・食料自給率の低下 ・輸入がストップした時のリスク など 各種食料や給食の写真 身近な食料の自給率グラフ 食生活の変化によって,食料 の輸入が増え,食料自給率が 低下するなどの問題が生じ ていることを具体的につか ませる。 食料自給率の推移・世界との比較の最新情報から、意外と知られていない食料自給率のカラクリや問題点・その対策までご紹介します。定義や計算方法などの基礎知識も易しく解説。 食料自給率を上げる方法. 我が国では、一般的に供給熱量ベースの食料自給率が用いられています。ただし、比較的低カロリーである野菜、果実や、飼料の多くを輸入に依存しているため供給熱量ベースでは自給率が低く算出される畜産物について、国内生産動向を適切に捉える指標として、生産額ベースの食料自給率も有用です。このほか、個別品目ごとに重量ベースで表す品目別自給率も算出されています。, 我が国の供給熱量ベースの食料自給率は、昭和40年度に73%ありましたが、元年度に50%を切るなど、長期的には低下傾向が続いており、近年は40%で推移しています。この現在の食料自給率水準については、7割の国民が低いと認識している調査もあります(*1)。, 食料自給率の低下は、食生活が大きく変化し、国内で自給可能な米の消費が減少する一方、国土条件の制約等から国内では生産が困難な飼料穀物(とうもろこし等)や油糧種子(大豆等)を使用する畜産物や油脂類の消費が増加したことが影響しています。, また、食の外部化の進展に伴う加工・業務用需要の高まりに、国内農業が十分対応し切れていないことも影響しています。, *1 内閣府「食料の供給に関する特別世論調査」(18年12月公表)。P31の脚注2参照。データ(エクセル:15KB), 世界の穀物需給は、近年、生産量が消費量を下回り、期末在庫率は低水準にあります。今後、世界的な人口増加や開発途上国の経済発展等に伴い、穀物等の需要増大が見込まれる一方、農業生産は水資源の不足、地球温暖化等多くの不安定要因をかかえています。また、米国をはじめとする世界的な燃料用エタノール需要の増大は、世界の食料需給に大きな影響を及ぼす可能性があり、世界の食料需給は中長期的にはひっ迫する可能性が指摘されています。, 我が国は世界最大の農産物純輸入国であり、しかも、特定国への依存が高く、輸入先国における作柄、作付の変動等、世界の食料需給の影響を受けやすい状況にあります。, 輸入農産物の生産に必要な農地は約1,200万haと試算され、我が国の農地面積の約2.5倍に相当する農地を海外に依存した形になっています(*1)。, 仮に不測の事態が発生して食料輸入が途絶するなどの事態に陥ったときに、肉類や野菜から、熱量効率の高いいも類等の作物に転換することで、国内生産のみで国民1人1日当たり2,020kcalの熱量供給が可能であるとの試算結果があります。この熱量で最低限必要な熱量は確保されますが、食事の中身は現在とかけ離れたものとなります。不測の事態に備え、平素から農地や農業用水を確保しつつ、農業の担い手の育成・確保、農業技術水準の向上等を図り、食料供給力を強化しておく必要があります。, *1 このほか、東京大学生産技術研究所の沖大幹教授等のグループによると、輸入農産物(穀物5品目、畜産物4品目)の生産を我が国で行った場合に必要となる水(バーチャルウォーター)の量は、627億m3(12年)と試算されている。これは、国内の農業用水使用量557億m3(15年、国土交通省調べ。)を上回っている。データ(エクセル:14KB), このため、食料消費と農業生産の両面にわたる国民参加型の取組の指針として、食料・農業・農村基本計画(17年3月策定)において、食料自給率目標が設定されています。, 同基本計画においては、基本的には食料として国民に供給される熱量の5割以上を国内生産で賄うことを目指しつつ、当面の実現可能性を考慮して、27年度の目標は供給熱量ベースで45%に設定されています。, 同基本計画では、食料自給率の向上に向けて、重点的に取り組むべき事項を明確化し、食料消費と農業生産の両面の課題解決に向けた関係者の具体的な行動を呼び起こすこととされています。, そこで、政府、地方公共団体、農業者・農業団体、食品産業事業者、消費者・消費者団体等の関係者からなる食料自給率向上協議会が設立され(17年4月)、同協議会のもと、関係者の具体的な取組内容や取組目標を示した行動計画を策定し、定期的に状況の点検・検証を行って、工程管理が実施されています。, 食料自給率は国民一人ひとりの食生活によって変化する面もあり、日々の生活のなかで、食料自給率が身近なものとして認識されることが重要です。, 昭和50年代半ばには、日本の気候風土に適した米を中心に多様な副食から構成される栄養バランスに優れた「日本型食生活(*1)」が実現しており、このころの供給熱量ベースの食料自給率は52~54%と現在より高くなっています。こうした栄養バランスに優れた「日本型食生活」は、脂質の過剰摂取をおさえられるなど、健康維持につながるものと考えられます。