国内エレキギターメーカーの王者といえば、やはりYAMAHA。海外ギターと比較しますと地味な印象もありますが、多くのプロギタリストに愛用されているように、その品質・サウンドは海外ブランドにまったく引けを取りません。今回は、YAMAHAのエレキギター... エレキギターの代表格「テレキャスター」。テレキャスターを生み出したフェンダーをはじめ、フジゲンなどの日本国内メーカーもテレキャスタータイプのギターを製造しています。テレキャスターにはさまざまなモデルがあり、シングルコイル・ハムバッカーといったピックアップの違いや、使われている素材によって... 数あるアコースティックギターの中でも圧倒的人気を誇る「マーチン」。世界中の有名アーティストたちに愛用されているので、手に入れたい方も多いのではないでしょうか。とはいえ、サイズやシリーズによって特徴が異なり、種類も豊富。一体どれを選んで良いか迷ってしまいますよね。. フェンダージャパン ジャズベース (レフトハンド) JB62-LH [3TS]を、価格.comに集まるこだわり派ユーザーが、徹底評価!実際のユーザーが書き込む生の声は何にも代えがたい情報源です。 多くの世界的ミュージシャンも愛用する「フェンダーのベース」。ベーシストなら一度は弾いてみたい方も多いのではないでしょうか。とはいえ、さまざまなラインナップがあり、生産国もまちまち。とくに初心者の方は、一体どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。, この記事では、フェンダーのベースの選び方と、おすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介します。自分にぴったり合ったものを使って、幅広いジャンルの演奏をお楽しみください。, 今回はベーシストの谷口翔太さんに、フェンダーのベースの選び方のポイントを監修いただきました。, 14歳からギターを始め、すぐにベースに転向。オリジナル楽曲の制作と同時にバンド活動を始める。その後、自身のバンドやサポートバンドで、CDリリース、全国ツアー、CM出演を果たす。現在はポップスやロック系のアーティストを中心に、ライブやレコーディングに参加しながら、楽曲提供や編曲等を行う。参加アーティストに藤巻亮太、河西智美、古畑奈和(SKE48)、柿澤勇人、elfin' など。, フェンダーのベースを購入するのであれば、まずはそのモデルをチェックしておきましょう。好みはもちろんですが、形の違いによって弾きやすさや音も大きく異なってきます。, エレキベースの元祖が、こちらのプレシジョンベース。そのデビューはなんと1951年にまで遡ります。そんな元祖エレキベースですが、現代においても多くのミュージシャンに愛用されています。, とくにパンクロック系ミュージシャンに愛用者が多い、プレシジョンベース。ポール・シムノンやシド・ヴィシャスといったパンクのオリジネーターたちが愛用していたということもありますが、その単純なつくりとエッジの効いたサウンド、見た目のシンプルさなどがパンクロックにマッチするのも人気の理由です。, ちなみにプレシジョンとは「精密な」という意味の英語。ウッドベースしかなかった時代にフレットを打ったベースを完成させたことで、より精密な演奏が可能となったため命名されたそうですよ。, 暖かみのあるサウンドから、切れの良いサウンドまで作り出すことができるため、ジャズはもちろんロックにフュージョンにヒップホップにと、ジャンルを問わず使用されています。, メインとなるプレシジョンベースとジャズベース以外にも、フェンダー社からはいくつかのベースが販売されています。現行で発売されているものについて見ていきましょう。, このベースはいわゆるショートスケールが採用されており、通常よりもネックが短く作られています。そのため単純に手が届きやすく、弦のテンションも低いため、弱い力でも弦を押さえることが可能です。, 一口にプレシジョンベースといっても、そこにはスタンダードやデラックスなどなど、実に多くのシリーズがあります。シリーズによって、ベースの個性は全く異なります。続いてはそれらをチェックしていきましょう。, これぞ王道、これぞフェンダーというベースをお探しであれば、こちらのスタンダードシリーズがおすすめ。フェンダー伝統の形式と、技術が詰まった現代の定番品ですよ。, サウンドの幅をより広げるために、アクティブピックアップを採用したのがデラックスシリーズ。