日本酒を現地友人のお土産として持っていきたいと思っています。 ちなみに、シンガポール経由の便でいくので、ほかのアジア諸国からの団体がいるとやっかいかも(持ち込み禁制品について疎い人が多いとか)なんて聞いたこともありますが実際、なにか経験談とかありましたらお聞かせください。, 今月末、オーストラリアに行くのですが、永住している友人へ味噌や酒など持っていく場合、入管で問題になるでしょうか。どんな対応をすれば良いのか、わかる方お願いします。, あなたを助けてくれる人がここにいる あなたもQ&Aで誰かの悩みに答えてみませんか?. 前回は、オーストラリアから日本へ荷物を送る際に検疫で没収されるリストのご紹介をしましたが、今回はオーストラリアへの持ち込みが禁止されているものの中で実際に持ち込まれるトップ20をご紹介します! オーストラリアは検査がとても厳しい! [mixi]オーストラリア永住権 教えてください。 オーストラリアの友人に送る荷物(15kg)を持ってゆうちょに行ったのだが、中身の9割が、却下された・・ ・・ ・・・・・ 「オーストラリアは検疫が特殊なんですよ。世界で一番厳しいです。もれなく全品検 と、殆どが要申告品のようです。 パッキングをする前に必ず頭に入れておかなくてはならないのが、オーストラリアに行く際に何が持ち込み可能で何が持ち込み禁止なのかといういうことです。実際に行って検疫で持ち込み禁止物を申請しないで持ち込もうとして「知らなかった」では済まされません。, 逆にオーストラリアは検疫が厳しいからほとんどのものが禁止されていると思って本来なら日本から持ってこれるものを日本に置いてきてしまう人も少なくありません。損をしないためにもこの記事持ち込み禁止物と持ち込み可能物の解説をします。, オーストラリアは固有の動物や自然がたくさんある国です。その貴重な自然や動物たちを守るため、世界的に見ても非常にレベルの高い基準で検疫が行われています。, また、食品や動植物に含まれる様々な物質に有害な虫や病原体を含んでいるかもしれないということから、特に食物、動植物に関しては厳しく持ち込みが制限されています。, 完全に持ち込めないものは持っていかなければ良いだけなので自分でも判断しやすいかと思いますが、「これはどうなんだろう?」と思うものは、事前に在日オーストラリア大使館のホームページを確認してから荷物に入れるよう確認をお願いします。, 生卵・ゆで卵は持ち込み禁止です。加工された卵製品は条件に合っていれば申告して持ち込めます。, 生卵やゆで卵など全卵の持込は禁止されていますが、加工された卵製品(例: マヨネーズ、卵・卵かんすいを使用している麺(中華麺、パスタなど)、卵が具として含まれる加工食品(インスタントヌードル、のり玉ふりかけ、親子丼の素、炒飯の素、卵粥など))は、以下の条件を満たしていれば持込可です。, a) 常温で6ヶ月以上保存可能であること 持ち込む量は、720ml入りのボトルを3本、希望しているのですが、 基本的に、禁止品がなくて、ひとまとめにわかりやすく対象品をまとめて提示すれば、一人にかかる時間そのものはさほどかからないとか? 2本で済ませるのもありかな、と。 それとも、申告が必要となると、全部、調べられてしまうのでしょうか? といったものです。 オーストラリア留学中に荷物が必要になった際、ご家族の方から荷物を送ってもらう方法、逆に日本への帰国前にまとめて荷物を日本へ送り返したりする際の便利なやり方と荷物を送る際の注意ポイントについて解説します。 ・お土産として持っていく箸(木製) 食料についてはどんなものでも申請が必要ということは知っていたのですが、その他のものについてはよく分かりません。 僕が知りたいのは、 イギリスに海外から品物を持ち込みまたは郵送する際は受け取る側で関税が課されます。また完全に持ち込みが禁止されているまたは量に制限がある品物もあるので、留学中に日本から生活用品などの郵送をお願いする時は国境での荷物の押収を防ぐためにもルールの確認が必要です。 オーストラリア留学でホームステイをする人は、お世話になるホストファミリーへのお土産選びに迷ってしまいがちです。ここではオーストラリア留学ホームステイのお土産について、お土産の適当な値段、お土産に向いていないもの、渡す時のタイミングなどをご紹介しています。 ですから、ラッピングのままもって言って大丈夫です。