Copyright ©Benesse Corporation All rights reserved. 子どものおやつのレパートリー、増やしてみませんか?横浜市の市立保育所と和光市の公営保育園で実際に提供されたおやつのレシピを4つご紹介しています。どれも子どもに人気のおやつなので、「子どもが食べてくれない…」と悩んだらぜひトライを! 2歳児が喜ぶ人気のご飯で誕生日をお祝いしませんか?大人も絶賛の単品料理や、参考になるアンパンマンや車のデコレーションをご紹介します! ツナ水煮缶…10g(汁気をきって大さじ1弱) 作り方 ◆使っている鶏卵はMサイズ、にんじんなどの野菜はとくに記載がないときは中玉が基本です。また、食材は、皮や殻をむく、へた・すじを取り除く、種やわた・芯・骨を取り除くなどの下ごしらえが済んだものを使用しています。 富山在住、子どもとクッキングママのsanaです。豪華で見栄えがいいキッシュ! 子どもはもちろん大人にも人気があります♪ 今回はパイシートなしで簡単に作りたいと思います。パイシートの代わりに生地にするのはなんと食パン。生クリームも使わず、牛乳で代用しています。 (3) (2)を食べやすい大きさに切る(子ども分はパンのみみを取り除いても)。, ・(1)で、ロースハムをちぎってみよう 1 食パンブームは新しい日常に; 2 パンマニアが選ぶ、おすすめ高級食パンランキングtop5. ケチャップ…大さじ2, (1) ロースハムは1.5cmサイズにちぎる。ミニトマトはへたを取り除き、半分に切る。ピーマンは薄い輪切りにする。 子どもの野菜嫌いを克服!2歳3歳が喜ぶ人気レシピ6選と意外なやってはいけないng行動も! 子どもが野菜を食べてくれない!と、困っているママはいませんか?2歳や3歳にもなると、周りのお友達との差も気になりますよね。 ・(1)で、ミニトマトのへたを取ってみよう 続いては少し時間のある休日などに作って欲しい食パンレシピ2品です。硬くなってしまった食パンでもok。定番のフレンチトーストは、卵と砂糖、牛乳で溶いた液に食パンを浸してバターを敷いたフライパンで焼くだけ! 食パンは厚切りの方がおいしいです! 2歳児が大喜び!ママも嬉しくなる誕生日ケーキです。自宅で簡単アンパンマンデコケーキや、市販のケーキ、アレルギー対応卵なしケーキ、ホットケーキミックスを使った本格ケーキ、変り種ちらし寿司レシピなど、手作りしたくなる15品を紹介します。 ミニトマト…4個 楽天レシピの幼児食(1歳半頃~2歳頃)の簡単レシピランキング。調理時間が10分以内の人気レシピ1位から20位までのtop20をご紹介。無料で会員登録も必要なく誰でもチェックできます!簡単、時短、早い、便利な人気レシピが満載です。 2歳児におすすめのご販レシピ 【1】ふわ玉スパゲッティ. (2) 食パンにケチャップを塗り、ピザ用チーズ、(1)をのせて、オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。 (3) (2)を食べやすい大きさに切る(子ども分はパンのみみを取り除いても)。 【親子で一緒に作るならここがポイント/2歳代~】 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/. クラシルには「食パン」に関するレシピが771品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画でお楽しみいただけます。 ぜひ参考にしてみてください。 ◆1回の食事で食べさせる初めての食材は1種類とし、食物アレルギーに注意をして少量ずつ食べさせるのが基本です。食べ慣れた食材となら混ぜてもいいでしょう。, 離乳完了期後の1才7カ月ごろ以降の幼児食期に使える「主食」レシピを献立例とともに紹介します。フレンチトースト にんじんサラダ添え, 離乳完了期後の1才7カ月ごろ以降の幼児食期に使える「主食」レシピを献立例とともに紹介します。豆腐のチーズ焼き, 不足しがちな栄養素である鉄とカルシウムは、毎日の食事に意識して取り入れたいものです。離乳完了期後の1才7ヶ月ごろ以降の幼児食期に使える、「鉄」たっぷりのおやつレシピを紹介します。アレンジテクと子どもがお手伝いできるポイントも参考にしてみて。