戦車を作りたい。でもお金はかけたくない。本気すぎる道具は揃えたくないし、やってみて面白いかどうかも分からないし、だけどそこそこの出来の戦車が作りたい。そんな事で戦車作りを始めた僕も気がつけば、10輌近く作ってきてしまいました。, 相も変わらず手間をかけすぎず、楽しんで作ることをモットーにしており、高価な道具は使っておりません。もちろん色々な手法を試してみたくなって、気がつくと道具は色々と必要なわけですが、今回は「これだけあればちゃんと作れる」という最低限の道具をご紹介します。, まずはプラモデルを制作・工作するのに必要な道具です。戦車のプラモデルキットというのは、実はキットだけではどうにも出来なくて、接着剤や塗料は別途購入してこないといけません。接着剤が無いってのは驚きで、一般人の感覚からすれば全部入れといてくれよと思うのですが、そうではありません。, まずは接着剤ですが、タミヤセメントを使います。1瓶160円くらいですかね。私は10輌くらい作ってきましたが、まだ半分くらいは残っています。驚異のコスパですね。これが無いと組み立てられませんので、買いましょう。, お次はニッパーです。これはパーツを切り離すのに使います。ハサミでも何とかなるのかもしれませんが、やったことは無いので分かりません。吝嗇家の僕もニッパーは買いました。300円くらいのやつです。上を見たらきりが無いので…。問題なく切れます。, サンドペーパーです。400番〜800番のものがあれば良いでしょう。パーツを切り離したものの汚かったりした時に面を綺麗にするのに使います。ザラザラした面で擦ると表面がうすうく削れて、大変滑らかな面にすることができます。100円未満です。, デザインナイフです。パーツを切り離す時に少しゆとりを持たせて切り離すのですが、そのあとはこのデザインナイフで綺麗に余計な部分を切り取ります。最近は慣れてきてヤスリをかけなくても、そこそこ綺麗なようにデザインナイフだけで切れるようになってきました。ちなみに100円均一ショップで買いました。なんの不満もありません。切れすぎないので指とか切ったりもしませんし。, ピンセットも100均です。これは無くても気合いでカバーできますが、大変微細なパーツを接着したりすることもあるので、あると位置の微調整などで活躍します。, ということで、まぁこれだけあればプラモデルは作れます。ニッパー、デザインナイフでパーツを切り出して、汚くなったらサンドペーパーで整え、時にはピンセットを使いつつ、接着剤でくっつけます。, なんだか戦車なんて作れるような気分になってきましたね!実際のところ、プラモデルのキットを作るだけなら、そんなに難しいことはありません(特にタミヤならなんの問題もないです)。上級者の方々はアレンジをしたり、調整をしたり、色々とこだわって作られているようですが、初心者はまぁ難しいことは気にせず、説明書の通りに作りましょう。, 道具はネットで買うならヨドバシonline がお勧めです(ブログの性格上Amazonにリンクは貼りやすいのでAmazonのページを紹介していますが)。1000円未満でも送料無料で届けてくれますし、値段もかなり安いです。デザインナイフ、ピンセット等は100均で揃えちゃいましょう。, 戦車プラモデルのキット、特に最初に作ってみるような戦車は、タミヤのキットがお勧めなので、Amazonで購入するのがほぼ最安だと思って間違いないでしょう。たまにしか在庫が出てこないBT-42やT34/85などは値段が良く変動しますが、チハやT34/76、ティーガー等の新品キットはAmazonで買っておけば値段的には間違いないです。, さて問題は塗装です。こちらがまぁハードルが高そうです。塗装の仕方は色々とあって、筆で塗ったり、スプレーで吹き付けたり、エアブラシという機械を使ったりと様々なのですが、ここではマイペースで進められてコストも安い、筆塗りをお勧めしたいと思います。初期コストは圧倒的に安いですし、部屋もさほど臭わず、良い感じです。