現場で、どうしても現物を見せろと言われてから、開ければ何の問題もありません。 そうゆう面倒に巻き込まれるのならば、 誰かの疑問に誰かが答えることでQ&Aが出来上がり、後で見に来たたくさんの人の悩みの解決に役立てられています。 あたりまえですが、入国審査のゲートとは別にゲート(?)があるんですよね? https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/quarantine_jp.html オーストラリアは海外からの食料品の持ち込みにものすごく厳しいので、豪無印でも食品系のものは置いてないのが悲しいですが・・・ それでも、海外にいながら自国のブランドのものを買えるって嬉しい … 日本からラッピングして持っていっても、 ・薬(正露丸) b) 商業的に製造・包装された製品であること レモンきいろさんからの質問「食品の持込について」に関するq&aページです。オーストラリアの旅行に関する疑問があれば日本最大級の旅行クチコミサイト フォートラベルで質問してみよう! また、オーストラリアでお土産を買ったのですが6万円ぐらいなので携帯品申告書になにも書かなくてもいいのですか? 21)叩き箸 お茶碗を箸で叩くこと Tataki bashi: Banging a rice ball with chopsticks. オセアニア - オーストラリアへの木製品の持ち込みについて 今週末、修学旅行でオーストラリアに行きます。 ステイ先に卓球台があると聞いたので自分のラケットを持っていきたいのですが。 オーストラリアは.. 質問No.7832374 もし、課税申告が必要であれば、申請手続きについて教えてくださいm(__)m, 今度オーストラリアに行くことになったのですが、持ち込みが厳しいと聞いてます。 オーストラリアにホームステイで持っていくお土産は何が良いか迷いますね。 ホームステイ先のホストファミリーに喜んでもらえるお土産は何が良いのでしょうか? ホームステイでホストファミリー オーストラリアに持っていくお土産は何が良いのか、おすすめなどを紹介します。 ※木製のお盆→塗料の塗ってある物や漆製品を含む木製品や彫り物 数日前に5・6万のモバイルを購入し開封済みなのですが、課税対象になりますか?(帰国の際はPCを持っていないということになってしまうのですが・・・) ※竹と小枝製の垣根→竹、籐、ラタンでできた籠や家具類 オーストラリア人が喜ぶ日本のお土産。出張やホームステイでオーストラリアに行くことになった、お土産はどうしよう!日本からシドニーにいらっしゃる皆さんが意外と苦労されているのが、現地の方が喜ぶお土産選び。「喜んで使ってもらえるものがいいけど、何を買えばいいか分からない! 会いに行きます。日本酒好きなので、お土産に アドバイスよろしくお願いします。, こんにちは。 遺灰の持ち込みに、事前の輸入許可は必要ありません。しかし遺灰を入れる容器に、土などの汚染物質が付着していてはいけません。オーストラリアへの渡航に遺灰を持参する場合、Agriculture Biosecurityへの入国時の申告が必要です。 お箸と日本酒を飲む升、相当高価な物なんですか? 申告が必要なものに関しては、HPでチェック済みですので、空港内の様子をおしえてください。 20)箸渡し 箸から箸に食べ物を渡すこと Hashi watashi: Passing/Receiving a piece or a chunk of food to/from chopsticks. 私が恐れているのは、本当に720mlなのか調べるために、 オーストラリアの友人にお土産としてお箸と日本酒を飲む升を買いました。それぞれラッピングされています。申告する時はラッピングされてるままではダメでしょうか?ITmediaのQ&Aサイト。IT関連を中心に皆さんのお悩み・疑問をコミュニティで解決。 d) 持込または郵送しようとする本人の個人消費目的であること, また、肉が入っている月餅を除き、原材料に卵が使われている焼き菓子(ビスケットやカステラなど、十分に加熱加工されており常温保存可能な市販品)は持込可です。すべての原材料が加熱加工されており常温保存可能な市販の菓子類は、入国時に申告する必要はありません。月餅は肉が入っていないものに限り、上記の制限量以内であれば持込が許可されています。