3バンドのイコライザーを搭載しているため、ドンシャリなサウンドから、ミッドを強調した音抜けのよいサウンドまで自由自在に変化させることが可能です。, 多くのベーシストの心をとらえて離さない、60年代に作られたヴィンテージベースの数々。一度は演奏してみたいなんて思いにも駆られますが、状態の良いものは200万円オーバーなんて当たり前の世界。, そんなヴィンテージの雰囲気を、現代の技術で作り出したのがクラシックシリーズ。塗装のハゲやキズなどによって使い込まれた雰囲気を、そして独自に開発されたピックアップによって、昔ながらのぬくもりあるサウンドを再現しています。, サイズ・形状・ピックアップ・塗装など、スペックの再現度はさすが本家本元であるフェンダーです。10年、20年と愛用していくことによって、次世代のスタンダードになるかもしれませんね。, 昔ながらのよさは踏襲しつつ革新的な技術を詰め込んだのが、アメリカン・エリートシリーズ。新鋭のピックアップとプリアンプによる華やかなサウンド、プレイヤビリティを高めるネック形状など、次世代のスタンダードモデルです。, プロのミュージシャンたるもの、独自のサウンドを作り出す為に様々な工夫を凝らすもの。そんなミュージシャンたちのさまざまな要望に応えるかのように、個性的なアイテムを多数そろえているのがアメリカン・プロフェッショナルです。フレットレスベースに5弦ベース、左利き用など、探していたスタイルがここにあるかもしれません。, かつて日本国内での販売用に「フェンダー ジャパン」という名で呼ばれていたシリーズが、メイドインジャパン トラディショナルという名前で蘇りました。, フェンダー ジャパン時代よりその作りの良さは有名で、しかもアメリカ製よりもお求めやすい価格帯ということもあり、海外ミュージシャンが来日時に多数購入していたのは有名な話。, しっかりとしたボディのベースにアメリカ製のピックアップを採用と、まさに良いとこどりをしているのがメイドインジャパン ハイブリッドシリーズ。手軽にアメリカンな音を楽しめることで人気のシリーズです。, フェンダーのエントリーモデルとして、新たに生み出されたのがプレイヤーシリーズ。フェンダー社の名に恥じぬしっかりとした作りながらも、驚きの価格帯を実現しています。これからベースを始めてみたいという場合には見逃せないといえます。, フェンダーのベースには3つの生産国があり、それぞれに特徴を持っています。いったいどんな特徴があるのかご紹介していきます。, フェンダーはもともとアメリカの会社なので、これぞフェンダーというベースをお探しであればやはりアメリカ製のものがおすすめ。ピックアップ・ネック・ボディ、それぞれにしっかりとこだわりが詰まっています。, もともとは日本のみでの販売用にOEMで作られていたフェンダージャパンですが、正式なシリーズとして登録されることになりました。かつてのような日本独自の規格ではなくなり、正式にフェンダーUSAの監修のもとで作られたベースはしっかりとした作りで、なおかつ米国製同様の仕様になっています。, アメリカ工場で作られたパーツを、メキシコで組み上げているというメキシコ製のフェンダー。ほぼアメリカ製なのにお求めやすい価格帯ということで、かねてより「掘り出し物」で有名でした。フェンダーUSA監修なので、品質も折り紙つきです。, ここからは人気のフェンダーベースをご紹介していきます。それぞれについて種類や特徴などをお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。なおランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2020年9月14日時点)をもとにして順位付けしました。, 1964年のオリジナル版に2種類のピックアップパワーを加え、現代風にアレンジした商品。ショートスケール・ローテンション独特の柔らかな音色が持ち味です。コンパクトな作りで軽量設計なので、小さなお子さんから女性の方にもぴったりですよ。, イングランド出身のヘビメタバンド、アイアンメイデンのスティーヴ・ハリス仕様です。Seymour DuncanのSPB-4ピックアップにより、ミッドレンジのサウンドをより強調できます。パワーのある重低音も印象的で、クラシカルメタルが好みの方に適しているでしょう。, ベースの演奏に欠かせないスラップ奏法を、よりスムーズに行えるのが魅力。