ックギターを楽しむ人、リードプレイ中心のギタリ� All rights reserved. ギター ボーカル ... この曲も基本はルート弾きなのでコピーしやすいですね。ひと昔前はこのアニメの影響でバンドを始める人も多かったですね。 動画サイトで検索するとベースの演奏動画も多数あり手元が見れる ので、参考にしてみてはいかがでしょうか! 13.Crow Song/LiSA. 高校入学時にギターとバンドを始め、2003年に音楽専門学校を奨学生として入学。様々なジャンルの奏法と音楽理論を学ぶ。卒業後はクラシックギターやJAZZギターの先生に師事しながら、アーティストのサポートとしてライブやレコーディングに参加。また現在はソロギターでのライブ活動やBluesギターデュオでの活動も行っている。. 弾き語りで活躍するものと言えばアコースティックギター、通称アコギ。せっかくアコギを演奏するならかっこいい曲に挑戦したいですよね。そこで今回はアコギのかっこいい曲を大特集。邦楽・洋楽の名曲や簡単なtab譜の曲やソロ曲などもお送りします。 どうも! ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。 「stay home」 期間が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? ゴール… ギターを始めたいと思ったきっかけのなかでも、絶対的に多いのは「あのアーティストの曲、カッコいいからコピーしてみたい」という憧れからではないでしょうか。 しかし、意気込んでギターを手にしてみたものの「難 ... どんなギタリストも初めはコードを引くこともできない初心者だったでしょう。しかし、一流のギタリストが一流であるのは好奇心と日々の小さな練習の積み重ねを大事にして、歩みを止めることなく進んできたからでしょ ... 「遥か昔にギターを購入、でも楽譜が読めなくてすぐに諦めた」 「ソロギターが難しすぎて挫折した」 「楽譜が読めなくて1回辞めてしまったけどもう1回チャレンジしたい」 そんな思いを抱くギター初心者のあなた ... ギターをこれから始めようという方は、まずは有名アーティストやバンドの曲のコピーから始める方がほとんどではないでしょうか。そういった時に必要となってくるのが楽譜です。しかし、いろいろな曲を練習しようと思 ... 「コードだけじゃなくてソロも弾けるようになりたい!」 「でも、ギタースケールってなに?ソロを作るのに必要なの?」 「スケール」は、ギターのアドリブやアレンジをする際に最初にぶつかる壁です。 今回は、ギ ... Copyright© ギター教室・レッスンおすすめランキング! , 2021 AllRights Reserved. ¨æ›²ã§ã€é›£æ˜“度順になっています。「ロトのテーマ」は面白いです。 えべけんさんの担当は、10曲です。 聖者の行進 [二重奏][C] 夢みる人[二重奏][C] グリーンスリーブス [二重奏][Dm] 別れの曲 Etude op.10 no.3 [二重奏][C] 弾きやすい曲を選ぶときに確認しておきたいポイントは、 「簡単なコードで弾ける」「テンポが速すぎない」「1小節間にコードの切り替えが多くない」「好きなアーティストの楽曲」 の4つです。 弾きやすい曲を見つけて、ギターを楽しく弾きましょう! こんにちは。マサツムです。 ギターがある程度弾けるようになって、曲を弾いているとキー( 調 )によってオープンコードで弾きやすいコード( 和音 )ばかりなのもあれば、「f」のようなむずかしい押さえ方のコードばかりの曲もあることに気づくと思います。 アコギで女性が弾きやすい曲って、初めてアコギを弾く方にとってはその選曲が悩みどころですよね。この記事ではアコギ暦8年くらいのはながアコギの楽しさをもっと多くの女性に知って欲しいという想いから、女性でも弾きやすい曲をおすすめしています。この曲、弾きやすいですよー! LiSA 初心者でも弾きやすい曲とは. ギター弾き語り|女性向けおすすめ曲を集めました(弾きやすい曲、女声ボーカルの曲など) 2020å¹´11月20日 著者: 内山敦支(作曲の先生) »ãˆã‚‹ã¨ã€å³æ‰‹ãŒå®‰å®šã—やすいよ。 [ad#ad1] アルペジオを使った名曲. 無料版のお気に入り曲登録は3曲までです。 ... ギター | ウクレレ | ... 『カラオケのようにキーを上げ下げしたうえで、弾きやすい カポ位置を設定』することが可能に! 曲のキー変更はプレミアム会員限定機能です。 閉じる 使ってみる. ´ç¿’したいもの。 そこでこの記事ではギター初心者が曲を選ぶ時のポイントなどを含めながら、オススメの楽曲を紹介していきます。 ´ç¿’方法についてまとめました。読みながら上達できるカラオケ … ギターも弾きやすいので オススメの1曲です。 オススメ曲その2:糸|中島みゆき. 「簡単に弾ける曲を知りたい」「楽しくギターの練習をしたい」「歌いながら弾きたい」というギター初心者の方はいませんか?ギターを始めたばかりで難しい曲を弾こうとすると、難しいコードばかりでうまく押さえられずキレイな音が鳴らず途中で弾くのを諦めてしまう方もいます。簡単に弾ける曲を選べば楽しく練習ができ、ギターのレベルアップにも繋がりますよ。私もギターの練習を始めたばかりの頃は、簡単なコードの曲を何度も練習していました。, 最初はコードの少ない曲から練習を始めて、慣れてきたらコードの多い曲を弾いていくと徐々にステップアップができていいでしょう。本記事では、ギター初心者でも弾きやすい曲を選ぶポイント4つや、邦楽と洋楽別におすすめの曲を25種類紹介します!, 弾きやすい曲を選ぶときに確認しておきたいポイントは、「簡単なコードで弾ける」「テンポが速すぎない」「1小節間にコードの切り替えが多くない」「好きなアーティストの楽曲」の4つです。弾きやすい曲を見つけて、ギターを楽しく弾きましょう!, ギター初心者でも弾きやすい曲を選ぶときに最も重要なポイントは、使用するコードの確認です。6弦全て指1本で押さえるバレーコードなど、弦の押さえ方が難しいコードが多く含まれている曲を選んでしまうと、コードの切り替えに手間取ってしまいます。また、正しく押さえられないため、キレイに音が鳴らず途中で挫折してしまう方もいます。CやGやAなど、なるべく弦を簡単に押さえられるコード進行の曲を選べば、初心者でも弾きやすいですよ。さらに、ネックとフレットを挟むように装着して使うカポタストを上手く利用すれば、バレーコードが多い曲でも簡単コードで弾けるようになるのでおすすめです。, コード譜サイトの場合、「転調」や「キー」などの項目からカポタストをどのフレットに装着すればいいのか判断できます。ギターコードが見放題のサイト『U-FRET』なら、コードを簡単にして弾きたい方のために「簡単弾き」と記載されているので、それに合わせてカポタストを使うようにしてください。より多くの曲をギターで弾けるようになりたい、初心者にとても便利なアイテムなので1つ持っているといいでしょう。, ギター初心者なら初めはテンポが遅いバラードなどで、ゆっくりと練習をしていくといいでしょう。選ぶ曲のテンポが速すぎると、コードを変えるのに手間取ったりリズムを刻む手が追いつかないということもあります。ゆっくりなテンポの曲であれば、コードの押さえ方やストロークなどの乱れも自分で把握できるのでじっくり練習できますよ。馴れてきたらコードが簡単でもテンポが速い曲に挑戦していけば、徐々にギターで弾ける曲の幅が広がるので焦らずに頑張りましょう。, ギター初心者の場合、1小節間にコードの切り替えが多くないかも、曲を選ぶときに確認しておきたいポイントの1つです。コードの切り替えがあまり多くない曲を選べば、初心者でもスムーズに気持ちよく弾くことができますよ。1小節間に2つ以上のコードが使われていると、コードを変えることばかりに気を取られてつまずきやすくなってしまいます。なるべく1小節間に1〜2つのコードで弾けるような曲を選ぶといいでしょう。最初のうちはコードからコードへ指をフォームをチェンジするのも迷ってしまいますが、練習を積み重ねていけば指が覚えていてスムーズに弾けるようになるので根気強く弾き続けることが大切です。