, 乳製品は、国際獣疫事務局(OIE)および豪州政府農業省が口蹄疫の清浄国と認めた国・地域で生産、加工された製品であれば持込可です。個人消費目的の場合、固形の乳製品は10kg、液体は10リットル、液状の濃縮食品は2リットル、乾燥食品は2kgまで持込が許可されています。, また、乳児同伴の場合に限り、上記の制限量に加え、ボトルに入れた調乳済みミルクおよび開封済みのベビーフード1個も持ち込めます。, 基本的に生の肉に関しては完全に持ち込みが禁止されていますが、中にはいくつかの条件を満たせば持ち込めるものもありますので確認しておく必要があります。, 肉製品は常温で6ヶ月以上保存可能な市販の缶詰、レトルト、瓶詰め製品であれば持ち込めます。, 肉由来のエキスやブイヨンを使った製品(カレーやシチューのルウーなど)は、肉片や動物性食用油脂(牛脂、豚脂(ラード)など)が含まれていない製品であれば持込可です。, 口蹄疫清浄国で生産されたジャーキーなどの干し肉(商業的に製造され、長期常温保存可能な市販品に限る)は、個人消費目的で持ち込むのであれば1kgまで持込可です。, それ以外の肉製品は生、冷凍、薫製、塩漬け、保存肉、調理済み、いかなる形態のものも持込が禁止されています。, 禁止されている肉製品の例: サラミ、ソーセージ、ラード、魚肉ソーセージ(ラード使用のため), サケ科以外の魚・魚製品は、内臓及び頭を除去してあること、常温保存可能な(開封するまでは冷蔵・冷凍の必要がない)製品であること、食用のみに用いられる製品である(家畜飼料等に転用されない)ことが確認できれば、持込を希望する渡航者本人が携行している場合に限り5kgまで持込が許可されています。煮干等の小魚であっても、内臓と頭が付いている魚・魚製品を持込む場合は、事前に輸入許可を申請・取得する必要があります。, サケ科の魚・魚製品については、商業的に製造され十分に滅菌加工された缶詰、レトルト、瓶詰め製品は持込可です。また、缶詰等の滅菌加工が施されていないサケ科の魚・魚製品であっても、頭と内臓を除去した切り身(一切れ毎の重量が450g以下であること)、頭と内臓を除去して塩漬け、乾燥、燻製にした製品、およびその他の高度に加工された製品は持込可です。 明太子、キャビアのような魚の卵は、商業的に製造・包装された市販品(未開封)であれば、サケ科のもの以外は持込可です。ただし、サケ科以外の魚であることが明記してある必要があります。顆粒・粉末のだしなど、魚由来の調味料は持込可です。, ナッツ類は生のもので殻が取り除かれているものであれば持ち込み可能ですが、ナッツの種類ごとに細かいルールがあるのでそちらにも目を通しておく必要があります。, 食用の種子の持込条件は、栽培用種子と同様に植物の種類毎に個別に規定されています。詳しくはバイオセキュリティ輸入条件データベース(英語のみ)でご確認ください。商業的に包装されている生の(未加工の)ナッツについては、殻が取り除かれていれば、2kgまで持込が許可されています。, 生および冷凍(未調理)の果物、野菜の持込は原則禁止されています。これにはアジアの薬草(漢方、生薬など)も含まれます。ドライフルーツおよび乾燥加工した野菜は、種、根、皮などが含まれておらず、申告の上検査で問題が見つからなければ持ち込めます。ただし、乾燥していても未調理の豆や穀物は持ち込めません。製粉されていれば持ち込めます(例: 大豆、小豆、胡椒など)。, 穀物で外皮が取り除かれていないものは、事前に検疫処理を施し輸入許可を取得しなければ持ち込めません(例: 玄米)。ぬかは持込可です。完全に精米してある米は申告の上、10kgまで持ち込めます(原則、未開封の市販品のみ)。, 持ち込み禁止物以外にも、一度に持ち込める量の制限というのがあります。あくまでも持ち込みは個人での消費規定であるというのが原則の基準になっています。, 食品の持込制限量 行きましょう。日本のお箸、扇子、お菓子、小物類など) 裁縫道具 日本を紹介する本 学校でのプレゼンやネタ探しなどにも便利。写真付きのガイドブ ックなど。 折り紙 ホームステイ先や子供に喜ばれます。 オーストラリアの旅行ガイド 今の時代、箸は世界的に使われています。 日本食でいえばやはり【寿司】と【ラーメン】が人気ですが、どちらも箸を使いますね。 オーストラリアでもラーメンはとにかく人気です。毎日ラーメンを食べてる方もいらっしゃるくらい。 日本酒はどうなのでしょうか? 