パーフェローの指板でキレの良さをサポートし、アクティブピックアップが指のニュアンスを余すところなくアンプに伝えます。フュージョン・ミクスチャーロック・ファンクまで、幅広く活躍しますよ。, 62年製のプレベを基に、日本のクラフトマンたちが製造したモデル。胸に響く渋いトーンで、スティングのようなクラッシックロックを奏でたいベーシストにおすすめです。ネックが細いため、手が小さい方やピックで弾きたい方にも向いています。, ベースの神様と称されたジャコ・パストリアスのシグネイチャーモデル。うねるような音数の多いフレーズを軽やかに弾くことができます。, フレットレスなのでピッチを安定させるのが難しく、中・上級者の方に好まれるでしょう。その分演奏面ではなめらかなスライドプレイが可能です。, 1970年代Fenderジャズベースを基に、日本の技術を結晶して作り上げたモデル。トラディショナルシリーズオリジナルのピックアップ・アッシュボディ・メイプルネックの組み合わせで、現代のニーズに応えた引き締まったヴィンテージトーンが実現しました。, 本家Fenderの正統なサウンドが受け継がれており、上級者も満足できる仕上がり。木目がそのまま浮き出た美しいデザインも印象的です。, 日本大手の楽器メーカー・イケベ楽器がFenderにオーダーしたオリジナルモデル。1960年代のジャズベースを基に、指板にエボニーを採用しました。ヴィンテージモデルより音の輪郭がはっきりしています。, バンド全体で演奏しても埋もれないサウンドなので、ボトムノートを支えたいプレイヤーにぴったりです。全てブラックで統一したスタイリッシュなデザインも魅力的ですね。, アメリカンウルトラシリーズは、2019年にアメリカンエリートの後継機として販売されたハイエンドタイプ。プリアンプ内蔵のピックアップによる、高出力で幅広いダイナミックレンジとクリアさを兼ね備えたサウンドが大きな魅力です。, HiMassブリッジを採用することで、豊かなサスティンと引き締まって耳障りのいい低音域を実現。また、Modern Dネックシェイプによる高いプレイアビリティも人気の秘密でしょう。, プレイヤーシリーズは、メキシコで生産されるFenderのエントリーモデル。アルダーボディとPlayer Seriesピックアップによる、ミッドレンジが強調されたエネルギッシュかつタイトな音は、幅広いジャンルに対応できます。, これからベースを始める方はもちろん、上級者も満足できるクオリティの高さ。さらに、人体工学に基づいたモダンCシェイプのネックを採用しており、個性的なフィンガリングスタイルにもフィットします。色展開も8種類と多彩なので、お気に入りを見つけやすいですよ。, ハイクオリティな1962年モデルを日本の技術で再現しました。伝統的なFenderを彷彿とさせるクリアでタイトな音質は健在です。, ボディにはバスウッドを採用したことで、時代に捉われない普遍的なサウンドを生み出せます。演奏のダイナミクスに対するレスポンスも良く、バンドにおいてプレイのコントロールも自由自在。, カラーも、サンバースト・ブラック・レイクプラシッドブルーなどから好みに合わせて選べます。低価格で本家USAモデルに匹敵する本格的なFenderサウンドを手に入れたい方は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。, 念願のベースを手にしたなら、エフェクターやアンプについても考えておきたいもの。以下の記事ではおすすめの機材を数多くご紹介していますので、ぜひご覧ください。, ベース用コンパクトエフェクターのおすすめ人気ランキング10選【BOSS・EBSも!】, フェンダーのベースは、ボディやネックの材質もさまざまで、シリーズ・生産国によって特徴に違いもありました。さらに、品質も高く長年愛用できるほどの十分なポテンシャルも秘めています。ぜひお気に入りの一台を手に入れて、素敵なベースライフをお過ごしください。, 当サイトでは、JANコードをもとに、各ECサイトが提供しているAPIを使用して、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っております。, そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーに確認するようにお願いいたします。, プレシジョンベースに続き、フェンダー社のベース第二弾として1960年に作られたのがジャズベース。