, 好きなアーティストの曲を選べば、少し難しいと思っても「弾きたい!」というヤル気が出ます。ヤル気は練習を継続することに繋がるので、ギターの腕をレベルアップさせるためにとても重要です。なるべく普段から聞いているアーティストや同じジャンルの曲や、それらに近い曲を選んで楽しくギターを弾くといいでしょう。, 上記ではギター初心者も弾ける曲を選ぶポイントを紹介してきました。ここからはギター歴10年の私が、ギター初心者の方におすすめな邦楽の曲を紹介していきます。ぜひ試しにギターで弾いてみてください。, 長い間愛されているスピッツの名曲「チェリー」は、ギター初心者の方にはぴったりの爽やかな曲です。C・G・Am・F・Emと比較的押さえやすいコード進行で弾くことができます。Fはバレーコードなので難しいと感じるかもしれませんが、バレーコードは1種類しか出てこないので慣れてしまえばスムーズに弾けるようになりますよ。テンポも遅すぎず速すぎず、リズムがいい曲なので気持ちよくギターを弾けます。また、歌いやすいメロディーなので、「弾き語りをしてみたい!」という方も試してみてください。, YUIの「Good-bye days」は、弾き語りをしたいギター初心者の女性にぴったりです。映画の主題歌でもあり、ちょっと切ない歌詞が魅力的でもありあります。曲のテンポも速すぎず、カポタストを2フレットに装着すればコード進行がC・D・G・Em・Amなどと比較的簡単なコードになるので、初心者でも弾きやすいですよ。途中でBmやFなどバレーコードも出てきますが、コード切り替えが難しくないので弾きやすくなっています。盛り上がるCメロは簡単なコード進行なので、ついつい歌い出したくなるおすすめの1曲です。, 森山直太朗の「さくら」は、卒業シーズンの定番ソングの1つでもあります。スローテンポなので、ギター初心者でもコード切り替えしやすい1曲です。カポタストを1フレットに装着すれば、G・C ・D・Emなど押さえやすいコードで弾くことができますよ。コードの切り替えもしやすいので、弾き語りをしてみたいという方におすすめです。, 男女問わず人気があるRADWIMPSの「いいんですか」は、ギター初心者でも弾くことができます。サビ以外はラップ調のメロディーラインで特徴的な曲ですが、リズムがよく楽しく弾くことができますよ。カポタストを4フレットに装着すれば、基本的にG・C・D・Emで弾けるので、RADWIMPSに憧れてギターを始めたという方にもおすすめです。サビもテンポよく弾けると楽しいので、ぜひ練習してみてください。, the high-lowsの「日曜日よりの使者」は、難しいストロークが必要なく楽しく弾ける1曲です。コードの切り替えも少なく、カポタストを3フレットに装着すればA・D・E・Gと初心者でも押さえやすいコード進行で弾くことができます。簡単に弾き語りができる曲なので、「楽しみながらギターを練習したい」「懐かしい青春パンクが好き」というギター初心者におすすめです。ぜひ練習してみてください。, 映画の主題歌として大人気のASIAN KUNG=FU GENERATIONの「ソラニン」は、男女ともにおすすめの1曲です。カポタストを4フレットに装着すれば難しいコードが少なく、G・Cadd9・Am・D・Emで基本的に弾くことができます。また、コードを変えるタイミングがゆっくりなので、ギター初心者でも弾きやすくなっていますよ。爽やかなバンド曲を弾き語りたいという方におすすめです。, 人気バンドGReeeeNの「愛唄」は、青春のテーマソングとしても大ヒットしました。「元気がでる曲を弾きたい」という方におすすめです。カポタストを1フレットに装着すれば、Em・Bm・C・Dなどで弾くことができます。アコースティックギターでもエレキギターでも楽しく弾ける1曲なので、弾けるようになったらギターに合わせて友達と歌うのも楽しいですよ。, 楽しく弾きながら歌えるのがTHE BLUE HEARTSの「リンダ リンダ」です。カポタストは不要ですが、D・G・A・D7などの比較的簡単に押さえられるコードも多くなっています。