あと楽しいですよ。筆で塗るの。, 筆は細いものから、そこそこなものまで何種類かあると便利です。一番細いものはタミヤのモデリングブラシHF 面相筆 極細、という200円くらいのものを使っています。あとはまぁ100均の筆で細そうなやつを買ってくれば良いでしょう。戦車をずいずい塗るにはそれなりに太いものもあると便利なので、3本セットとかでよく売っているものを手に入れましょう。, 塗料ですが、これは戦車によって違ってきますので一概には言えません。キットに指定色があればそれを、なければ他の方が作られている時のカラーを参考にすると良いと思います。, 基本的には4〜6色もあれば大丈夫なことが多いです。兵士フィギュアを塗装しない場合は、不要な色を買わないようにしましょう。僕は基本的にはタミヤのアクリル塗料を使っていて、ほぼ基本的な塗装はすべてアクリル塗料で行い、ウェザリング(汚し塗装)で乗せる色はエナメル塗料を使うようにしています。, 小さいサイズだと、1瓶120-150円くらいですので、まぁ5色買っても700円前後です。それに中戦車1輌くらいでは1瓶も無くならないので、次の機会に使うことができます。戦略的な分量ですね。, 最初に戦車を作ってみる、くらいであれば、作る戦車に必要なアクリル塗料だけで良いと思います。エナメル塗料はまぁ無くても良いかと。塗料は一度プラスチックの空いたものに出して塗ると良いです。塗料の蓋を開けっ放しで塗ると乾燥して妙にドロドロした状態になっていきます。オススメなのは卵のパックですかね。小分けになっていて便利です。, ただ色を塗っただけでは質感が無さすぎるので、スミ入れという作業はやった方が良いです。やる、やらないで全く質感とか重厚感が変わってきますので、是非チャレンジして欲しいです。そこで使うのが次のタミヤのスミ入れ塗料。300円くらいです。, というわけで塗料で揃えておくべきものも以上です。筆を使って、アクリル塗料を塗り、スミ入れ塗料を使って質感をあげれば、ちゃんと戦車を作ることができます。, 使った後の筆ですが、アクリル塗料であれば水で洗えます。ただし時間が経って塗料が固まってしまうと中々難しいので、塗り終わったら水を入れたカップなど(うちは食べ終わったアイスのカップ)に挿しておきましょう。, スミ入れ塗料を塗るのに筆を使ったら(実は上記写真のスミ入れ塗料はキャップのところに細い筆が付いていて、それで塗装できます)、エナメル溶剤で洗うのが良いのですが、私はライターオイル(100均で購入)を使って洗っています。経済的ですし。, というわけで、背伸びもせず、最低限の努力で戦車を作って塗装をするのに必要な、お安い道具をご紹介しました。できるかなぁ、難しそうだなぁと思うものですが、大丈夫です。案外なんとかなります。最初に大きなコスト投下も必要ありませんし、どうもダメなら諦めて諸々処分できるようなものばかりです。, [追記] 初心者向けの戦車キットを作ったことがあるものの中から3輌選びました。最初のキット選びの参考にどうぞ。, 戦車を作って手元に置きたい。だけどプラモなんて作ったことないし、戦車はだいぶガチっぽい。でも作りたいしどれ作れば良いか分からないし、あーもー、困ったーーー!という人に送ります。ガルパンにも登場する戦車, さて今回は戦車の製作で使える、100均グッズをご紹介します。最初から高価な道具を揃えるとなかなかにコストが掛かってしまうので、最初は100均の商品でやりくりをしつつ、徐々にそれぞれの道具立てをグレード. プラモデル初心者向け! 艦船プラモの作り方と必要な道具. Home > モーターライズ・プラモデル (第1回) プラモデル戦車は動いてこそ戦車 Vol.1 2009 Feb. www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved / editor Hiromichi Taguchi 田口博通 無断転載を禁ず リンクフリー Amazonで桧木 利弘, 下村 一晴の1/35 可動戦車模型の作り方 (プラモデル徹底工作)。