サウンドの幅をより広げるために、フロントとリアに2つのピックアップを採用しました。その思惑は見事に大ヒットを生み出し、ベースのスタンダードとして確固たる地位を築いています。, ベースはギターよりもネックが長く弦も太くて硬いため、手が小さい人は物理的に演奏しにくいもの。手が小さいゆえにベースを諦めるなんて話もよくありますが、そんな人はムスタングベースをお試しください。, 「憧れのあのミュージシャンと同じベースが欲しい!」そんな気持ちに応えてくれるのがアーティストシリーズ。. Made in Japanならではの繊細さと精度の高い造りにUSAフェンダー本来の伝統的な要素が融合し、時代を纏った新しい「Made in Japan」へと進化しました。 イケベ楽器店【FENDER MADE IN JAPAN】総合 … Shop Fender guitars, basses, amplifiers, audio equipment, accessories, apparel and more. MIJシリーズの主力モデルは、フェンダー・メキシコ(MEX)の「スタンダード・シリーズ」と同じくらいの価格帯、だいたい¥10万円近辺の価格帯にいます。そのすぐ上に「クラシック・シリーズ」や「デラックス・シリーズ」などMEXの上位モデルが、すぐ下にMEXの価格破壊機種「プレイヤー・シリ… 1982年から1997年の間、フジゲンはフェンダージャパンのベースを製作していました。 フェンダージャパンは、1982年当時に「日本製のフェンダー」としてスタートしたブランド。, ブランドがスタートした当時は、まだまだUSA製のフェンダーの価格は高く、現在ほど簡単にUSA製のフェンダーが手に入る状況ではありませんでした。(当時は1ドル=360円の固定相場), それから35年以上たった今でも日本製のフェンダーとして、様々なプレイヤーに愛されるブランドとなっています。, 厳密に言えば、Fender JAPAN(フェンダージャパン)は2015年にライセンス契約が終了したことにより、企画・販売の権利が神田商会からフェンダーが日本支社の「フェンダーミュージック株式会社」に移りました。, これにより、ブランドとしてのFender JAPAN(フェンダージャパン)は消滅し、ジャパンエクスクルーシブシリーズとして日本製Fenderの販売が継続されることになりました。, 以上の4つのシリーズがFender Made in Japanとして展開されています。, 今回はFender JAPAN(フェンダージャパン)、日本製FenderのFender Made in Japan について説明していきたいと思います。, ちょっと長くなるけど、これを見ればフェンダージャパンにめっちゃ詳しくなれちゃいます。. 島村楽器オンラインストアのFender(フェンダー)ベース一覧ページです。フェンダーはエレキベースを誕生させ、現在でも最も高いシェアを誇るUSAギターブランドです。 © 2021 ギター情報サイト【ギターハック】 All rights reserved. 島村楽器オンラインストアのFender(フェンダー)テレキャスター一覧ページです。ロックミュージックはフェンダーテレキャスターによって切り拓かれたと言っても過言ではありません。 ベース初心者は迷ったらバッカスを買えば間違いない、と言われているほど、低価格帯の品質の評価が高いメーカー「バッカス」 もちろん値段が高くて良いベースほど、音もフレット移動などのとりまわしも違ってきますが、この価格でも品質がある程度高く、人気のブランドです。 1970年代以降、日本には大手ギターブランドであるフェンダーのコピー商品が多く出回っていました。そこでフェンダー自身が日本で安価なギターを販売するため、子会社としてフェンダー・ジャパンを設立。コピー版を一掃する目的と、フェンダーの廉価版シリーズである“Squier(スクワイヤ) by fender”を普及させるための戦略でした。 しかし経営難から売却や統合を余儀なくされ、フェンダー・ジャパンは一時解散。その後 … フェンダー・ジャパン ベースの商品は43点あります。人気のある商品は「Fender ジャス ベース」や「Squire Bronco Bass ショートスケール」や「 Fender Japan Jazz Bass JB62 FUJIGEN」があります。これまでにで出品された商品は43点あります。 