高価な物ですと、確認させろと言われる可能性もありますが、レシートとかを見せれば、現物は見せずに済む事がほとんどです。 友人の喜ぶ顔が見たくて自分もうきうきとして買い揃えましたが、廃棄されるとしたらかなりショックです。 (たとえば、申告なしのほうの列に並んだけど、前に申告ありのものを持っている人がいて時間食ったとか、申告ありにならんだけど、チェックそのものはスムーズだったとか) c) 1kgもしくは1リットルまでの量であること こんばんわ。明日の夕方出発でニュージーランドへ行きます。ニュージーランド航空で、関西国際空港→クライストチャーチ→オークランドです。 現地で会う人へのおみやげとして、扇子・お箸・風呂敷を持っていきます。一応、工芸品です。 また、電化製品の持ち込みにおける注意点ですが、 オーストラリアと日本では電圧も違います。 オーストラリアは240V、日本は100Vです。 スマホやデジカメなど、さまざまな場所へ持ち運びするようなものは、海外への持ち運びも想定して作られているので、電圧は対応していることが多いです。 それをあけられて、全部調べられるのでは?ということです。 禁止品目以外の食品については、別途規定されていない限り、持込が許可されているのは原則として下記の重量以内です。個人使用のための持込であることが条件です。持込荷物が下記の重量を超えると、商業的な輸入とみなされる可能性がありますのでご注意ください。商業的な輸入の場合は、適用される条件が異なります。液体物の機内持込に関しては、航空会社の規制にしたがってください。, 固形食品は10kgまで オーストラリアは持込が厳しいので有名ですが、申告ありの場合、どれくらい時間がかかるものなんでしょうか? オーストラリア留学・ホーリするのに、現地の情報がない状況で、持っていく物を決めるのは難しいです。なので、日本から持っていった方がいい物、オーストラリア現地で購入できる物を紹介します。ぜひ、パッキングの際の参考にしてみてください。 普通の物であれば、多分書類を見ただけでOKが出ます。 もちろん、オーストラリアといっても空港もさまざま。できればパースの空港の様子がわかれば一番ですが、それ以外の空港でもどんな様子だったか経験者のかたで教えていただければありがたいです。 かばんの中から取り出すのも、包装紙の中から取り出すのも同じ事ですから、ラッピングしてある、してないで問題にはなりません。 もちろん、申告なし、ありにかかわらず、前に引っかかって時間がかかる人がいると時間が読めなくなるのはあるとおもいますが、 ※記載内容は、2006年4月時点でのオーストラリア大使館の情報に基づくもので、審査基準は予告なく変更になることがあります。 ※このガイドラインは持ち込みを保証するものではなく、最終的には担当の検疫官によって判断されますのでご了承ください。 メルボルンへ旅行します。かじり聞きで当地では日本の「お好み焼き用濃厚ソース」がお土産として人気らしいのですが「パック入り削り節」と共にお土産として検疫を通過出来るでしょうか。 もし宜しければ他に喜ばれる日本製品があればご 旅の途中で友人を訪ねるつもりなのですが、以前友人が欲しがっていた「和風箱庭グッズ」を100円ショップで見つけたので、お土産に持っていこうと購入しました。 22)返し箸・逆さ箸 大皿から受け皿に取る時、お箸の持ち手の方で取ること ・シャンプーや洗顔フォーム ※軽石製の灯篭→問題なし? オーストラリアの友人にお土産としてお箸と日本酒を飲む升を買いました。それぞれラッピングされています。申告する時はラッピングされてるままではダメでしょうか? オーストラリアは ちなみに1升です。, ドイツに旅行に行きます。 実際、自己申告通りでやってくれるのでしょうか? 液体は10リットルまで 食品関係の持込は厳しいと聞いたことがあります。 申告なしはX線での検査、ありのほうは、担当官が目視で荷物チェックときいたことあります。 ※お盆に敷く白砂・岩に見立てた小石→「土」の一種? スパイス類は1kgまで, ・生卵やゆで卵・サラミ、ソーセージ、ラード、魚肉ソーセージ(ラード使用のため)・生および冷凍(未調理)の果物、野菜, ・マヨネーズ・中華麺/パスタ・カップヌードル・のり玉ふりかけ・親子丼の素・炒飯の素・卵粥・ビスケットやカステラ・缶詰、レトルト、瓶詰め製品・顆粒・粉末のだしなど・カレーやシチューのルウー(肉片や動物性食用油脂、牛脂、豚脂、ラード、など)が含まれていない製品・包装してあるナッツ類・大豆、小豆、胡椒・ドライフルーツ, 犬、猫の輸入条件については「オーストラリアに犬、猫を連れて行きたい方へ」をご参照ください。