曲中にはF♯7やBmなどバレーコードも入っていますが、一番盛り上がるサビはD・G・Aのみで弾けるので、思わず「リンダ リンダ〜」と口ずさみたくなりますよ。パンク好きの方にもぴったりで、テンポが速く勢いのある曲なので、楽しく練習ができます。, モンゴル800の「小さな恋の歌」は、ギター初心者の定番曲の1つでもあります。アコースティックギターで弾いても、バンド演奏しているような感覚で弾けます。カポタストを4フレットに装着すれば、G・C・Em・DとバレーコードBmのみでAメロからサビまで弾くことができるのでとても簡単です。Aメロからストロークの刻みが細かく、コードを変えたり手が忙しいと感じるかもしれませんがマスターすればバンド演奏もしやすくなりますよ。ストロークの練習にもなるので、バンド演奏を目指している方にもおすすめです。, 井上陽水さんの「少年時代」は聞いたことのある方も多いでしょう。簡単なコードで弾く場合は、カポタストを2フレットに装着する必要がありますがスローテンポで弾くことができるのでギター初心者にもぴったりの曲です。出てくるコードはC・G・Am・D・Em・Bなど数は多く、切り替えも多い曲ではありますがコードを押さえる練習もできます。ところどころに押さえにくいコードも出てきますが、練習になるので試してみてください。, 女性の心を掴んで話さないback numberの「ハッピーエンド」は、感動のバラードです。カポタストを2フレットに装着すれば、C・D・G・Am・Emなどで弾くことができます。途中でバレーコードも少し入ってしまいますが、練習をすれば徐々に馴れていきますよ。ギター初心者でも少しレベルアップしたいと思ったら、チェレンジしてみるといいでしょう。コードの切り替えが簡単で歌いやすい曲なので、彼女のために弾き語りをしたいという方におすすめです。, 10代〜20代の女性から絶大な支持を得ているあいみょんの「マリーゴーリド」は、カポタストを2フレットに装着すれば比較的簡単なコード進行で弾くことができます。Am・G・Cの簡単なコードだけでなく、バレーコードのFやC/Eなどの見慣れないコードもところどころ使用されています。しかし、コードの押さえ方は難しくないので練習をすればスムーズに音を鳴らせるようになりますよ。オススメ度が星5つの曲を練習して、自信がついてから弾くのがおすすめです。, 若い世代の男女から支持されているアーティスト米津玄師の「アイネクライネ」は、爽やかなメロディですが切なさも感じる楽曲です。カポタストを1フレットに装着すればF・C・G・Am・E7などの初心者でも弾きやすい簡単なコードで弾けます。バレーコードもありますがFのみなので慣れてしまえばスムーズに弾けるようになりますよ。テンポよく進んでいく曲なので、初心者の方にはコードの切り替えが難しいと感じる部分もあります。しかし、口ずさみながら弾くことでメロディーと合わせやすくなるので、米津玄師の大ファンという方はぜひチャレンジしてみてください。, アコースティックギターでしっとり弾くのに向いているのがMr.Childrenの「Everything(it’s you)」です。カポタストなしで弾けますが、G・D・C・Em・Aなどコード数が多めなのでたくさんコードを覚えたいという方は試してみてください。Dsus4やBm7・Fなど難しいと感じるコードも入っていますが、スローテンポなのでギター初心者のいい練習になります。バラード曲を弾き語りしたいという方におすすめです。, かっこいいロックサウンドで憧れていた方も多いELLEGARDENの「Missng」は、コード数も少なくギター初心者でも弾きやすくなっています。G・D・Aの簡単なコードだけでなく、BmやBm7などのバレーコードも出てくるので難しいと感じる方もいます。しかし、テンポが速すぎないので、コードの切り替えがしやすいですよ。また、ELLEGARDENの曲の中でも日本語の歌詞なので、英語詞が苦手という方にも向いています。, John Lennonの「Stand by me」は、日本でも有名な楽曲です。カポタストを2フレットに装着すればG・Em・C・D7の簡単なコードで弾くことができます。