アマゾンならポイント還元本が多数。桧木 利弘, 下村 一晴作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また1/35 可動戦車模型の作り方 (プラモデル徹底工作)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 怒鳴る・侮辱する「パワハラ上司」は部下の能力を下げるだけ。改善させるかクビにしろ。, 昼に買った「きかんしゃトーマス」のチューイングキャンディーを大真面目にレビューする, 転輪ゴム部分の塗り分けが不要な鋼製転輪(パンサーG、ヤークトタイガー、キングタイガー). 戦車を作りたい。でもお金はかけたくない。本気すぎる道具は揃えたくないし、やってみて面白いかどうかも分からないし、だけどそこそこの出来の戦車が作りたい。そんな事で戦車作りを始めた僕も気がつけば、10輌近く作ってきてしまいました。 本物のようにリアルで精巧に作られた車のプラモデル。プロの完成見本のように一度はきれいに仕上げてみたいと思いませんか?そこで車のプラモデル作りの基本テクニックをレクチャーします。組み立てから塗装までプラモデルのイロハを学んでみましょう! Amazonで石井 栄次のタミヤ ミリタリーミニチュアの作り方 戦車模型入門。アマゾンならポイント還元本が多数。石井 栄次作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またタミヤ ミリタリーミニチュアの作り方 戦車模型入門もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 楽しい 戦車プラモデル(模型-ホビー)ならビカムへ。全国の通販ショップから、中古 プラモデル 1/35 軽戦車 T-60 Aero PLAST(アエロプラスト)などの戦車プラモデルを比較・検討できます。 1/35SCALE可動戦車模型の作り方 - 桧木利弘/著 下村一晴/著 - 本の購入はオンライン書店e-honでどうぞ。書店受取なら、完全送料無料で、カード番号の入力も不要!お手軽なうえに、個別梱包で届くので安心です。宅配もお選びいただけます。 ガルパン戦車プラモを作ってみたい模型初心者の方へ。 アニメ「ガールズ&パンツァー」の戦車プラモデルには、 模型経験の無い初心者でも気軽に作れるものと、 初心者には到底完成させられないものとが … 戦車が自ら動いているように見せる、山本さんのこだわりだ。 子供も大人も、動く戦車プラモデルに釘付け。熱心に質問をするマニアは、「すごいの一言。サスペンションとか自作で金属を切り出していて、レベルが違う」と興奮気味に話す。 サスペンションもウニウニ動くし、これはぜひラジコンで作りたくなりますね~。 京商リアルアーマーのRC基板を移植 、お手軽RC仕様の独逸Ⅳ号戦車D型。 タミヤのキットをベースに改造。サス可動+フリウル金属履帯でいきましょう~。 私は今回初めて戦車を造ったんですがと言っても アニメの戦車なのでAFVの方には認めて貰えないかも(笑) 塗装例凄く参考に成りました、ありがとうございます。 これからも宜しくお願いします。 10月06日 11:30 | このコメントを違反報告する tw200さんのブログです。最近の記事は「Nゲージ カトー製「c57 180」と「d51 498」の改修(画像あり)」です。 戦車のプラモデル(afv)を作りたいけど必要な道具は何か分からないという人のために組み立て、塗装、ウェザリングで使った道具をまとめました。各ツールの使い方や注意点も詳しく解説しま … Copyright © 2008-2021 Turbulence All Rights Reserved. 戦車には戦車砲が搭載されています。 