, 不足しがちな栄養素である鉄とカルシウムは、毎日の食事に意識して取り入れたいものです。離乳完了期後の1才7ヶ月ごろ以降の幼児食期に使える、「カルシウム」たっぷりのおやつレシピを紹介します。アレンジテクと子どもがお手伝いできるポイントも参考にしてみて。, 最新! 親子で一緒に作りたいポイントとともに紹介します。, 食パン(8枚切り)…2枚 2歳になるといろいろなものが食べられるようになり、食事をするのが楽しくなってきますよね。保育園に通っている子の中には、遠足などでお弁当が必要な子もいるでしょう。そこで悩むのがお弁当の量とメニューです。今回は、2歳児におすすめのお弁当について紹介します。 「子どもがごはんを食べない!」と悩むママやパパにおすすめなのが、親子クッキング。子どもと一緒に楽しく作れば、食べることに興味をもち、苦手なものも食べてみようという気分になるかもしれません。幼児食期に、親子で楽しめるレシピを紹介します。, 上にのせる野菜で、にっこりお顔を描いてかわいくしても♪ 朝食におすすめのラクチンレシピです。 ホームベーカリーで作る人気レシピ集めました!定番の食パンの人気ナンバー1レシピを実際に作って試食。人気の全粒粉パンや低糖質パン、甘いチョコ入り菓子パンや、ハード系の総菜パン、スイーツまで、ホームベーカリーを駆使した絶品レシピをご覧下さい。 材料. ◆材料は、大人2人分+子ども1人分(大人の1/2量・出来上がり量の1/5)が基本です。子どもの食べる量、食べられるかたさには個人差がありますから、その子に合ったペースで進めましょう。 「1歳の誕生日に♪離乳食ケーキ」の作り方。生クリームを使わなくてもできるケーキです。是非1歳のお誕生日にどうぞ☆1000レポ達成!ありがとう! 材料:食パン、プレーンヨーグルト、苺.. 3歳にもなると好き嫌いが多くなり、朝ごはんをちゃんと食べない時もありますよね。3歳の子供はたくさんの栄養を摂取しなくてはならないので、ちょっとした工夫が必要です。そこで今回は3歳が喜ぶような人気の朝ごはんをピックアップしました。 2歳児には、どのくらいの量のご飯を与えるべきか悩むママやパパは少なくありません。ここでは、2歳児のご飯の量の目安やメニューの立て方のコツ、食べさせ方のポイントを紹介します。ご飯を食べないときの対処法や、おすすめのレシピも参考にしてみてくださいね。 離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月ごろ・パクパク期)のパンレシピ ツナコーントースト. 「食パンを使ったおすすめのレシピが知りたい!」 そんな方のためにクックパッドで人気のレシピを10個まとめてみました。 全て つくれぽ1000以上から厳選した殿堂入りレシピ です♪. 外はさっくり、中はふっくらしっとりの食パン。生で食べても、トーストして食べてもおいしく、アレンジしやすいのも魅力ですよね。今回は、パン作り初心者さんにもおすすめな食パンの作り方をコツと一緒にご紹介します。おすすめ食パンレシピ3選も必見です! もうすぐクリスマス。パーティーメニューに頭を悩ませている方は、流行中の「高級食パン」を使ったメニューでパンパーティーはいかがですか? 「純生食パン工房 hare/pan(ハレパン)」が提案する、おうちパーティーで使える「純生食パン」のアレンジレシピを6つ、ご紹介します。 食パンはお米と同じように離乳食で主食に使える食材です。後期になると自分で手づかみ食べをしたがる赤ちゃんもいますので、食パンはおすすめです。しかしいつから与えてよいのか、耳はどうするの?生のままそのまま食べていいの?アレルギーは? 目次. 続々と食パン専門店が登場している中、今注目の食パンの一つが「ミルク食パン」です。牛乳を中心に、生クリームや練乳、バターなど、各店こだわりの乳製品を練りこんで焼かれたパンはリッチでミルキーな味わいで、耳までふんわり柔らかいのが特徴的です。 今回は2歳におすすめのお弁当を大公開♪2歳になると食べることが楽しくなってくる時期ですよね。保育園にも行くようになるとお弁当作りも大変になってきます。また2歳だとアレルギーや量にも気を付けて詰める必要が出てくるでしょう。 (2) 食パンにケチャップを塗り、ピザ用チーズ、(1)をのせて、オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。 