文章を文法と一緒に勉強して行くことになります。, 英会話教室や学校の英語の授業は、最近アウトプットが重視されています。 公文教室で、先生相手にレベル確認テストで話す機会はありますが、相手は日本人です。 公文英語教室のメリット・デメリット 親としては料金面でかなりのメリットがあるが、英語学習でのメリットももちろんある。 KUMON英語教室に対しては、大きな期待はしていなかったけど、集中してプリントに取り組めている様子( 集中力がつく )。 我が家では月に2回ほど家族で近所の本屋さんへ行きます。そこは名の知れた有名書店チェーンの一店舗。幼児と小学生と一緒に行くので子供向けのコーナーに必ず行きます。港区なので場所柄、ビジネス書が多いくあまり子ども向けの本の種類がないのですが、そ... ソフトバンクから楽天モバイルMNP乗り換え。トクするサポート(半額サポート)で残債免除までの手順・期間と注意点, 「Amazon Music Unlimited」月額980円の課金なし!無料体験のみを楽しむ方法. 子どもたちと大人も一緒にも歌えるように歌詞を添えます。 公文に通う前は、通う意味はあるのかな?と疑問に思っていたのですよね。 デメリットも多いという話も聞きますし。. 保育園時代は休みの日は朝、晩それぞれ3セットで合計6セットとかやっていました。 漢検について小学生なら10級や9級までは簡単ですが、8級からはしっかりと対策しなけ... Z会中学受験コース(小学生)を中心とした自宅学習で最適な方法とは?どんな勉強を日々しているか?カリキュラムはどう組んでいるの?どんなスケジュールで勉強しているのか?モチベーション管理方法は?といった自宅学習・自宅勉強の最適なやり方を公開しています。, 通信教育といえば進研ゼミとZ会。勉強の楽しさを育む進研ゼミと深く学んでいくZ会という印象です。通信教育会の2大巨頭(私的に)となる進研ゼミとZ会で値段・料金や内容、教材のレベルや中学受験に適しているか?等を踏まえ比較してみます。. 公文国語のメリット(id:944553) 字を丁寧に書けるようになった のほかに 公文の国語のメリットをお感じになったことのある方 コメントお願いします。 詳しくは、こちら. 保育園に通っている4歳の時から週に2回公文の教室に通い、宿題を毎日3教科(国語、数学、英語)のプリントをやってきました。 簡単な問題で先生に褒めてもらい、どんどんプリントを進めていくことで「子供に自信をつけさせる」ということを重視しているのです。 (※オンライン英会話と併用することで、英検準2級の2次試験(面接)では、無事に一発で合格しました。) デメリットももちろんあります。 デメリットと言えることもありますが、メリットもありました。 結局、どちらを取るかだと思います。 いい加減、飽きてくる気持ちも分からなくもありません。 公文の英語もやりたそうな長女。 公文式の月謝 は1教科で6,480円。 英検の結果から分析した公文英語のデメリットを紹介します。, 下記は小学6年生のときに受けた「英検3級」の結果です。 インプットの量がものすごく多いという所は、他の塾や授業よりも圧倒的に多くなると思います。 公文のない日にやるために毎回プリントをもらってきます。もらうプリントはその日教室でやったところか、それよりも前。 例えば教室でA100〜A110の10枚のプリントをやったとして次の公文の日まで中3日あったとすると、宿題はA100〜A110の10枚と、A90〜A100の10枚、A80〜A90の10枚みたいな … 「オンライン英会話」の授業では初め緊張でガチガチだった娘ですが、毎週ネイティブと話す機会を持つことで、最近は臆することなく英語で話すようになりました。 我が子も小学生の頃は「高進度学習者賞」が欲しくて頑張っていました。 子どもたちが大好きな英語学習アプリ「リンゴーキッズ」の幼児用の英語学習ソングです。 (公文国語なら、漢検受験をすすめられるようです。) 