もちろんこの戦車砲、砲撃の後にはものすごい衝撃波が車体を襲うそうです。 たとえば。 シャーマン戦車の主砲は 37.5口径75mm戦車砲M3(90発) 52口径76.2mm戦車 … 艦コレ人気でも注目の集まっている艦船プラモデル。初心者向けに、基本的な作り方のコツや、おすすめモデル、必要な道具などを紹介します。 戦車のプラモデルのrc化を検討してみた. 「必要最低限」なので無いと戦車プラモを組み立ては難しいというレベルですので、何とか揃えてほしいと思い、かなり絞ってみました。, 一方で、ここから先は前項と比べると優先度・必要性は下がりますが、「あると便利なアイテム」についてご紹介します。, 組み立てに必要なアイテムとは別に、作業効率がアップしたり、よりクオリティの高い作品を作ることが出来る道具もあります。, 「せっかく作るんだから、良いものを作りたい」というのは誰しもが抱く感情ですが、良いものを作ろうとなると、それ相応の道具(と知識)が必要となります。, …とはいえ、前項と比べると必要度は下がりますので、「必要になった時に購入を検討する」というレベルのものばかりです。, 何度も言いますが、お金をかけることではなく、組み立てを楽しむところから始めて下さい。, 「カッティングマット」とありますが、要は作業用ボードです。この上でカッターナイフを使ったり塗装を行えば机を傷つけず汚さずに作業ができます。, 目的は机を傷つけたり汚したりするのを防ぐで、特にランナーからパーツを切り離す際に「ナイフ」を使う時は「まな板」の役割を果たします。, カッティングマットはホビーショップを始め、ホームセンターや文房具屋さん、100均でも売っています(私はダイソーで300円で入手)。, そのほか、一般的なカッティングマットは深緑色なのでパーツを紛失しにくく、また(私の場合)ブログ用に撮影をするため、撮影時に乱反射しないといった副次的な効果もありました。, 一般的な日曜大工などで使われるパテと同じように、補修や穴埋めに使いますが、プラモデルにおいては以下のような用途があげられます。, 整形したい場所にラッカーパテを塗り、固まったらペーパーで整えることで、「合わせ目」や「押し出しピン跡」といった“実物には無いけど模型にある余計なもの”を消すことが出来ます。, ラッカーパテは単体でも使えますが、後述のラッカー溶剤を適量混ぜて粘度を落としたり、トロトロになった「溶きパテ」にすることで、よりパーツに塗布しやすくなります。, ただし、ラッカー溶剤を多く入れると、溶剤の揮発によるヒケ(収縮)も大きくなります。押し出しピンの跡や合せ目、パーツの隙間を消すときに使うなら溶剤はほんの数滴程度に。, 上の写真はパーツに施されている「ツィメリットコーティング」の質感をよりリアルにするため、パーツの境目に溶きパテを塗ってコーティング剤が盛られた質感を再現。, また、先述の「立体的なモールドをつくる」が文章ではわかりにくいかもですが、要は上の写真のように、パーツ表面に溶きパテを叩きつけるように塗ることで、デコボコ感を出すことが出来るのです。, これによって、跳ね返った泥が固まったデコボコをパーツに与えることができ、ウェザリングで説得力のある汚しを実現できます。, 戦車模型において命ともいえる「砲身」ですが、この砲身はキットによってはパーツを貼り合わせてつくる場合があります。, 砲身パーツを接着すると、貼り合わせた部分にスジ(=合わせ目)が残ります。実際の戦車の砲身は「筒」なので、砲身中央に貼り合わせたスジが残っているとものすごく見栄えが悪くなります。, 日ごろ使っているセロテープより厚みがある一方で粘着力が弱い(=剥がした後にベタベタが残りにくい)ので、気軽に貼って剥がせるテープ。, キツめにマスキングテープを貼って隙間を最小限にして、結合部分に流し込み接着剤を塗るという手順で車体上下を結合させます。