フェンダーミュージック株式会社(2015年4月-) 以前からフェンダーの下請け会社でもあったダイナ楽器によるフェンダージャパンの生産ラインは、フェンダーのジャパン・エクスクルーシブ・シリーズとして組み込まれ、4月から販売が開始された。 Fender literally wrote the book on electric basses, laying the foundation for musical innovation and evolution. もしフェンダージャパンのギターやベースを買うのであれば中古で良い個体を見つけるのが良いかもしれません。 やっぱりFender USAも気になる。 そんな人はこちらも参考にして、ぜひ納得のFenderを手に入れてください。 「ギターハック」の管理人。今までに購入したギターの本数は100本以上。主にギターに関するレビューやお役立ち情報を記事にしていきたいと思います。少しでもあなたの音楽活動の役に立てれば幸いです。趣味はギターの改造とリペア。ギター教室にも通っています。気になる記事や良いと思った記事があったらシェアしてもらえると嬉しいです♪, Fender JAPANのシリアルナンバーの読み方と評価、USAとの違いについて解説するよ, Squier(スクワイヤー)の評価ってどうなの?Fendeとの関係は?安いけど使える?, 【Fender】アタリ個体?ハズレ個体?ギターの個体差について調べてみた【Gibson】, 改悪?改善?日本製フェンダーの「Made in Japan Traditional」シリーズが新しくなった話, Fender Mexico(フェンダーメキシコ)はマジでおすすめ。中古でも良いから買っとけ。, 【レビュー】最高の日本製Fender「MADE IN JAPAN LIMITED COLLECTION 2018 50s Telecaster」, Fender USA(フェンダー)の現行品の機種と価格、選び方について解説するよ。. 音階を区切るフレットが付いていない「フレットレスベース」。奏法が難しいので比較的上級者向けですが、ぬくもりある独自のサウンドが魅力で人気を集めています。とはいえアコースティックやエレキなど、ベースのタイプごとで特徴に違いがあり、メーカーの種類も豊富。一体どれを選べばよいか迷ってしまいます... 7弦ギターのおすすめ人気ランキング10選【Ibanez・SCHECTER・ESPも】. エレキギターとはまた異なった、優しくあたたかみのある音色が魅力的なアコースティックギター。「ぜひ弾いてみたい!」と感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、Fender(フェンダー)・YAMAHA(ヤマハ)・Yairi(ヤイリ)などさまざまなメーカーがある上、サイズ感や値段にも幅が... 4弦が主流のベースに、低音または高音弦を1本追加した「5弦ベース」。より広い音をカバーできるのが魅力で、アイバニーズ・フェンダー・ヤマハなど各メーカーが取り扱っています。しかし、5弦ベースと一括りにしても、ボディの素材・フレット数・ピックアップの違いや設計によって音質はさまざま。どれがよいか迷... エレキギターの定番モデルの一つ「ストラトキャスター」。フェンダーが生み出したシリーズですが、今ではさまざまなメーカーが形を模倣し、多彩な製品が数多く販売されています。とはいえ、ピックアップやネックジョイントなど特徴もまちまち。とくに初心者の方はどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。... パワフルなサウンドで、ロックミュージックなどを演奏する際に相性の良い「レスポール」。もともとはfenderのテレキャスターに対抗して、Gibson(ギブソン)からリリースされたのが始まりですが、今ではGibson傘下のEpiphoneを始め、さまざまなメーカーのラインナップがあります。また、ピ... アコースティックギターのなかでも、最も長い歴史を持つクラシックギター。ヤマハ・小平などのモデルが有名ですよね。しかし、スプルース・シダーなどギターの表板に使われている素材や、スケールの長さなどが異なるため、どのギターを選べばよいのかよく分からないという方もいるのではないでしょうか。, YAMAHAのエレキギターのおすすめ人気ランキング10選【REVSTAR・SA2200も解説!】