, 切花、根、球根、生果実、根茎、茎、繁殖力のある植物やその一部、栽培用種子などの持込条件は、植物の種類および部位、使用目的毎に個別に規定されています。詳しくはバイオセキュリティ輸入条件データベース(英語のみ)で検索して頂くか、オーストラリア政府農業・水資源省(英語のみ)までお問い合わせください。, 参考情報: オーストラリア品目別検疫条件一覧表(携帯品) お酒の容量は720mlです。, 学生です。 以前オーストラリアにはいったことあるのですが、ものすごく前で最近の様子がよくわからないので質問させていただきました。 オーストラリアを出国するとき、ティーパックって申告したほうがいいですか? 内容は以下の通りですが、ネットで検索したところ オーストラリアの友人にお土産としてお箸と日本酒を飲む升を買いました。それぞれラッピングされています。申告する時はラッピングされてるままではダメでしょうか?, オーストラリアは知りませんが、一般的には、 液状の濃縮食品は2リットルまで ※竹製のししおどしや太鼓橋→竹、籐、ラタンでできた籠や家具類 (出典: 農林水産省植物防疫所ホームページ), 動物の皮、骨、毛(未加工の羊毛を含む)、剥製、羽および貝殻などから作られている製品(例: 装飾品、芸術品、太鼓、三味線、蜂の巣など)は申告が必要です。また、動物の毛や羽、組織などが付着している可能性がある製品(ケージ、医療器具など)も検疫の対象となります。申告の上検査を受けて頂き、問題が見つからなければ持ち込めますが、消毒等の処理が必要となる場合があります。, また、国際法で保護されている動物製品(例: べっ甲、象牙など)をオーストラリアに持ち込むには、輸入許可証などの証明書類が必要となる場合があります。詳しくは、オーストラリア政府環境省(Department of the Environment)のサイトをご参照頂くか、環境省の担当部署まで直接お問い合わせください。大使館では証明書類の発行業務は行なっておりません。, 蜜蜂製品・わらなどを使った包装、たけのこの皮などの包装、木製の製品、芸術品、工芸品、木製の食器、花輪(レイなど)、植物の種子や麦わらが中につめられている製品、ドライフラワー、ポプリなどの植物製品は申告して頂く必要があります。, ドライフラワーについては、許可されている植物種のみを含む製品であれば持込可です。オーストラリアへの持込・郵送が禁止されている植物種が含まれていないか、バイオセキュリティ輸入条件データベース(BICON)(英語のみ)にて輸入条件を検索し、ご確認ください。また、許可されている植物のみでできていることを現地の検疫官が確認できるよう、ドライフラワーに使用されている植物の名称(英語名または学名)のリストをご用意ください。植物種を特定できない場合は、破棄処分される可能性があります。, 検査の結果問題が見つからなければ持ち込めますが、消毒等の処理が必要となる場合があります。, 土の持込(土の含まれる製品も含む)は原則禁止されています。砂や岩、化石は、土、昆虫、植物・動物由来の物質等が混入しておらず、組成分が無機質の物質のみであることが確認できれば持込可です。, 入国カードを書いていると申請するべきか申請しなくてもいいのか迷うこともあるかもしれません。迷ったら必ず申請しましょう!, 「わからなくて申請しなかった」というのは「嘘をついた」というと同じ扱いになってしまうので、わからなかったり不安に思うものはとりあえず申請しておきましょう。申請の必要がないものを申請して後でトラブルになることはありません。, オーストラリアの検疫は本当に厳しいですがしっかりと事前に自分で確認して準備しておけば、検疫で引っかかることはないです。, そして一番やってはいけないのが独断です!知らなかったでは済まされないことにもなりかねないので、もし持ち物に関してわからないことがあれば必ず在日オーストラリア大使館やエージェント直接確認をお願いします。, 弊社でご留学される方に限り持ち込み荷物や規制、申告に関するアドバイスをさせていただきます。, Morrow Worldは安心と信頼の「手数料無料」エージェントです。ご留学に関するご相談は24時間受付中。