英語に苦手意識をもつことなく、英語の授業でも自信を持って受け答えできていると、先生からも評価されています。(内申に影響しますしね。) 小学校5~6年生でも遅くはありませんし、やる気があるなら中1からでも十分間に合います。(中学から始める子は少ないですが) インプットもアウトプットもどちらも重要ですが、アウトプットは経験でカバーでき、単語も発音も間違っていてもある程度伝わるものですが、インプットは地道に積み重ねるしかないので小さい時からやらせるのは非常に効果的だなと感じます。, 英語は人によっては小さい時から、人によっては小学校に入ってからといろいろ始める年齢に差がある教科ですが、公文の英語はとにかくできる子でもスタートは同じです。そのステージの学習が身についているかを教室に通った際にテストされクリアすればどんどん進むことができます。逆にテストにクリアできないと同じプリントを何度も出され、理解していると感じられるまでは繰り返し勉強することになります。 英語. 英会話教室はもちろんアウトプットが重要ですが、学校の英語の授業もかなり英会話寄りになりつつあります。 公文英語のデメリット. そうです。公文英語は「英会話力」はつきません。 英検3級の結果で公文英語のデメリットを痛感しました。 公文英語の毎日コツコツと勉強して語彙力を蓄えて文法を理解するスタイルは、受験英語に強くなります。 公文(くもん)とは? 「公文」とは、日本公文教育研究会(本部は大阪市)が展開する 学習塾のフランチャイズ です。 「公文式(くもんしき)」と呼ばれたり、英語表記では「kumon」などと表記したりしますね。 日本全国に16,500の教室があり、生徒数は148万人もいるようです。 自分でプリントを解いて、自習スタイルで勉強を進める勉強法です。 さて、公文の英語にデメリットはあるかという話ですが。 そりゃああるでしょうね~(笑) 公文はメリットも多いけれど、やたらデメリットも多く語られる学習法です。 公文の国語では深い読解力が付かない。 公文の算数では思考力が付かない。 実際にe-pencilを使って耳で覚えた我が子の発音は悪くありません。 公文英語のデメリットです。 『公文英語のメリット』 11月に入ると、あっという間に月日が流れていく気がします。 学校では、年始の書初め大会に向けて、書写の授業が始まりました。 公文は(英語に限らず)自分で勉強する「自習」の習慣づけを行うことを重視していますので、自分でコツコツ勉強できないと続けることが苦痛になります。, 教室によっては英語の得意な先生もいるようですが、基本的に先生は英語を教えません。 続けるためにどうすればいいのか?考えた結果、娘にはデメリットでしかない算数と英語をやめて、国語だけにしました。 デメリットもあるのに、どうして公文を続けるのか? こんだけデメリット語っておいて、公文を続ける理由ってなに? (参照:「オンライン英会話」で格安でネイティブと話そう!) 3学年先まで進むと「高進度学習者賞」などの賞が設けられていて、更に子供をやる気にさせる仕掛けもあります。 中学の授業ではネイティブの先生の授業もあるのですが、積極的に手を上げているようです。(ホッ, 公文英語をいつから始めればいいか?ですが、小学校3~4年生で十分だと思います。 ここまで公文英語のメリットについてご紹介しましたが、残念ながらデメリットもあります。 公文英語のメリットについても理解しておき、デメリットをカバーする方法を検討してみましょう。 検定試験を利用してレベルを誰から見ても分かりやすくすることで、子供に自信をもたせることが目的です。 逆に言うと、毎日自分でプリンをやるうちの、週2回は公文教室で行うという感じでしょうか。 英語の基礎の基礎を学びたいなら良いですが…。 あえて公文で英語を学ぶ価値はない ですね。. 現在小3の娘が公文に通い始めてから丸2年が経ちました。. 書く量が少ないと思う; 読む量が少ないと思う . 