湯だねを使ったミルク食パン生地はモチモチ! バターを巻き込んで焼き上げるので、そのまま食べるのがおすすめ! リッチバター食パン/湊 愛のレシピ。 1歳・2歳・3歳のステップごはんレシピ(幼児食) プロの料理家がつくる大人が食べても美味しいメニュー! らくらくカンタンにつくれて栄養たっぷりのステップごはんレシピ♪ ロースハム(スライス)…1枚 幼児食新百科 (ベネッセムック たまひよブックスたまひよ新百科シリーズ), ■おすすめ記事・「自分で」のやる気を引き出し、毎日の遊びに取り入れれば、子どもは成長する, 専門家アドバイスメールや豪華プレゼント応募など 朝食はだいたい食パンですが、トーストにマーガリンではほとんど食べなくて(ひとくち程でやめてしまう)、でも食事をさせたいから、いつもフレンチトーストにしてしまっています(これだと柔らかくて甘いので、食パン1枚分はペロッと食 ・(2)で、食パンにピザ用チーズ、ロースハム、野菜をのせてみよう, ◆レシピは、離乳食が終わった1才7ヶ月ごろ以降の子どもが親と同じものを食べられるように作っています。離乳食が終わりごろの子やレシピの内容では食べにくい子の場合は、子どもの様子を見ながら食材のやわらかさや大きさをアレンジしてください。 食パン…40g(8枚切り4/5枚) クリームコーン…大さじ1. パスタの上に、ふわふわ卵をトッピング!カレー味が卵とマッチします。 材料 (大人2人分+子ども2人分) ソーセージ 5本 じゃがいも 1個 にんじん 1/2本 パプリカ 1/2個 しめじ 1/2パック 【a】 卵 4個 朝食はもちろん、お弁当やおやつなど、「食パン」はいろいろな場面で大活躍してくれますよね。トーストやサンドイッチ、フレンチトーストなど、アレンジ自在でいろいろな食べ方を楽しむことができますが、皆さんのお宅のお子さんは、どんな食べ方で食パンを食べるのが好きですか? 2.1 第5位(同率) 白か黒か; 2.2 第5位(同率) centre the bakery<セントル ザ・ベーカリー>; 2.3 第4位 miyabi ; 2.4 第3位 セブン&アイ・ホールディングス; 2.5 第2位 銀座に志かわ 日頃の食卓に欠かせない「食パン」。最近は高級食パンブームということもあり、食べる機会が増えている方も多いのではないでしょうか? そこで『kufura』では、美味しい食パンのお供をアンケート調査。美味しい食べ方、どこで購入したかなどを女性340人に聞いてみることに。 缶詰2つで手軽に調理! ママも一緒に召し上がれ. 食パンはお米と同じように離乳食で主食に使える食材です。後期になると自分で手づかみ食べをしたがる赤ちゃんもいますので、食パンはおすすめです。しかしいつから与えてよいのか、耳はどうするの?生のままそのまま食べていいの?アレルギーは?どこのメーカーがいいの?など心配もありますよね。ここでは食パンでとれる栄養や、あげるときの注意点を見ていきながら、離乳食後期に使える食パンのレシピや下ごしらえする時のポイント、冷凍保存についても紹介していきたいと思います。, ●食パンは離乳食初期から食べられるがかたい耳の部分は切ってパン粥にしてあげる必要がある●食パンは赤ちゃんの成長によい炭水化物やタンパク質が豊富●離乳食として食べ合わせがいいのはミルクや野菜、つけあわせにはバナナやヨーグルト、きなこがおすすめ●食パンにはアレルギーを起こしやすい小麦や卵が含まれているので初めて食べさせる時には少量で小児科にいける平日の午前中にするのがよい●赤ちゃんのことを考え添加物が入っていないか確かめる他、全粒粉・ライ麦のパンは控える●カビが生えやすいので買ってすぐにつかわない場合は冷凍保存がおすすめ●トースター、おろし器、ミキサーがあると調理に便利●食パンはパン粥やトースト、フレンチトーストを始めとしたレシピが豊富にあるでは、詳細とおすすめレシピをご紹介していきます!, 食パンはパンの中でも油分や塩分が少ないので、離乳食初期からあげられる食材です。初期の頃はかたい耳の部分は切って、柔らかく白い部分を野菜スープや粉ミルクで煮てパン粥にしてあげます。後期までは、耳はかたいので取りましょうトーストにしたり、サンドイッチにしたりといろいろアレンジできますよ。, 食パンに含まれている主な栄養素は炭水化物です。