, また、国産農産物の消費拡大は、地域農業を応援するとともに、食料自給率向上に寄与します。例えば米の消費増が食料自給率に与える影響を試算したところ、ごはんを1食につきもう一口食べると供給熱量ベースで1%向上することになります(下表参照)。, さらに、国産農産物の消費拡大は、輸入による海上輸送に伴う温室効果ガス(二酸化炭素)排出量の削減にもつながることになり、地球温暖化の抑制にも寄与すると考えられます。, 食料自給率目標の達成に向けて、平素から農地・農業用水等の農業資源の確保、農業の担い手の確保や育成、農業技術水準の向上等を推進し、食料供給力の強化を図ることは、国内生産の増大や不測時における食料の安定供給の確保につながります。, このように、自国の資源を有効利用して食料の安定供給を図ることは、世界の食料需給の安定につながることになります。, 大臣官房広報評価課情報分析室 食料自給率向上のための施策の確立に関する重点要請 世界的な食料価格の高騰や、原油価格をはじめ生産資材価格の高騰等 は、世界の食料事情に大きな影響を与えている。 食料自給率が低く海外依存度の高いわが国においては、農地の確保と 日本の食料自給率がカロリーベースで37%と過去最低を記録しました。普通に考えても、自国民が食べえる食料が自国内でたったの37%しか生産されないというのは大問題だと思うのですが。そこでこの記事では、 食料自給率が低いと起きるかもしれない問題 総合食料自給率. 自給率から考える日本農業 . 国内自給率; 砂糖 日本国内の自給率は増えてきているが、まだまだ輸入に頼らなければいけないのが現状です。 35% 醤油 原材料の大豆がほぼ海外からの輸入の為、自給率は0%: 0% みそ: 35% からし: 0% 片 … 食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)を上げるにはどうすればよいのでしょうか。 日本の食べものの多くは外国にたよっています。 このため、日本の食料自給率は平成29年度で38%と低いものとなって … 食料自給率の動向と低下の背景. 現在の日本の食料自給率は約40%である。先進国の中では最低の水準なのだそうだ。 指標の種類 総合食料自給率と品目別自給率. 財政出動という言葉はよく耳にしますが、内容をしっかりと把握している人は少数でしょう。 一般的なイメージだけで財政出動を捉えていませんか? 内容をバッチリ把握してこそ賛否を明らかにできます。財政出動のさっと把握しておきたい部分から、深掘りし 米や小麦、食用油などの基礎的食品の輸出を差し止める動きが出始めたのは3月半ばから。国連食糧農業機関(FAO)が発行するオンライン穀物情報誌MNR最新号の「食料輸出制限情報」によると、ロシアとセルビアが先行し、下旬になってベトナム、カザフスタンなどが追随。 出所:日本農業新聞より抜粋 ロイター通信などによると、世界最大の小麦輸出国のロシアは国内供給を優先し、4~6月の穀物輸出量に制限を設けた。通常は無制限だが、上限を700万トン(前年同時期の輸出実績は約72… 代表:03-3502-8111(内線3260) 食料自給率を上げる. 食料自給率向上のため、「国産化」に注力 日本の食料自給率はわずか38%。 私たちが必要とする食料の確保は重要な課題です。 では食料自給率を上げるにはどうすればいいのか。 農林水産省やja、コープなどのウェッブサイトで「食料自給率を上げる方法」を見ると大抵、 国産のものを食べる、食料の無駄な廃棄をなくす、などのことが書かれています。 我が国の供給熱量ベースの食料自給率は、昭和40年度に73%ありましたが、元年度に50%を切るなど、長期的には低下傾向が続いており、近年は40%で推移しています。 1970年から2017年まで、およそ50年近くにわたり実施された「減反政策」が、2018年度より廃止された。農業関係者にとって当たり前の存在になりつつあった補助金の消滅により、日本の米農家にどんな変化が起きているのか。 粂川春樹 (宇都宮大学生物生産科学科一年) 1、自給率を上げることのメリット、デメリット . 日本の、食糧の自給率って、皆さんどのくらいか知ってますか?「38%」なんだそうです。以前は、4割以上は確実にあったような、記憶があるのですが、どうしてこんなに下がったんでしょうか?原因は?どうしたら、この自給率が上がるか、自分なりに考えてみました。 食料自給率の課題と食料政策の方向性 清水 航志 はじめに 日本の食料自給率は2014 年度39%であった。つまり食事の6 割は外国産の食料に頼っている ということである。この数値に対してマスコミや世間では危機感が煽られている。そして食料自 朝食にガスコンロで卵を焼いてトースターでパンを焼く。電車に乗って会社や学校へ向かいながら、スマートホンでニュースをチェックする。日中、パソコンに向かって仕事や勉強をし、夜には冷房が効いた快適な部屋で、宅配便で届いた本を読む…。 日本のこうした便利な暮らしを支えているのは、電気や都市ガス、ガソリンといったエネルギーです。