スローテンポでコードの切り替えも少ないため初心者にぴったりの楽曲です。英語詞ですが簡単な英語が使用されているので、歌いながら弾くこともできますよ。王道の洋楽をギターで弾いてみたいという方におすすめです。, 世界的に女性から高い支持を得ているTaylor Swiftの「22」は爽やかに弾きたくなります。 ´ç¿’曲10選【楽譜付きで弾きやすい曲を厳選!】 Aメロのコードを切り替えるのに最初は手間取るかもしれませんが、押さえ方の簡単なコード進行なので指の練習になりますよ。メロディーラインがスピーディなので英語が苦手な方には難しいですが、リズムがいいのでバンド演奏をしたいという方にもおすすめです。, 日本でも大人気の海外バンドOASISの「Wonderwall」はとても名曲です。カポタストを2フレットに装着すると比較的押さえやすいコードで弾けるようになります。Gagg9やCmaj9などコードだけ見ると難しそうに感じますが、練習をすればできるコードの幅を広げることができますよ。 これらの曲は初心者の方には弾きやすい楽譜です。 ギター初心者のための代表曲といってもいいかもしれません。 もちろん私のギター教室や、私が手がけたギターレッスンdvdには これらの曲をさらに簡単に弾けるようアレンジしています。 カポタストなしでG・D・Cの3コードで弾けるので、ギター初心者でも簡単に弾き進められますよ。ポップで盛り上がる楽曲なので、弾けるようになれば友達の前でも楽しく弾き語れますよ!また、テイラースウィフトの曲は、スローテンポなものも多くカポタストを使用すれば簡単に弾ける曲が揃っているのでギター1本で歌いたいという方におすすめです。, サーフミュージックの中でも世界中で人気のあるJason Mrazの「I’m Yours」は、アッコースティックギターで弾きたくなる楽曲です。カポタストを4フレットに装着すればG・D・Em・C・AでAメロからサビまで弾くことができます。テンポがよくノリがいいので、弾いていても楽しめます。コードは簡単ですがストロークにカッティングを入れたりと、ギターの腕がレベルアップしたら遊ぶことができます。弾き語りをする場合は流暢な英語が必要になりますが、英語が得意という方は海や屋外で弾き語ってみたら気持ちいいですよ。, Bob Dylanの「Knockin’ on Heaven’s Door」はあらゆるアーティストにカバーされている名曲です。Bob Dylanバージョンであれば、カポタストなしで初心者も簡単に弾くことができます。G・D・Am・Cの基本コードさえ覚えておけば最後まで弾け、コードの切り替えも少ないので難しくありありません。また、スローテンポなので、一番最初にギターを練習する曲としてもおすすめですよ。, Michell Branchの「Everywhere」は、力強くかっこいい歌声がとても魅力的です。カポタストを1フレットに装着すれば、Am・C・G・D・Fの5つのコードで弾くことができます。思いっきりギターを掻き鳴らしながら弾けるので洋楽好きの女性にぴったりです。メロディーラインもかっこいいので、1曲弾き語りができるようになれば一目置かれますよ!, AVRIL Lavigneの「Smile」は、アップテンポで楽しく弾ける1曲です。カポタストを2フレットに装着すれば、Em・D・G・Bmと簡単なコードになるので弾きやすくなります。サビがとても爽やかなので思いっきり弾いて歌えば盛り上がりますよ。ポップロックなのでエレキギターで弾きたくなりますが、アコースティックギターでも楽しめます。Avril Lavigneの曲はカポタストを使用すれば簡単に弾けるものも多いので、弾き語りがしたいという女性におすすめです。, 日本で最も愛されているイギリスのロックバンドThe Beatlesの「Help!」は、ギター初心者でも楽しく弾くことができる曲の1つです。Bm・G・E7・A7・A・C♯m・F♯mなど使用されているコードの数は多めですが、Aメロからリズムよく始まるので弾きやすくなっています。遅すぎず速すぎないテンポなので、ストロークの練習にもなりますよ。ビートルズ好きなら、「Help!」から始めてみるのもいいでしょう。