炭水化物は食べると体の中でエネルギーに変わり、脳や体を動かす原動力になるので、まさに生きていくのに不可欠な栄養素なんですよ。炭水化物の他には筋肉を作るたんぱく質や、骨や歯を作るミネラルも含んでいます。, 食パンはどんな食材ともよく合う万能な食べ物ですが、離乳食として食べ合わせがいいのはミルクや野菜でしょう。ミルクは離乳食初期だと食パンを粉ミルクで煮てパン粥にしてあげることができます。離乳食後期なら粉ミルクや牛乳を卵と混ぜ合わせた液に食パンを浸し、バターを溶かしたフライパンで焼いてフレンチトーストにしたりできますよ。野菜は離乳食初期はミルクと同様、野菜スープで食パンを煮てパン粥にしてあげることができますし、離乳食後期だとカボチャ等の野菜のペーストを挟んでサンドイッチにするのもいいですよ。つけあわせにはバナナヨーグルトやきなこがおすすめです。, 食パンは離乳食初期からあげることができる食材ですが、アレルギーに注意が必要な食材でもあります。というのも、食パンをつくる材料の小麦や卵は、アレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料7品目」に含まれています。小麦や卵のアレルギーがあると、食パンを食べた後に蕁麻疹が出たり下痢をしたり、ひどい時にはアナフィラキシーショックで呼吸困難になる可能性があります。食パンを初めてあげるときには、少量から始めてあげるようにしてくださいね。また、平日の午前中小児科に通院できる時間帯にしましょう。また、万が一アレルギー反応が出たら卵不使用、小麦不使用の食パンもありますので活用してみてもいいかもしれません。, 食パンはカビが生えやすいので、できるだけ買ってからすぐに調理するようにしましょう。すぐに使いきれないときは、買ってすぐに冷凍してしまうというのもひとつの手ですよ。, スーパーに行くといろいろな種類の食パンがあるので、離乳食用にはどんなものを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。食パンを選ぶときに注意したいのは添加物です。まだ小さい赤ちゃんに食べさせるので、できるだけ添加物の少ないものを選ぶのがおすすめですよ。心配な場合は手作りしたり、パン屋さんで購入すると添加物が少なく安心ですね。, 最近全粒粉やライ麦を使った食パンも発売されていて、食物繊維をたくさん取れたりダイエット効果があったりするので人気ですが、全粒粉やライ麦はまだ赤ちゃんには消化しづらい食材です。そのため精製された小麦粉でつくられた、普通の白い食パンを選んであげてくださいね。, パン粥にする時は、ちぎった食パンを野菜スープや粉ミルクに浸して鍋で煮るか、電子レンジで加熱します。離乳食後期の赤ちゃんにトーストをあげるときは、大人と同じようにトースターで焼いて大丈夫ですよ。ただし、後期までは、耳はかたいので取りましょう。フレンチトーストにする時は、卵液に漬け込んでから、焦げないように気をつけながらフライパンで焼いてくださいね。卵液が完全に火が通るように注意しましょう。, 食パンは冷凍保存できる食材です。カビが生えやすい食材なので、買ってすぐ使わない分は冷凍することをおすすめします。一枚ずつラップに包んで冷凍しておくと、使いたいときに使いたい分だけさっと使ってしまえるので簡単です。トーストにするなら、解凍せずにそのままトースターで焼いてしまって大丈夫ですよ。またパン粥やフレンチトーストも冷凍保存できます。パン粥は一回で食べる量ごとに小さな容器に入れるか、製氷皿に入れて冷凍しておくと便利ですよ。, 食パンを調理する時にあれば便利な調理器具は、トースターとおろし器、それにミキサーです。トースターは食パンをトーストするには欠かせない調理器具ですよね。おろし器は、冷凍した食パンをおろし器でおろすと、簡単にパン粥を作れるのであると助かります。ミキサーは、離乳食初期の赤ちゃんにパン粥を作った時、煮込んだだけでは溶けなかったパンの粒々を一気につぶして滑らかにしてくれるので便利ですよ。, ・食パン 2枚・卵 1個・牛乳か粉ミルク 100㏄・砂糖 大さじ1・きな粉 お好み・バターかマーガリン 適量, 1、卵と牛乳と砂糖をよく混ぜ合わせます。2、食パンを赤ちゃんの好きなサイズに切って、1の液に両方の面に液がたっぷりしみこむまで漬け込んでおきます。