. 楽天市場-「フェンダージャパン ベース 中古」113件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも可能です。 多くの世界的ミュージシャンも愛用する「フェンダーのベース」。ベーシストなら一度は弾いてみたい方も多いのではないでしょうか。とはいえ、さまざまなラインナップがあり、生産国もまちまち。とくに初心者の方は、一体どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。 フェンダージャパンの製造を担っていたのは日本が世界に誇る楽器メーカー フジゲン。 フジゲン製のフェンダージャパンやSquierは海外でも評価されています。 立ち上げ当初ということもあって、とくに気合を入れて作られてたのでしょうね。 The following two tabs change content below. 商品名 Fneder Japan Precison Bass PB57-53 フェンダージャパン プレシジョンベース 57年タイプ エレキベース ハードケース付 ♪ 5EB19-1 販売店(地域・エリア) こちらの商品は福岡県北九州市(小倉店)か … Fender エレキギター Michiya Haruhata Stratocaster®, Rosewood Fingerboard, Caribbean Blue Trans, Fender エレキギター Ken Stratocaster®, Maple Fingerboard, Galaxy Red, Fender エレキギター MIJ Traditional ’70s Stratocaster® Ash Maple Natural, Fender エレキギター MIJ Hybrid ’60s Telecaster®, Rosewood, – Candy Tangerine, Fender エレキギター MIJ Hybrid Stratocaster®, Maple Fingerboard, Indigo, Fender エレキギター Made in Japan 2019 Limited Collection Stratocaster®, Ice Blue Metallic, Fender エレキギター Made in Japan 2019 Limited Collection Jazzmaster®, Ocean Turquoise Metallic, Fender エレキギター MIJ Hybrid ’60s Stratocaster®, Rosewood, – Flamingo Pink, BOGNER Ecstasy Red(ボグナー エクスタシーレッド)はハイゲインだけどアンプっぽいペダル!, 【レビュー】レッチリのジョンも愛用!Electro-Harmonix Holy Grail(ホーリーグレイル), 【レビュー】元祖アンプライク系ペダル!Marshall The Guv’nor(ガバナー 英国製), 【レビュー】アナログコーラスの定番 ELECTRO-HARMONIX Small Clone, 【レビュー】オルタナティブ・ロックにMarshall Shred Masterは欠かせない!. フェンダージャパン ジャズベース AJB [BLK] (エレキベース)のネット通販最安値を見つけよう!全国のネット通販ショップを横断検索できるのは価格.comならでは。レビューやクチコミもあります。 Geek IN Boxの若槻智哉です。 “フェンジャパ” 、”フェンジャー”と呼ばれ多くのミュージシャンに愛され続けてきたフェンダージャパンブランド。2015年4月にフェンダー社と神田商会の契約終了とともにブランドも終了… 続きを読む > フェンダージャパンのエレキベースには、プレべ・ジャズ・ジャガー・ムスタングの4種がありますが、それぞれどのような傾向・違いがあるのでしょうか? pbとjbの違いについては、ネット上に山ほど情報があるのですぐにお分かりになると思います。 ヘヴィロックに欠かせない楽器といえば、何といっても7弦ギター。低音弦を足すことにより、通常のギターでは成し得ない強烈な響きを生み出します。7弦ギターを用いた演奏はそれでしか再現できないため「その音を出したい」と思ったら、手に入れる他ありません。しかし、いざ買おうと思っても、これまで6弦で... 