, また、塗料やパテを使用するときは、塗らない場所に塗料(パテ)が付着しないようにマスキングテープを貼ることで、ハミ出しを防止します。, 同じく塗装において、小さいパーツはエアブラシや缶スプレーを吹きつけると吹っ飛ぶので、マスキングテープに貼り付けて塗装します。, そのほか、転輪をスプレー塗装する時は竹串を差し込んで「持ち手」を作りますが、この時に串からポロッと抜け落ちるのを防ぐためにマスキングテープを竹串に巻いたりもしました。, もともとが「テープ」なので様々な用途で使え、マスキングテープ自体もサイズや色の違いなど種類が豊富なので、プラモデルはもちろん、プラモ以外でも結構役に立ちます。, キットによってはパーツに穴を開けることもあるので、そういった時に使用するのがこのピンバイスとドリル。, ピンバイスの先端に装着する「ドリル」は直径が異なりますが、プラモで使うなら、0.5~1.5mmまでがセットになったものを選んでおけば大丈夫です。, 『戦車のハッチを可動式にする』というような凝った(本格的な)ディテールアップをしない限り、上記より小さい or 大きいドリルを使うことはそう無いと思います。, また、穴をあけるのがピンバイス・ドリルの主な用途ですが、それ以外にも既に空いている穴をほじくって更に拡大するといった使い方もあります。, 「あれ? 少なくね?」と思った方もいるかもしれませんが、私が現時点で「組み立て」で使っているのは前項の「必須アイテム」と合わせてたったこれだけです。…他にあったかな?, ここで紹介したもの以外にも便利なアイテムはたくさんありますが、そういったツールが無くても組み立てにおいて支障を感じることはありませんでした。, プラモ雑誌や展示会に出すようなムチャクチャ凝った芸術作品にしようと思わない限り、あれこれ揃える必要はありません。, 先述の通り作るうちに必要性を感じたら検討すれば良いのです。いきなり全部揃える必要は全くありません。道具の数より完成させたプラモの数を増やしましょう。, 初めて戦車プラモを作る人にとってはどの戦車プラモがオススメかというのも気になるところ。, 以下は私個人の意見ですが、ドイツ戦車の場合、以下のものが知名度・作りやすさ・完成時の迫力などから初心者にオススメだと思います。, ティーガー、パンター、キングタイガーといった、いずれも第二次世界大戦において有名なドイツ戦車だけに、名前だけは聞いたことがあるかもしれません。, また、知名度だけでなく、これら「重戦車」はサイズも大きく、特にヤークトティーガーやキングタイガーは完成時の全長が30cmにもなる超ド迫力で、製作のモチベを掻き立てます。, そしてなにより、これらの戦車は以下の理由から組み立てやすいプラモデルだといえます。, …といったように、初心者でも取り掛かりやすい仕様となっているので、まずはこれらを候補にしてみてはいかがでしょう。, また、ドイツ戦車は時期によって迷彩塗装をする場合があり、この迷彩塗装がドイツ戦車模型の難易度を高めている原因の一つでもあります。, というのも、ドイツ戦車の塗装は時期によって異なり、初期の頃は迷彩塗装ではなく単色で塗装されていました。, そのため迷彩塗装に自信の無い人は、ジャーマングレーやダークイエロー単色の車輌を作ってみると良いでしょう。, 塗装といえば塗料とか筆とか「塗るために必要なもの」をイメージしがちですが、それ以外にも便利なアイテムはあります。, Turbulenceは趣味である模型(プラモデル)やエアソフトガン、サイクリングを始め、購入した商品のレビューや気になったニュース記事の紹介などを投稿しているブログです。, 特定のジャンルに特化しているわけではなく、書きたいと思ったジャンルについて自由に書き綴っています。, ファイティングロードのセーフティガードTRUSTで安全に自分を追い詰めることにした, バウヒュッテの「寝ながらゲーミングシステム」は本当に快適なのか? 実際に作って検証してみた. エアブラシを使わずに、筆塗りだけで戦車模型をつくる。