3、バターかマーガリンをひいたフライパンで、焦げないように気をつけながらしっかり焼きます。4、しっかり焼けたらきな粉をまぶしまぶして完成です。(きな粉は液に混ぜてしまってもいいですよ)砂糖の量は離乳食期によって調整してくださいね。, 1、イチゴを細かく切って、とろっとするまで電子レンジでチンします。2、食パンを半分に切って、ヨーグルトをぬります。3、1のイチゴをパンにのせてはさめば完成です。果物がジャム代わりになります。他の果物でも代用できますね。, ・8枚切り食パン 1枚・かぼちゃ 一口大を2個位・牛乳 大さじ1・スライスチーズ 1枚, 1、かぼちゃを柔らかくなるまで煮るか電子レンジでチンしてペースト状にします。2、1のペーストを薄く食パンにぬって、その上にチーズをのせます。3、チーズが少しとろっとするまでトースターで焼きます。4、冷めてから食べやすいサイズにカットして完成です。溶けるチーズは1歳以降おすすめの食材なので、気になる方はカッテージチーズで代用しましょう。, 1、食パンの耳を切り取って、白い部分を1センチ角に切ります。2、豆乳にパンを浸して、さらにきな粉をふりかけます。3、バターを溶かしたフライパンで転がしながら焼いたら完成です。手づかみ食べにおすすめです。ラスク感覚で補食にもいいですね。豆乳はアレルギーの心配があるので初めて与える時は気をつけましょう。, 1、食パンを半分に薄くスライスして、さらにそれを一口サイズに切り分ける。2、ゆで卵を細かくつぶして、ヨーグルトと和える。3、1をパンに薄くのばしながら挟んだら完成です。たまごサンドは赤ちゃんに大人気です!まだマヨネーズは使えないのでヨーグルトで代用しましょう。, 1、パンを側面から切ってポケット状にして、間にチーズやお好みの具材を入れます。2、トースターでこんがりと焼いたら完成です。離乳食完了期に近づくと、味のついていない食パンを嫌がる子も出てきます。サンドイッチにすると、具とパンがバラバラになって中の食材だけ先に食べてしまうことありますよね。そんな時はパンの中に具材を入れてあげると食べやすいです。チーズが溶けて熱くなっているので、十分注意して食べさせてあげてくださいね。溶けるチーズは1歳からおすすめの食材なので、気になる方はカッテージチーズで代用しましょう。中に入れる具材はなんでもOK。塩抜きしたしらすや野菜ペーストを入れると栄養価が高まります。子どもの好きな組み合わせを見つけてあげましょう。, 1、月齢に合わせた大きさに食パンを切ります。2、バナナ、牛乳、卵を合わせた液に食パンを浸して電子レンジで1分加熱します。3、2をグラタン皿などの耐熱容器に並べます。4、アルミホイルをかけずに5分ほどオーブンレンジで加熱します。5、更にアルミホイルをかけて10分ほどオーブンレンジで加熱すればできあがりです。手軽な材料で赤ちゃん用のフレンチトーストが作れます。フライパンで作るフレンチトーストよりも、しんなりとふわふわでおいしいですよ。熱いのでしっかりと冷ましてから与えましょう。大人にはメイプルシロップやシナモンシュガーをかけると、更に風味豊かにおいしく頂けますよ。, 1、食パンの耳を切り落として食べやすい大きさに切ります。2、ほうれん草と玉ねぎは細かく刻んで下茹でをして、しっかりと湯を切ります。3、ツナは茶こし等に入れてお湯を回しかけて油抜きします。4、グラタン皿等の耐熱容器にパンを並べて、牛乳をまんべんなくかけます。5、野菜とツナをまんべんなくかけて、チーズを振りかけます。6、トースターでチーズが溶ける程度焼いたら出来上がりです。朝の時間がないときでも、これ一品でしっかりと栄養がとれるのでおすすめです。離乳食後期になったらツナが食べられるようになります。水煮缶を使い、塩抜きをしましょう。オイル缶でもゆでてよく油分を落とせば1歳から使用できます。, 1、食パンを2枚にカットしてヨーグルトを薄く塗り、スライスしたバナナを乗せます。2、パンを重ねて食べやすい大きさに切れば完成です。事前にヨーグルトを水切りしておくとパンにしみこまずに塗りやすいです。フルーツは好みのものアレンジできます。フルーツサンドは水分が出てくるため、長時間の持ち歩きには適さないのですぐに食べるようにしましょう。朝ごはんだけでなく、幼児のおやつ(補食)としても食べやすいのでおすすめです。