, 世界的に人気なパンクバンドGreen Dayの「American idiot」は、テンポもよく盛り上がります。半音下げチューニングが必要なので、E♭(D♯)・A♭(G♯)・D♭(C♯)・G♭(F♯)・B♭(A♯)・E♭(D♯)になるようにチューニングを変えてから弾きましょう。A・D・Gの3コードで全部弾けるのでとても簡単です。 ック曲をアレンジした曲を収載した曲集です。 多くのアーティストが カバーしている名曲です。 結婚式の雰囲気に合っていますし ゆったりとしたテンポなので 弾き語りがしやすい曲と言えます。 オススメ曲その3:can you celebrate|安室奈美恵. 前記事『ギター初心者が知っておくべき5つのこと』を読まれた方は正しい弦の押さえ方などを把握出来たことと思いますが、次のステップとして取り組むべきことは何でしょうか?, ギターにはコード(和音)弾きという、指で複数箇所押さえて複数の音を同時に鳴らす奏法があります。よく弾き語りの人などが歌いながらギターで弾いているような奏法です。, 初心者の方はこのコード弾きをマスターすることがまず最初の大きな目標となります。しかしコードの種類は多く存在し、押さえ方が困難なものも多いので、どのコードから練習したら良いのか分からない人も多いと思います。, まずは前記事『ギター初心者が知っておくべき5つのこと』の正しい弦の押さえ方に注意しながら、コード弾きに慣れることが肝心です。, この記事では比較的簡単に押さえられるコードをいくつか紹介し、実際の曲に合わせて弾いてみましょう。, コードには、『C』(Cメジャーと読みます)『A』(Aメジャー)『Bm』(Bマイナー)『A♭M7』(A♭メジャーセブンス)『Gm7(♭5)』(Gマイナーセブンスフラットファイブ)、、、など非常に多く存在します。このようなコードの名前のことを、コードネームといいます。, 各コードネームにはそれぞれ意味があるのですが、その点については現時点で理解する必要はありません。ただの記号として覚えてしまって構いません。そして上記のような、コードネームが複雑であるからといって押さえるのが難しいとか簡単だとかは関係ありません。, また前記事『ギター初心者が知っておくべき5つのこと』でも触れましたが、『C』や『A』などは基本的には音名(単音の名前)のことを指します。しかし上記の通りコードネーム(和音の名前)としての『C』『A』を指す場合もありますので混乱しないよう注意してください。, 『Aadd9』(Aアドナインス)というコードがあります。コードダイアグラムで示すと、, 上記2つのコードは、初心者の方が初めて押さえるコードとしてはあまり一般的ではないかもしれません。なぜなら、『A』や『D』などといったコードに比べると少し複雑な音の響きがするからです。, さて、2つのコードを各々単体で弾けたとしても、『ギターが弾ける』という状態とは言えません。これは他の場合でも言えることですが、コードをひとつ鳴らしたからといってなんら音楽的ではないからです。, 一定のテンポで、他のコードからスムーズにコードチェンジが出来て初めて『ギターが弾ける』状態といえるでしょう。, 簡単なコード進行であっても、リズムに合わせて弾けているか、なんとなく自分のタイミングで弾いているか、で聴く側にとっては大きな差があります。その為にリズムに合わせて弾く習慣をつけましょう。, TAB譜はギター奏者にとって非常に読みやすい譜面であることは前回説明しましたが、『音符の長さ』についても説明しておきます。音楽の授業などで知っている、という方は飛ばしてください。, まず拍子記号『4/4』とは、『四分の四拍子』と読み、『1小節の長さが、4分音符が4つぴったり入る長さ』という意味を表します。, メトロノームを『テンポ50』に合わせ、そのメトロノームのピッという『音』を『1、2、3、4、1、2、、、、』と繰り返し数えます。, 1小節目と2小節目を見比べるとわかる通り、『4分音符1つ分の長さは、8分音符2つ分の長さと同じ』ということになります。, 同様に、『2分音符は4分音符の2倍の長さ』であり、1小節分丸ごとの長さの音符のことを、『全音符』といいます。