費用や渡航前の準備・リアルな現地情報や治安から学校選びに関するご相談まで何でも政府公認の留学カウンセラーを中心としたプロのスタッフが丁寧にお答え致します。まずはご連絡頂ければ、あなたに合ったプランや費用をご提案致します。お気軽にご相談くださいませ。, https://tabiken.com/au/manual/immigration/, 2250mlを超えるアルコール飲料、または紙巻タバコ25本または25gを超えるタバコ製品, ドルまたは外貨で合計AUD$10,000相当以上 注意:税関検査官または警察官に質問された場合、金額に関わらず、すべての旅行小切手、 小切手、郵便為替またはその他の通貨代替物 (BNI) について報告を行う必要があります。, 穀類、種子、球根、わら、ナッツ類、植物、植物の部分、伝統的な医薬品、薬用・食用 および香料用の草本植物、木製品, オーストラリア政府環境省(Department of the Environment), 禁止または規制されている物。医薬品、ステロイド、不法わいせつ物、鉄砲、 武器、不法な薬物, 器具、ペットフード、卵、バイオテクノロジー製品、標本、鳥、魚、昆虫、貝殻、蜂製品を含む、動物、動物の体や毛の一部、およびそれらを使用した動物製品, 土、または例えばスポーツ/レクリエーション用品、靴などのように土の付着した物品、もしくは淡水域で使用した物品. ・コンタクトレンズの保存液 ドイツの非課税対象は、2リットルまでです。 税金を納めるのは問題ないのですが、、、 出国するときになにかアドバイスはありますか? オーストラリア留学に何を持って行けばいいか、困っている方も多いかと思います。この記事では、オーストラリア留学の持ち物についての疑問を一気に解消します。印刷可能なチェックリストも付いた完 … 詳しい方、教えてください!どうぞよろしくお願いします。, オーストラリアを旅行するのですが、その際、友人に頼まれ、PCを買って持ってきて欲しいと頼まれました。 ※陶製のミニチュア蛙、鯉→問題なし? パッキングをする前に必ず頭に入れておかなくてはならないのが、オーストラリアに行く際に何が持ち込み可能で何が持ち込み禁止なのかといういうことです。実際に行って検疫で持ち込み禁止物を申請しないで持ち込もうとして「知らなかった」では済まされません。 教室ツアーの日が近づいてきました。 ステイ先のお土産に多いのが、けん玉、扇子、お箸です。 このどれもに木材が使われており。。。 「固定種を守る」オーストラリ… 日本酒を1本買って行きたいと思うのですが、 オーストラリアは検疫が非常に厳しいので、持ち込みが可能な食品が限られ、また持ち込み可能な物であっても、入国の際に細かく質問されることが多いです。 現地でも手に入るものが多いので、食品の持ち込みは控えた方がいいでしょう。 また、贈答用にラッピングしてあるから、と一度は食い下がってみてもいいのでは?「そうか」で済んでしまう事も有ります。が、くれぐれもしつこく食い下がらないように。, お返事ありがとうございます。無事ラッピングをはがさずに通れました。お礼がおそくなりすみません。ありがとうございました。, 今度、オーストラリアに住んでいる友人に 是非、教えてください。よろしくお願いします。, 10月初めにオーストラリアへホームスティしに行くのですが、先日スティ先へのお土産にと、京都で焼き物のマグカップを購入しました。でも後から調べてみると土製品の持込は禁止されているとか…ということは焼き物は持って行っても捨てさせられる可能性が高いでしょうか?, ケアンズ旅行に行く際、日本から日本酒をもって行こうと思います。日本酒はオーストラリアに持ち込めるようですが、入国時に食品として持ち込み申請する必要があるのでしょうか? こういう品目は申告すれば持ち込みは可能なんでしょうか?それとも廃棄処分の可能性が高いんでしょうか?記事によっては「審査の際消毒を要求される」という記載もあるのですが、逆に言えば自ら消毒を申し出れば持ち込めるということでしょうか? あなたも誰かを助けることができる 乾燥食品は2kgまで 海外旅行は初めてです!, 近々オーストラリアへ行く予定があります。 海外のレストランでの食事。どんな服装でいけばいいの?子供連れでも大丈夫?2人で分け合うのはダメ?等、気になることが沢山!そこで、オーストラリアにおけるレストランでの食事マナーについてまと …