, 1、前夜にヨーグルトを水切りしておきます。2、食パン2枚をそれぞれ大小の丸型に切ります。3、大きいほうのパンを1口大にカットしてから、丸になるように並べていきます。4、上に水切りヨーグルトを塗ります。5、小さいほうのパンも1口大にカットして、4の上に丸くなるように並べていきます。6、イチゴのへたを切り落として半分に切ります。7、パンの上と側面に水切りヨーグルトを塗ってイチゴを並べていきます。ケーキ上部にもイチゴを飾り乗せしたらできあがりです。1歳のお誕生日ケーキにおすすめですよ。まだ生クリームが食べられない子には、水切りヨーグルトとパンでおいしく楽しくケーキが作れますよ!, ・食パン6枚切り 1枚・小松菜 適量・シラス 適量・ケチャップ 適量・チーズ 適量, 1、小松菜はあらかじめ下茹でをして、シラスは塩抜きをしておきます。2、食パンにケチャップを塗り、上に具材を並べます。3、トースターで焼いてチーズが溶ければ完成です。大人も子どもも一緒のピザトーストが食べられるので忙しい時におすすめです。食パンは4等分くらいに切ってから焼いてあげると食べやすいです。上の具材はアレンジ可能です。ベビー用ソーセージや油抜きしたツナ、コーンなどお好みのものをどうぞ。時間のある時にたくさん作って冷凍保存も可能です。冷凍した場合は出来るだけ早めに食べきるようにしましょうね。, ・食パン 6枚切り半分 ・卵 1/2個・玉ねぎみじん切り 20g ・ミックスベジタブル 大さじ2 ・豆乳 大さじ2・塩・胡椒 少々・プチトマト 1個・粉チーズ 少々, 1、食パンを手のひらで押してつぶしてから小さく切り、オーブン皿にのせます。2、ボールに卵、玉ねぎ、解凍したミックスベジタブル、豆乳、塩こしょうを入れて混ぜ合わせます。3、2の卵液をパンを敷いた皿に流しいれます。4、粉チーズをかけ、小さく切ったプチトマトを彩りよく並べます。5、レンジで1分加熱してからトースターで7分焼いて完成です。1皿で炭水化物、野菜、タンパク質が摂れるメニューです。離乳食の場合、こしょうは入れなくてもいいでしょう。豆乳の代わりに粉ミルクや牛乳を使ってもいいですね。ミックスベジタブルの代わりにブロッコリーなどの野菜を小さく切った物を入れるなど、アレンジしやすいメニューですよ。, ・サンドイッチ用食パン(無ければ食パンを薄く半分に切ったもの) 2枚・バナナ 1/2本・きな粉 大さじ1, 1、バナナをフォークでつぶしてなめらかにします。2、バナナにきな粉を入れて混ぜます。3、2をパンに薄く塗ります。4、クルクルと端から巻いて、1cm位の幅に切って完成です。きな粉は大豆の栄養が丸ごと摂れます。大豆は畑のお肉と言われるように良質のタンパク質を含んでいるので積極的に食べさせてあげたいですね。バナナにきな粉を混ぜることによってきな粉がパサパサしにくく、おいしく食べられます。クルクル巻いてあると普通のサンドイッチよりも持ちやすくこぼしにくいので、手づかみ食べを始めた頃に向いていますよ。かぼちゃやさつまいもペーストや手作りジャム、ゆで卵をつぶしてヨーグルトと混ぜた卵サンドもおすすめです。, ・食パン(8枚切り) 1/2枚・いちご  1粒 ・溶き卵  大さじ1.5 ・牛乳  大さじ3 ・砂糖  小さじ1, 1、食パンは食べやすい大きさに、苺は小さめに切ります。2、溶き卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせて食パンを浸しておきます。3、レンジで1分半加熱して完成です。レンジで簡単にできるパンプディングです。すぐできあがるので朝食にもいいですね。フルーツをバナナやレーズン、リンゴなどにしてみたり、牛乳を豆乳や粉ミルクに変えてみたりとアレンジができますね。レーズンは細かく刻んで使いましょう。バナナやレーズンなどの甘みが強いフルーツの場合は、砂糖は入れなくてよいでしょう。ちょっと甘みを足すと大人もおいしく食べられるレシピです。シナモンやバニラエッセンスを加えると本格的な味になりますよ。トースターで焼くとまた違った食感が楽しめます。, ・パンの耳  1本 ・キャベツ  5mm×5mm・人参・じゃがいも 2mm幅輪切り1枚 ・ブロッコリー 小1房 ・牛乳   50cc ・薄力粉  大さじ1・顆粒コンソメ  小さじ1 ・マーガリンかバター  小さじ1 ・塩  少々, 1、野菜は加熱してみじん切りなど食べやすく切っておきます。