基本的に先生は子供達のやったプリントを採点するだけです。答えが間違えていても、先生が教えたりすることはありません。 公文の教室に入ると、低学年、高学年の子が入り混じり、机に座って必死になってプリントを解いています。先生の授業もなく、子供たちも無駄口を叩くこともなく、ひたすら鉛 … 「お金をかけなくても、教育はできる!」をモットーに、安くてコスパのいい教育を実践しています。 下記は英検準2級の結果で、中学1年生で合格しています。 我が家ではテストをクリアし次のステージに進む時にはご褒美をあげて少しモチベーションをかけてあげることでさらにやる気をUPさせたりしています。, 私が考える公文式で一番重要なことは、勉強をするという習慣をつけることです。 z会小学生の英語のデメリット . 私の長男が公文式の英語を始めたのは4歳7ヶ月頃でした。近くの公文教室で最初は算数と国語からスタート。 4、まとめ. 公文式通信学習のデメリット・悪い評判・口コミ ... 公文(くもん)の進度目標を立てるのが一番 兄は、6歳4ヶ月のころ、公文英語をd教材から開始しました。 そして1年4ヶ月後に、jフレンズになりました。 また、自学自習なので宿題を次回の教室に行く時までにやっていく必要があります。イメージと違うということがあるかもしれませんがそのスタイルが公文式です。 長文問題だけは全問正解になっていることが分かりますね。 【公文の算数はいつまで続けたらよい?】公文で働いた僕の話【断言】 英語は長文読解問題はありません。 あるのは小~中文の読解問題のみです。 【公文の英語のデメリット】公文で働いていた僕が正直にぶっちゃける. 公文英語の最大の弱点は、「英会話力」がつかないこと です。 ※英検2級を受けての公文英語のデメリットも記事にしましたので、参考に。 中学で英検2級合格!公文英語のデメリットと(反抗期の)英検対策. 1、公文英語のメリット メリットたくさんありますよ。順番にご紹介しますね。 1‐1 毎日机に向かう学習習慣がつく あまり早く始めても、小さい子供の集中できる勉強時間は限りがあります。 それよりも、国語力を十分につけた後の小学校高学年からはじめたほうが、進むスピードが早いでしょう。 相手が言っていることが分かっても、なかなか思うように自分の口から出てこないんですよね。(経験あると思います。笑) 公文英語がすべての子におすすめできるわけではありませんが、語学学習の方法としてはおすすめです。, 公文英語は、英会話教室や英語塾とは全く違います。 デメリット. 何回も同じような問題を解くことで力をつけていくのです。 絵を見て物の名前を発音したり、英語の歌を歌ったり・・・と小学校の授業で行うような「英語に親しむ」という程度からはじまるのです。 自分でコツコツ頑張れる子には公文英語をおすすめできますが、先生に分かりやすく教えてもらいたいなら、スタディサプリの英語のほうがいいかもしれません。 英語だけを習わせたいのに、先生からの勧誘によって、他の教科もいつの間にかしていて、英語に充分な時間をとれないという事があります。 わが家の場合がまさに当てはまりまし … 我が家も公文の英語以外に英会話教室に通わせていて、公文で学んだ単語や言い回しを英会話教室でアウトプットして学んでいます。公文で勉強しているだけあって、単語は読めるし書けるので教室は大体2〜3学年上の子達と一緒に勉強しています。 はじめに土曜日は毎週ではないですが英会話教室に通わせています。約25分と少し遠いのですがいつも一緒に家から歩いて教室にいきます。そんな時にふと思ったのは長男のスケジュール。土曜日って結構いそがしいけど実際何やっているんだろう???英... 子供(乳児・幼児)の英語教育は必要?勉強はいつから始めるべき?そもそも意味があるの?幼児の英語教育とその学習方法, 子供(乳児・幼児)の頃から英語に対する教育について、いつから始めるべきなのか?意味があるのか?本当に必要なの?などと悩まれていませんか?