楽曲のボトムをどっしりと支える「ベース」。しかし、「ベースを弾いてみたい!」と思っても、フェンダーやバッカス、アイバニーズなどメーカーが多い上、単品・セット商品など種類も多く、値段もさまざま。そのため、どれを購入すれば良いか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?, プレシジョンベースのおすすめ人気ランキング10選【Fender・Bacchusも】. ギターのカタログを見ていると、フェンダージャパンとフェンダーUSAで、似たようなギターがでていますが、値段が相当違うのは、関税意外にどんな点が違うのでしょうか。教えてください。音的?木材?ピックアップ?工業規格が違うため (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まずはFender JAPAN(フェンダージャパン)のシリアルナンバーの読み方について説明しましょう。, もし、既にフェンダージャパンのギターやベースを持っているならぜひシリアルナンバーを読んであげよう。, 大体のフェンダージャパンのギターは、ネックの付け根の裏側にシリアルナンバーが載っています。(一部のモデルはヘッドのロゴ付近にシリアルナンバーがあります), また、2017年以降に製造された「Fender Made in Japan」に関してはネックの裏にJDから始まるシリアルナンバーになります。, Fender USAとMEXICOはヘッドの裏にシリアルがあります。(一部モデルに例外あり), Fender Mexico のシリアルナンバーはMN(90年代)、MZ(2000年代)、MX(2010年以降〜)のいずれかで始まる。, シリアルナンバーからは、自分のギターが「どこで?」「いつ?」作られたのかがわかります。, Crafted in Japanの名の通り、組み込みを日本でおこなっています。材料調達は海外という噂。, じつは、ダイナ楽器時代のものはあまり人気がありませんが、この時代のものは楽器としての質は低くない。, こちらもダイナ楽器製造ですが、Crafted in Japan時代のものと販売価格が上がった分、相対的に質が落ちるように感じてしまいます。, 基本的にフェンダージャパンのギターやベースには、全ての個体にシリアルナンバーが割り当てられています。, その中でもフェンダージャパン設立当初の最初期の物にJVシリアルというものがあります。, このJVシリアルは、Japan Vintageの頭文字を取ったもので、初期フェンダージャパンの証となっています。, 中古市場でもこのJVシリアルは楽器としての質が良く、個体数が少ないためプレミアが付き高値で取引されています。, なお、JVシリアルのギターのシリアルナンバーはJV+5桁の数字でネックプレートに刻印されており、ヘッドのロゴの下に小さくMADE IN JAPANと記されている。, 中古市場でも人気の高いEシリアルは1984年〜1987年に作られた個体に割り当てられているシリアルです。, 私も何本かEシリアルのフェンダージャパンを実際に所有したことがありますが、確かに良い個体が多かったです。, 一部のフェンダージャパンの製品には、ヘッドの裏に「カスタム・エディション」のマークがある個体があります。, 「当たり個体のJAPANはUSAを超える!」なんてことを耳にしたこともあるんじゃないでしょうか。。, 結局のところ、ギターはその大部分に木材を使用している特性上、どうしても個体差というものが出てきます。, USAとJAPANのそれぞれに良いところがあるので、色々な楽器を弾いてお気に入りの一本を見つけてみてください。, これはもちろんブランド料的なものもありますが、何よりUSAは海外から輸入しているので関税が上乗せされているからです。, モデル毎に細かな違いも存在もあり、JAPANのモデルは明確にコストダウンが図られている部分もあります。, また、USAのモデルは一定の価格帯を超えると塗装がラッカー仕上げになりハードケースが標準で付属してきます。, Fender JAPAN(フェンダージャパン)及び、日本製FenderのFender Made in Japanからは実にたくさんのアーティストモデルが販売されています。, MAN WITH A MISSION のギター&ヴォーカル、Jean-Ken Johnny のシグネイチャーモデル。