エネルギーなくして成立し得ない現代の生活スタイルですが、実は、日本の実質GDP当たりのエネルギー消費は世界平均を大きく下回ることに成功してい … 今回は、 「食料自給率が低いとなにがいけないのか?」 別に、低くてもいいじゃん。 〜国際安全保障の視点、【前編】〜 についての投稿です。 巷で議論になる 「食料自給率が低い問題」 個人的に前々から疑問に思っていた … 日本の食べものの多くは外国にたよっています。このため、日本の食料自給率は平成29年度で38%と低いものとなっています。世界の食料のことを考えてみると、日本が必要な食料をいつまでも外国から輸入(ゆにゅう)できるとは限(かぎ)りません。ですから、日本では「自分たちの食料は、できるだけ自分たちで作る」よう努力していく必要があります。そこで、私たちみんなの目標として、食料自給率を2025年度までに45%に上げるという目標が立てられました。では、食料自給率を上げていくには何をすればよいのか。生産から消費までのそれぞれの立場では、生産者はみんなによろこんでもらえるような安くておいしく安全なものを作り、食品加工業者は地元の食材を使った加工品にチャレンジしたり、スーパーなどはどこでとれたものか、わかりやすい表示(ひょうじ)を行ったり、レストランなどは地元の新鮮(しんせん)な食材を使ったメニューを始めたり、消費者はお米や新鮮な野菜や魚を使い、脂質(ししつ)を減らした栄養バランスのよい食事を考えたり、食べ残しを減らすなど、みんなが力をあわせて取りくむことが一番大切です。出典農林水産省ホームページ 「食料自給率・食料持久力について」https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html, 消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」こども相談電話 03-5512-1115, Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html. 総合食料自給率とは個別の品目ではなく食料全体を通した一定のものさしで計算される食料自給率をいう 。. 日本の食料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日本の食料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。 教えていただきたいのですが、食料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。 今まで耳にしたのは 食料自給率は国内の食料消費が国内の農業生産でどの程度まかなえているかを示す指標で、 で表されます。 国内の食料生産が消費に追いつかず不足分を輸入した場合に低下しますが、近年では食料が十分にあるにもかかわらず輸入量を拡大し、食料廃棄物が増加することによる影響が大きくなっています。 食料自給率には総合食料自給率と品目別自給率がある 。. 食料自給率とは? 食料自給率とは、国内の食料消費が、国産でどの程度賄えているかを示す指標です。 その示し方については、単純に重量で計算することができる品目別自給率と、食料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることにより計算する総合食料自給率の2種類があります。 日本の食料自給率が他国に比べて著しく低い理由 戦後直後の日本の食料自給率は88%だった(1946年度)。ところが、1965年度に73%の水準を記録して以降、緩やかに下がり始め、2000年度以降は40%前後でほぼ横ばいに推移している。 ダイヤルイン:03-3501-3883, Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. エネルギー自給率とは、生活や経済活動に必要な一次エネルギーのうち、自国内で確保できる比率を指します。 天然資源に乏しい日本では、ほとんどのエネルギー源を海外からの輸入に頼っているため、輸入国でエネルギー供給上の何らかの問題が発生した場合、自国のみで自律的に資源を確保することが不可能です。 エネルギー自給率は、以下の様な計算で算出されます。 エネルギー自給率の算出法 エネルギー自給率(%)=国内産出/一次エネルギー供給 × 100 「一次エネルギー供給」とは、生産された各種エ … 少し前のデータになりますが、2003年の輸入食料のco2排出量は「1690万t」で、これは国内での食料輸送時におけるco2排出量の1.87倍に相当していました。フードマイレージを下げるため、輸入量を減らして食料自給率を上げたいところです。 「日本の食料自給率が低い」という話題を耳にしたことはありませんか? 食料自給率とは、国内における食料消費が、国産のものでどれだけまかなえているかを示す指標として挙げられています。2017年度の日本の食品自給率は38%という低い数値が発表されました。