我が家でも英語は今後のグローバル社会においては必須の言語の認識で、乳幼児の頃から悩みました。そんな乳児・幼児が英語を勉強し学習させる意味とその方法についてまとめています。, 7歳長男は平日でも毎朝必ず公文のプリントをやります。 公文英語は語学学習の基本をおさえた勉強法ですが、先生が教えてくれるわけではなくデメリットもあります。 平日は学校があるので忙しいのですが、その隙間を縫うように数枚でもいいのでプリントをやっています。 しかも、教材を使って確認する程度です。 英検の結果から公文英語の効果とデメリットを分析します。 ただ、正しく発音する事やどんな時にその言葉をどう使うか?、実際に英語をしゃべってみるといった部分は公文では教えてくれないので英会話教室で経験を積んでいると思います。会話を重視するなら英会話教室も合わせて通わせるのをオススメします。, その他の国語、算数も同様ですが、教材ランク毎に200枚の問題が用意されています。1セット5枚というくくりで勉強していくので、40セットをマスターし進級テストで合格できれば次の教材ランクへ進級進む事ができます。このマスターというのが子供の理解度や解けるスピードによって計られ、大体3〜5回繰り返しやる事で身についたかどうかの小テストを受けることになります。そして次の教材ランクへ進級してもよいか進級テストを受けると言う流れです。 公文の英語にはメリットもデメリットもありますが、インプット量を増やすこと、語彙力や単語のスペルを覚え、文法を覚えるためにコツコツ勉強し基礎学力をつけるには非常に良いとおもいます。 単語や文章を読ませたり、そのテストはありますが、英会話ではないので、会話する能力を学ばせたいと言う事には向いていませんが基礎学力を身につけている事で間接的には非常に役立つのでうまく使い分けて学ばせる事が重要だと思います。 筆者の長女は、幼稚園の年長児のときに公文で英語学習をはじめ、2年ほど通い続けています。多くの英語教室がある中で、なぜ公文式を選んだのかという理由と、実体験から考える公文式英語のメリット・デメリットをご紹介します。 公文では、与えられたプリントを全て100点になるまで帰ることができません。 これは理解を深めるのには役に立ちますが、終わらない場合は3時間も4時間もかかってしまう場合があります。 また、速いペースで進んでプリントを何枚やろうと月謝自体は変わらないので、やる気のある子ならコストパフォーマンスはとてもいいです。, 一定の進度まで到達すると、公文から英検やTOEFL等の検定試験の受験をすすめられます。 英語の知識はあるものの、その英語を使って話す機会が圧倒的に足りていないのです。 公文英語は、英検や受験に向いている勉強法です。 合格できなかった場合は解けなかった所に戻り、繰り返し宿題を出され復習をすることになります。, ちなみに、我が家の長男は4歳7ヶ月から公文を始め、現在新2年生の7歳(もうすぐ8歳)ですが教材ランクはH2をやっています。2018年小学校1年生の夏頃はI2(中学校過程が終了する教材ランク)まで進級して勉強していたのですが、やはり進級はできたものの難しく本人があまり理解できていない様子だったので、先生に言ってもう一度H1に戻してもらって復習させています。そういった事ができるのも公文の特徴だなと思います。, 公文の英語にはメリットもデメリットもありますが、インプット量を増やすこと、語彙力や単語のスペルを覚え、文法を覚えるためにコツコツ勉強し基礎学力をつけるには非常に良いとおもいます。 それからは、公文英語と併用して「オンライン英会話」も利用しています。 小学校高学年や中学から公文英語をやると、初めのうちは親としては「だいじょうぶ?」「月謝が無駄かも」と感じるかもしれません。(笑, 公文英語だけではなく、公文はできる子は学年や年齢に関係なく進ませるスタイルです。 1次試験(筆記試験)は問題なく合格したにもかかわらず、2次試験(面接)で落ちてしまっています。 