, 3WAYスイッチなシンクロナイズドトレモロなど、通常のムスタングの操作性と使いやすさを向上させたモデル。, こちらも日本を代表するギターリストの一人 春畑道哉(TUBE)のシグネチャーモデル。, リバースのラージヘッドが特徴的で、ダブルロッキングトレモロ、DiMarzio製ピックアップなど、普通のストラトキャスターとは一味も二味も違うモデル。, ピンクアノダイズド・ピックガードにブラックパーツ、9.5インチラジアスのメイプル指板や、オリジナルのネックシェイプ、ヴィンテージフレット、SPERZELのロックペグなど彼が実際に使用している実機を完全再現したモデルです。, 真っ白なテレキャスターのボディにゴールドバインディング、ゴールドパーツのゴージャスなルックスでステージ映え抜群の本機。, DIMAZIO CHOPPER Tピックアップを搭載しており、サウンドにも一切妥協のない仕上がりとなっております。, こちらも日本を代表するガールズバンドSCANDALのベーシストTOMOMIのシグネチャーモデル。, 他の2人のモデルとは対称的に、ナチュラルカラーの落ち着いた雰囲気のルックスに仕上がっています。, ギター・マガジン 2018年1月号にもフェンダージャパンを愛用しているプロミュージシャンについて詳しく書かれているので、興味がある人はぜひ見てみてください。, などが、後発の「Made in Japan Traditional」シリーズとの違い。, 呼び方が変わっただけで、2015年までのフェンダージャパン製品と実質的には同じです。, おそらくもう新品の楽器としての在庫はないと思いますが、もしまだ新品在庫があれば安く入手できるかもしれませんね。, 基本的にこのシリーズは50s・60s・70sのヴィンテージのリイシュー(復刻版)になります。, ヴィンテージタイプのFender系ギターが欲しい場合は、このシリーズを買いましょう。, もう少し予算が出せるなら、Fender Mexicoのクラシックシリーズも選択肢に入ってきます。, ※クラシックシリーズは廃盤、現在はヴィンテラシリーズがリイシューモデルになっています。, 定価が高くなったことで中古市場でも従来のフェンダージャパンに比べてやや高めの値段で取引されています。, おそらく、現状の日本製Fenderの中では、最も忠実にヴィンテージ・スペックを再現したシリーズ。, 先に挙げたトラディショナルよりも、ヘリーテージのほうが再現度は高い。(価格も高い), Made in Japan Hybridシリーズは、モダンなテイストが取り入れられ、より現代の音楽にマッチした実践的な仕様になっています。, ロック式チューナーも便利だし、ピックアップがシングルコイルなのにノイズが超少なかった。, 特にヴィンテージスタイルに拘りがなく、様々なジャンルを弾きこなしたいプレーヤーにオススメのシリーズです。, 実際に「Made in Japan Limited Collection」のテレキャスターを購入してみました。, Fender Made in Japanの中で最も価格は高いですが、楽器としての質、所有感を考えれば納得の価格だと思います。, 個人的には予算が許すのであれば断然、「Made in Japan Limited Collection」がオススメ。, 確かにお値段も高いですが、一生物のギターになるポテンシャルを秘めているギターだと思います。, そんな人にオススメなのが「Made in Japan Hybrid」シリーズが弾きやすくて初心者にもオススメです。, また、ポリ塗装なので手入れも楽ですし、改造パーツも豊富なので改造ベースにも良いですね。, フェンダージャパン及び、Fender Made in Japanはおよそ35年間以上も製造・販売されてきたギターブランド。, もしギターを購入するに当たって、あまり予算が用意できない場合は、フェンダージャパンの中古品を狙うのも一つの賢い選択肢です。, 特に中古楽器はコンディションが様々なので、楽器店がしっかりとメンテナンスして販売してくれるほうが信頼できますよね。, 自分でギターの調整や修理ができる人にとっては購入手段の一つとして考えてみてもいいかも。, Fender JAPAN(フェンダージャパン)のブランドは消滅しましたが、Fender Made in Japanとしてこれからも続いていくでしょう。, もしフェンダージャパンのギターやベースを買うのであれば中古で良い個体を見つけるのが良いかもしれません。.