第4回は、牽引ワイヤーや車載工具などを製作し、最後の仕上げ作業をしていきます。伸ばしランナーによるアンテナの作り方や、フロントライトの簡単なディテールアップ方法も紹介。 飛行機プラモデルの作り方 今回は古いキットですが、ハセガワの1/72A-7コルセアIIを題材に飛行機プラモの作り方を解説していきます。 まずは、中身の確認です。 組み立て説明書・パーツ・デカールが入っているかと思います。 8月 20, 2014 新紀元社は戦車模型とその関連本をいくつも出版していますが、本書はいささか毛色の異なる、「戦車模型をRC化する」ための改造指南の一冊です。 連載形式で、プラモデルの作り方を教わっていく本シリーズ。講師のオオゴシトモエさんは、数少ない女性プロモデラーとして活躍中で、なんとこれまでに制作したプラモデルは1,000体以上。2000年にプラ … プラモデルがラジコン化されていたのをみて やってみたい! 大地のど真ん中に突然戦車が現れるのはおかしいので、 戦車が通ってきた痕跡を残しましょう! 土のテクスチャーが乾ききる前に、履帯の跡を押し付けて残します。 若干、ほんのり、跡が残っていますね…。 どんな動き方をして現在の位置に至ったのか、 趣味探しをしている、または趣味がない人のために「プラモデル」の魅力とはじめ方をご紹介します!テレビゲームやスマホゲームが人気の昨今、プラモデル趣味は一見すると時代に逆行しているような気もしますね。しかし、うまく完成できたときの達成感、充実感は格別で、子 趣味のプラモデル作りが高じて、ついには実物大の動く模型戦車を作ってしまった大橋さん。 本物に匹敵するほどの迫力を持つ作品に圧倒されつつ、せん太くんがレポートします。 まずは、プラモデルの種類と塗装について解説します。プラモデルは塗装が必要なものだけでなく、必要ないものもあり、それぞれ種類豊富に販売されています。自分が組み立てるプラモデルが、どのような種類なのかを把握しておくことが大切です。 戦車を巧みに操っているのは、山本明彦さんだ。戦車プラモデルを本格的に作り始めて、30年近く経つ。部屋にはこれまで作った戦車や装甲車などのプラモデルが並べられ、しかも山本さんが作るプラモデルは動かすことができるのだ。 プラモデルの製作スペースの作り方! カーモデルの光沢仕上げに!ウレタンクリアの特徴と使い方は? 塗装ブースおすすめ!エアブラシ塗装用ならこれを買え! 軽キャンピングトレーラーがおすすめな理由は!? プラモデルの種類はこれだけある! 小さい頃“ガンプラ”にハマった皆さん! お金と時間を自由に使えるようになった今こそ、プラモデル作りに再チャレンジしてみませんか。「もう腕前は初心者も同然」という方向けに、プラモデル作りの基本、準備すべき道具、おすすめの商品をご案内します。 初めて戦車のプラモデルを手にしたのは小学校低学年の頃だったと思います。当時の記憶は確かではありませんが、田宮模型(現在のタミヤ)の1/35 戦車シリーズではなかったかと思います。 プラモデル; 戦車; 戦車のプラモデル. 戦車模型の作り方 ①連結式履帯の攻略方法 皆さんは、戦車のプラモデルを作るときに、履帯(キャタピラ)が↓図のようにバラバラで組み立てに苦労した経験は有りませんか? プラモデルやラジコンで育った私のようなオジサンにとってはさみしい限り。 そんな近頃でしたが以前こちらの記事に書いた通り. 戦車のアンテナ作りについて ... プラモデル工作のニッパーで切ってみたところ、見事に歯がかけてしまい、初代ニッパーくんはランナー解体用として余生を過ごすことにになりました。 ... 真鍮線アンテナの作り方. ものぐさプラモデル作製指南 ミニスケール戦車模型の作り方,本,新紀元社,プラモデル,0965 の通販ご案内。この他 ものぐさプラモデル作製指南,仲田裕之氏の本,新紀元社afv別冊,afvプラモ ハウツー,模型製作 ハウツー,,本 に関するアイテムを取り扱っています