本当は算数だけやるつもりだったんだけど、算数の申し込みに行った時に勧められて国語も一緒に始めました。公文を始めてから、3ヶ月後くらいに算数や国語の勉強にもそんなに拒否反応も無く、楽しみながら公文教室に通ってくれたのでやらせてみたいと思っていた英語も習わせる事にしました。公文の英語をやらせてみていいなと思ったことやメリット/デメリットをまとめてみました。, そもそも公文式は国語や算数など、他の教科も同じですが自分の年齢や学年にとらわれず自分のレベルに合ったレベルの教材を使って自学自習をする学習法です。学習塾のように先生が教壇に立って教材を使って問題の解き方を教えるスタイルではありません。 e-pencilという機械(プリントにタッチすると英語の音声が聞こえる)を使って、ネイティブの発音を耳で聞きます。 公文英語の最大のデメリットは、「英語を話せるようにならない」ということ。, 残念ですが、話す機会を持たなければ「英会話力」は身に付きません。 公文教室では家でやってきたプリントのチェックと理解度のチェックを行います。 英検準2級では、筆記試験の大問3と4は長文問題になっています。 「公文式学習のメリットとデメリットって何かしら?」「公文式学習のメリットデメリットを知った上で検討したい」という方へ。4歳から7歳現在までの3年間、現在もなお公文に通い続ける長女の経験から感じた、公文式学習のメリット・デメリットを3つずつご紹介していきます。 リスニング力は身につくが、アウトプットを教室でしかしないため、スピーキング力は期待できない; 文法を全く理解していない; 上の娘が中学に上がった時、”be動詞と一般動詞の違いを知らない”という事実を知り愕然としました。 ただし、e-pencilは発音が悪くても注意してくれるわけではないので、何度も自分で繰り返して練習するしかありません。 また、定期テスト前に英語の勉強をしなくても済むので、他の教科に勉強時間を使えていることも大きなメリットです。, しかし、公文英語はメリットばかりではありません。 約2年経過しての現在の進度は「k i(高校レベル)」 先生が解説してくれるわけではなく自分の頑張りが必要になるため、「もうダメだ」と諦めてしまうと公文に通うことが苦痛になります。 3、公文英語はいつから始めるのが良いか. 公文の国語 デメリット ... スクールへ転校していますが、その後驚くべき速さで英語を吸収しました。英語の上達が早かったのは、公文の国語で先取をさせたことにより、母語である日本語の基礎がしっかりできていたことが大きく影響していると思います 「公文がよいか」で意見が分かれるのは、このスタイルが子供に合うかどうかが違うためだと考えられます。, 週2回の公文に通う日だけではなく、毎日自分で勉強する必要があります。 高校受験や大学受験英語も、同じです。 最初はとても簡単で、食べ物や乗り物の絵と英語が一緒に書かれた教材をe-pencil(イーペンシル)を使って発音を聴き復唱していく勉強からはじまります。なんども練習し、教室に行った日に先生に聞いてもらって発音や内容がわかっているかをテストされクリアできれば次のステップに進んでいきます。 公文の算数をやっていた人の学歴や職業は??というと有名大学卒等の高学歴で医者、科学者、教師、経営者など様々。 公文の算数はどんな所が良くて、どんな人に向いているか?自分の子供を公文に通わせながら思うことを含めてまとめてみました。 公文英語の効果やデメリットを色々と紹介しましたが、すべての子に公文英語をおすすめできるわけではありません。 特に「先生が教えてくれない」自習スタイルという点で、子ども自身がモチベーションを保てるかが重要です。 公文の「M教材」と言われてもピンときませんが、英検2級と言われば誰でも分かりますから「すごいね!」と言われる機会も増えることを狙っているのでしょう。, 上は中学1年生のときに受けた「英検準2級」の結果です。 公文英語でリスニングを学ぶことで、 授業の吸収率が上がりました。 