2、耐熱皿に牛乳と、1cm程の大きさにちぎった食パンの耳を入れ、レンジで30~40秒加熱します。3、2が熱いうちに薄力粉を入れてよく混ぜます。マーガリンかバターと塩、コンソメ顆粒を加えて混ぜ、野菜を入れて完成です。離乳食のパンレシピは、耳を切り落とすものばかりで耳があまりがちになりますが、それを解決してくれるレシピです。具材に玉ねぎやコーンを加えると甘みがあってたくさん食べてくれそうですね。加熱した鮭や鶏のひき肉などを入れても栄養アップです。マーガリンとバター、コンソメに塩分が多く入っているので、離乳食の進み具合に合わせて塩を調節してくださいね。, ・食パンの白い部分  大さじ2 ・無糖ヨーグルト 大さじ1・粉ミルク  大さじ1・かぼちゃマッシュ  大さじ1/2・さつまいもマッシュ  大さじ1/2, 1、食パンは耳を切り落として細かくちぎります。かぼちゃとさつまいもは加熱してなめらかになるまでつぶします。2、無糖ヨーグルトと粉ミルクに1を全て入れ、パンにしみこませるようにします。3、耐熱皿に入れ、トースターで8分くらい焼いて完成です。パンプディングのような食感のチーズケーキ風レシピです。かぼちゃとさつまいもの自然な甘みが味わえます。あまりがちな粉ミルクの消費にも役立ちますね。かぼちゃのビタミン、ミネラルとさつまいもの食物繊維がしっかり摂れるメニューです。粉ミルクは栄養満点で、授乳中のママにもおすすめなのだそうですよ。ママにもぜひ食べてもらいたいおやつです。, 1、かぼちゃを茹でてなめらかになるまでフォークなどでつぶしておきます。鶏ささみは加熱して小さく裂いておきます。2、かぼちゃと鶏を混ぜ合わせ、ラップを使って小さい丸に形成します。3、パンの耳をこんがり焼き、砕いて2のまわりにコロコロと転がすようにつけて完成です。こちらもパンの耳有効活用レシピです。パンの耳をパン粉がわりに使っています。揚げ物デビュー前の赤ちゃんも、サクサクの口当たりが珍しくおいしく食べてくれそうですね。かぼちゃの代わりにじゃがいもやさつまいもを使ったり、鶏ささみの代わりにひき肉を使ったりと、いろいろアレンジがしやすいメニューです。, ・食パン 6枚切り1/2・さつまいも 大さじ1(つぶした状態)・牛乳 小さじ1~2, 1、さつまいもはやわらかくなるまで茹でるか電子レンジで加熱する。皮を剥いて熱いうちにつぶします。2、1に牛乳を加え、電子レンジ600Wで30秒~1分ほど加熱してよく混ぜ合わせます。3、食パンは耳をカットして厚さが半分になるようにスライスします。1枚に2のさつまいもを塗ります。4、もう一枚で挟み、少し押さえてしばらく馴染ませます。食べやすい大きさにカットしたら完成です。甘みのあるさつまいもが赤ちゃんの食欲をそそる一品です。牛乳の量はなめらかになるように様子を見ながら調整してくださいね。, ・食パン(6枚切) 1/2枚・溶き卵 大さじ2・粉ミルク 30cc・ブロッコリー 5g, 1、耐熱容器に、耳をカットして食べやすい大きさに切った食パンを入れます。2、溶き卵に粉ミルクを入れてよくかき混ぜ、1の食パンにかけます。3、茹でて小さく切ったブロッコリーをのせます。4、オーブンで5分ほど完全に火が通るまで加熱したら完成です。卵液の染みたパンが柔らかく食べやすい一品です。ミルクのほんのり甘い味がするので、赤ちゃんが喜びますね。にんじんやほうれん草など、他の野菜でアレンジしてもおいしいですよ。, 1、食パンは耳をカットし、白い部分を適当にちぎります。2、バナナは小さく切り、ヨーグルトと混ぜ合わせます。3、食パンの上に2をのせたら完成です。小さく切って混ぜるだけと手軽にできるので朝食にぴったりのメニューです。乳酸菌がたっぷり入ったヨーグルトと、食物繊維が豊富なバナナでお腹の調子を整えてくれますよ。バナナは栄養バランスの良い果物なので、この一品でしっかり栄養が摂れるのもうれしいですね。甘酸っぱいバナナヨーグルトがパンにしみてしっとりするので、パサパサせず食べやすいですよ。, ・サンドイッチ用食パン 1枚(6枚切りを半分に切ってもOK)・きな粉 大さじ1・お湯 大さじ1, 1、サンドイッチ用食パンを半分に切ります。2、きな粉をお湯で溶き、切ったパン1枚に塗ります。