, 何度も繰り返すようですが、『一定のリズムで弾く』というのは楽器奏者にとって非常に重要なポイントで、客観的に聴いている側にとってリズムがずれている演奏はとても下手に聴こえてしまうものです。, 音楽とは(基本的には、)常に一定のリズムで流れているものなのです。『ギターを弾く』こととはその流れているものの上に自分が何を弾くか、ということですので間違えたからといって流れを止めて間違えたところからやり直す、などということはあってはなりません。, 弾けないのならば演奏可能なテンポまで下げてから徐々にテンポを上げていく、という練習方法を習慣づけるようにしましょう。, そして自分の演奏可能なテンポと目標とするテンポを数字で示してくれる、練習に欠かせないツールがメトロノームです。, 大体1000円前後で販売されていますし、スマホの無料アプリのものでも構わないと思います。必ず入手しておきましょう。, TAB譜を見ると、『Aadd9』を2小節、『DM7』を2小節、各小節の1拍目でコードを弾く、という指示の譜面になっています。, まず、メトロノームを『50』に合わせ、そのメトロノームのピッという『音』を『1、2、3、4、』と数えます。, 『1、2、3、4、』の『1』の時に下に示した順番で2つのコードを繰り返し弾いてみてください。, この時、『Aadd9』→『DM7』、もしくは『DM7』→『Aadd9』のコードチェンジが間に合わないときは、テンポをさらに落とすか、今鳴っているコードを早めに切り上げて次のコードの準備をする、ということを意識して弾いてみてください。, 何より大事なことは、『きちんとメトロノームに合わせて弾く』ということです。なんとなく交互に弾いても練習になりません。, 今記事では、Ben E.Kingの『Stand by me』風のコード進行を演奏することを最終的な目標にしたいと思います。, 実際のコード進行を少し簡易的にしたバージョンですが、おそらくギター初心者にも弾きやすいコード進行なのではないかと思います。, 『Stand by me』で使用するコードは、4つだけです。そのうち2つは既に上で学んだ、『Aadd9』と『DM7』です。, 『F#m7』(F#マイナーセブンス)というコードがあります。このコードは本来少し難しい押さえ方をするのですが、難易度を下げて以下のようなやり方で押さえてみます。, 一見複雑そうに見えますが、『Aadd9』の形に指一本追加しただけ、と考えると分かり易いかと思います。, さて、これで4つのコードが弾けたことになります。次は、順番に一定のテンポで弾いてみましょう。, メトロノームを80に設定し、一定のテンポで弾いてみましょう。コードチェンジが間に合わない場合は、テンポを下げてスムーズに弾けるまで繰り返し練習します。弾けるようになってから少しずつテンポを上げていきます。, 実際の『Stand by me』のテンポは約110ぐらいなので、出来るようになったらどんどんテンポを上げて練習していきましょう。, 最後『Aadd9』2小節を繰り返したら再び冒頭の『Aadd9』2小節に戻るので、今弾いているところを見失わないように注意してください。, オケはベースラインとハイハット音のみなので、少し合わせづらいとは思いますが、きちんと弾けるとこれだけでも楽しいですよ!がんばりましょう!, ギター初心者の方は、いざ曲を弾こうと思ってもTAB譜を見ながら、左手を見ながら、右手を見ながら、と3方向を常に確認しながらでないと弾けないのでかなり大変に感じるかと思います。, しかし繰り返し弾いていくことで、徐々にTABを見なくても弾けるようになり、コードチェンジもスムーズに出来るようになっていきます。細かく確認するポイントが減っていくのです。こうなるとどんどん楽になっていきます。, ギターを始めたいが、なにから練習したら良いのか分からない、ネットで調べているけど疑問点がなかなか解決しないと悩んでいませんか?, JR東中野駅徒歩1分で貸出ギターもございますので、お仕事帰りや空き時間などに是非ご活用ください。, 1984年大阪府生まれ。