それなら、塾に通わず、 ずっと公文英語を続ければいいのに、 と思われるかもしれませんが、 公文英語ならではのデメリットもあるん … 子供の英語学習の代表格といえば公文ですが、正直なところ、月謝がそれなりに掛かってくるので、「失敗した!」とは思いたくないですよね?この記事では、世間での公文の英語への口コミを集めて、検証してみました。どんな子だったら公文英語に向いているのか 本来英語は日本語と同様語学なので会話する所から学ぶのが良いと思いますが 小学校に入ってからは毎日、土曜日も日曜日も祝日も各教科1セット5枚、合計3セット15枚のプリントをやっていますが 我が子いわく「長文問題は、文章の中に答えがあるから簡単」だそうです。(苦笑, 中学からはじまる英語は、「読み書き」の部分が重要視されています。 他にも「認定テスト」と呼ばれる賞もあります。 そのため、英語の長文を読むことに慣れているので、知らず知らずに長文が得意になっているのです。 先月から英語を始めたばかりなので本当に初歩の初歩ですが・・・ 今までしている公文のテキストを撮影しました。 ご覧の通り公文はテキスト+タッチペンで勉強していきます。 左上の□をタッチすると音声がでて、その後について発音するシステム。 最初は簡単だったというのもありますが、公文の教室に通っている同い年で自分より先を行っている子がいて、その子の進度に追いつきたいと本人が言うのでやらせていました。 特に「先生が教えてくれない」自習スタイルという点で、子ども自身がモチベーションを保てるかが重要です。 公文英語のデメリットにおける英検対策を、英検2級の結果から紹介します。 公文英語のレベルは? 長女は小学4年生から公文英語を習い始めました。 現在中学2年生なので、公文英語を4年と少し続けていることになります。 現在の進度は、「O」です。 単語や文章を読ませたり、そのテストはありますが、英会話ではないので、会話する能力を学ばせたいと言う事には向いていませんが基礎学力を身につけている事で間接的には非常に役立つのでうまく使い分けて学ばせる事が重要だと思います。, 公文の算数をやっていた人の学歴や職業は??というと有名大学卒等の高学歴で医者、科学者、教師、経営者など様々。 公文の算数はどんな所が良くて、どんな人に向いているか?自分の子供を公文に通わせながら思うことを含めてまとめてみました。. e-pencilで英語を真似して発音自体は悪くないのですが、ネイティブ相手に話す機会がありません。 公文の英語はそういう意味では、単語を読ませ、文章を読ませきちんと発音をさせることも重視していますが、単語を書かせ、文法を覚えさせるまで学ぶということをとにかく繰り返し繰り返しやらせます。 (過去問をやっても、長文だけは正解率が異様に高かったです。) コスパもいいですしね。(笑 ぶっちゃけ公文の英語はデメリットだらけ。. 息子は年長の12月から、公文式の教室に通っています。(体験が2週間と長いので、実質11月の半ばからです)算数は、今も続けているので、2年と4か月目です。国語は、小1の6月末でやめたので、7か月間しました。 英語は昨年の11月から開始しています。今4か月目です。 約三か月、公文式英語を実際続けてみて感じたメリット、デメリット、感想をご紹介しています。 数多ある英語教材の中から公文式を選ぼうか迷っている方のご参考に。 数学・英語のデメリットのように、もちろん公文に合わない子もいるので、 ぜひお近くの公文教室の先生に聞いてみてください。 丁寧に教えてもらえるはずです。 公文の英語デメリット3. 会話を練習させるには、英会話教室等に通わせる方が良いと思います。 公文式算数の荒修行 もあっさりとこなしています。 でも実のところ1年生の頃から. (下手に訛りのある英語の日本人に教えられるよりは、e-pencilのほうがいいと思います。), 公文英語も、はじめの段階は本当に簡単な問題から初めます。