3、もう片方をかぶせて、包丁で食べやすい大きさにカットしたら完成です。赤ちゃんが手づかみで食べやすいサンドイッチのアレンジレシピです。時間がない時もササッと出来るとても簡単な一品。きな粉の香ばしさとほんのりした甘みが食欲をそそりますよ。ペースト状のもの塗るので、サンドイッチの中身がこぼれにくく、食べ散らかしが抑えられるのも高ポイントですね。, ・食パン(8枚切り) 1枚・トマトぺースト 15g・玉ねぎ(カット&加熱済み) 10g・にんじん(カット&加熱済み) 10g・ピーマン(カット&加熱済み) 10g・ツナ(水煮を熱湯で塩抜きする) 10g・スライスチーズ 5~10g, 1、パンの耳を切り落とし、トマトペーストをまんべんなく塗ります。2、1の上に、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ツナを散らします。最後にチーズをちぎってのせます。3、トースターでチーズが溶ける程度に加熱します。4。食べやすい大きさにカットしたら完成です。手づかみで食べられるピザトーストのレシピです。トマトとチーズの組み合わせが苦手な野菜も食べやすくしてくれますね。月齢が進んだらトマトペーストにコンソメを加えて塗るとよりおいしくなりますよ。スライスチーズは1歳からおすすめの食材なので慎重に与えましょう。また、ツナ缶は必ず水煮缶を使い、塩抜きをしましょう。オイル缶はしっかりと油抜きをすれば1歳から使用できますよ。, 1、食パンの耳を切り落とし、食べやすい大きさにカットします。2、コーンクリームと牛乳を混ぜ、電子レンジで沸騰するまで加熱します。3、2に切った食パンを入れ、浸します。4、液がパンにしっかりしみこんだら、熱したフライパンに並べ、中火~弱火で焼き色がつくまで両面焼いたら完成です。卵アレルギーの子も食べられるフレンチトーストレシピです。コーンの味が染み込んだパンを焼くことで香ばしくいいにおいが漂い、食欲をそそりますよ。赤ちゃんが喜んで食べてくれそうですね。, コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。, Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。, 食パンは調理が簡単なうえにアレンジしやすく、さらに冷凍保存もできるという、離乳食に持ってこいの食材です。また離乳食後期の手づかみ食べを始めた赤ちゃんにとっても、つかみやすくて食べやすいので、たくさん食べてくれそうですよね。体を動かすためのエネルギーを作る炭水化物は、毎食取り入れたい重要な栄養源です。調理の仕方ひとつで食事もおやつにも変身する食パンを、ぜひ離乳食に取り入れてみてくださいね。, 2012年に長女を、2015年に長男を出産して、二人の子供の子育てに奮闘中のママです。  朝から晩まで二人の子供に振り回される毎日ですが、今が人生の中で一番幸せな時期なのかもと思い、子供の笑顔に幸せをもらっています。, 食パンでとれる栄養や、あげるときの注意点を見ていきながら、離乳食後期に使える食パンのレシピや下ごしらえする時のポイント、冷凍保存についても紹介, ●食パンは離乳食初期から食べられるがかたい耳の部分は切ってパン粥にしてあげる必要がある, ●離乳食として食べ合わせがいいのはミルクや野菜、つけあわせにはバナナやヨーグルト、きなこがおすすめ, ●食パンにはアレルギーを起こしやすい小麦や卵が含まれているので初めて食べさせる時には少量で小児科にいける平日の午前中にするのがよい, ●赤ちゃんのことを考え添加物が入っていないか確かめる他、全粒粉・ライ麦のパンは控える, 初期の頃はかたい耳の部分は切って、柔らかく白い部分を野菜スープや粉ミルクで煮てパン粥, 炭水化物は食べると体の中でエネルギーに変わり、脳や体を動かす原動力になるので、まさに生きていくのに不可欠な栄養素, 食パンをつくる材料の小麦や卵は、アレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料7品目」に含まれています, パン粥にする時は、ちぎった食パンを野菜スープや粉ミルクに浸して鍋で煮るか、電子レンジで加熱, 一枚ずつラップに包んで冷凍しておくと、使いたいときに使いたい分だけさっと使ってしまえるので簡単.